御勅使川

山梨県を流れる河川

使西使18.8km2.7
御勅使川
御勅使南公園
御勅使南公園(南アルプス市)から見た御勅使川
水系 一級水系 富士川
種別 一級河川
延長 18.8 km
水源 ドノコヤ峠
山梨県南巨摩郡早川町
同県南アルプス市の境)
水源の標高 1,518 m
河口・合流先 富士川 (釜無川)
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

地理

編集

西1,518mV西10km西7.5km使西

流路の歴史的変遷

編集

使使使51989

1516

治水

編集
石積出 (南アルプス市) 
白根将棋頭 (南アルプス市) 
 



使2100m

8252使沿

使使使使使西調西

使調使宿使

16532西291896660m19305

354018.5 1382723.3 / 35.671806 138.456472 / 35.671806; 138.456472 (御勅使川旧堤防(将棋頭/竜岡)位置)353947.8 138275 / 35.663278 138.45139 / 35.663278; 138.45139 (御勅使川旧堤防(将棋頭/白根)位置)353912.7 1382458.7 / 35.653528 138.416306 / 35.653528; 138.416306 (御勅使川旧堤防(石積出)位置)使200315325

調[1]
 
御勅使川治水史跡位置関係を記入した空中写真。(1976年撮影)国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

砂礫を運ぶ川

編集
 
国道52号御勅使川橋上より上流方面を撮影。本流上に連続して多数の砂防堰堤が築かれ、河川敷には大量の砂礫が堆積している。(2010年12月撮影)

使





使20033[2]

脚注

編集
  1. ^ 斎藤 秀樹 編著「前御勅使川堤防址群 畑地帯総合整備事業 御勅使川沿岸地区第4工区ほ場整備に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書」『南アルプス市埋蔵文化財調査報告書』45、南アルプス市教育委員会、2015年。
  2. ^ 土木学会 平成15年度選奨土木遺産 御勅使川堰堤群源・藤尾・芦安堰堤”. www.jsce.or.jp. 2022年6月10日閲覧。

参考文献

編集
  • 山下孝司「遺跡からみた御勅使川の治水」『山梨県史通史編2中世』
  • 平山優「甲斐国の主要河川と三大水難場」『山梨県史通史編3近世1』
  • 畑大介「武田信玄・治水の構想」『戦国武将武田信玄』
  • 畑大介「御勅使川の流路変更に関する一視点」『帝京大学文化財研究所報』
  • 畑大介「信玄堤の造営とその意義」『定本富士川』
  • 山下孝・斎藤秀樹「御勅使川『堀切』成立史の検討」『帝京大学文化財研究所報』
  • 山下孝・斎藤秀樹「『十六石』の治水史」『山梨考古学ノート』
  • 安達満「『川除口伝書』にみる甲州治水工法」『武田氏研究』
  • 平山優「庄園の解体と郷村」『荘園と村を歩く』
  • 今福利恵「御勅使川流路の変更と荘園の様相」『信玄堤の再評価』
  • 数野雅彦「竜王河原宿の成立」『信玄堤の再評価』
  • 中山正民「砂礫を運ぶ荒れ川」『地図の風景 中部編Ⅰ静岡・山梨』191-193ページ (株)そしえてISBN 4-88169-287-9

外部リンク

編集