若森県(わかもりけん)は、1869年明治2年)に常陸国下総国内の幕府領旗本領を管轄するために明治政府によって設置された。管轄地域は現在の茨城県に広く分布している。本項では前身の常陸知県事(ひたちちけんじ)についても記す。

若森県庁跡(茨城県つくば市若森)

概要

編集

141868418692

18714111

沿革

編集

18684627 - 

1869229 - 

187141114 - 111

管轄地域

編集

なお相給が存在するため、村数の合計は一致しない。常陸国新治郡・筑波郡・鹿島郡は新治県、常陸国真壁郡・茨城郡・多賀郡は茨城県、下総国は印旛県に編入された。

歴代知事

編集

常陸知県事

編集
  • 1868年(慶応4年)6月27日 - 1868年(明治元年)12月14日 : 知県事・粥川光明(元三上藩士)
  • 1868年(明治元年)12月14日 - 1869年(明治2年)2月9日 : 知県事・池田種徳(前権弁事、元広島藩士)

若森県

編集
  • 1869年(明治2年)2月9日 - 1871年(明治4年)11月12日 : 権知事・池田種徳(前常陸知県事)

関連項目

編集
先代
常陸国下総国内の幕府領旗本領
行政区の変遷
1869年 - 1871年
次代
新治県(新治・筑波・鹿島郡)
茨城県(真壁・茨城・多賀郡)
印旛県(豊田・岡田・結城郡)