radiation effectsradiation hazardsradiation injuries[1]
放射線障害
概要
分類および外部参照情報
ICD-10 T66
ICD-9-CM 990
MedlinePlus 000026
eMedicine article/834015
MeSH D011832

[ウィキデータで編集]

放射線障害は被曝線量に応じて確率的影響(stochastic effects)と確定的影響(deterministic effects)の2つに大きく分類できる。

概要

編集

1895年のレントゲンによる X 線の発見と共に放射線による身体への影響、放射線障害(radiation effects, radiation hazards, radiation injuries;放射線影響とも呼ばれる)が問題となった。放射線が人体に対してどのように影響をあたえるか、またどのように防げば良いかということはその歴史とともに確立及び変遷してきている。


[2] [1]

[2]


stochastic effects



deterministic effects







somatic effects

2[3]



early effects



late effects



hereditary effects


放射線がもたらす生物影響の仕組み

編集

[4]



[3]







[4]DNA

2direct action[5]indirect action


DNAへの影響(確率的影響の発生するメカニズム)

編集

DNA[6][7]DNADNA[6][6]

DNA

DNA[8][8]

被曝線量の積み上げ過程とその放射線障害との関係

編集

[8]  100mSv [9]dose rate effect[9][10]

被曝線量に着目した分類

編集

ICRP

[13]

確率的影響(stochastic effects)

編集



LNT[11]

::

#DNA  cancerhereditary effects


疫学調査の一覧表
調査対象 死亡/発症 ガン発生部位 ガン総数 人・年(PY)
原爆被爆生存者(日本) 死亡率 全部位 5,936 2,185,335
強直性脊椎炎患者(英国) 死亡率 白血病 36 104,000
X線透視撮影患者(カナダ) 死亡率 乳ガン 482 867,541
X線透視撮影患者(英国・マサチューセッツ) 死亡率 乳ガン 74 30,932
分娩後の乳腺炎患者(米国・ニューヨーク) 発症率 乳ガン 115 45,000
頭部白癬症患者(イスラエル) 発症率 甲状腺ガン 55 712,000
胸部肥大患者(米国・ロチェスター) 発症率 甲状腺ガン 28 138,000
トロトラスト患者(西独、ポルトガル、日本、デンマーク) 死亡率 肝ガン - -
224Ra 投与患者(ドイツ) 死亡率 骨肉腫 - -
ラジウム時計文字盤塗装工(米国) 死亡率 骨肉腫 - -

※1ガン総数は放射線被曝による過剰発生数だけではなく、自然発生数も含む。

※2人・年(PY)は、調査対象者の追跡年数の合計年数の合計を表している。これは、ガンに潜伏期間があるため、調査対象者の人数だけでなく追跡期間も考慮したもので、疫学調査の規模を示すものだと言われる[15]

ほか、多数の動物実験などにより確率的影響の影響範囲については調べられている[16][17]

確率的影響に分類される具体的障害

編集

確定的影響(deterministic effects)

編集



[12]

: [13]

threshold dose[14]severity100%

:[Gy]

臨床医学的な分類(影響の出現する個体に着目した分類)

編集

somatic cellgerm cell2

somatic effects



hereditary effects

[15]

身体的影響(somatic effects)

編集

身体的影響(しんたいてきえいきょう、英語: somatic effects)とは、放射線によって体細胞に起こった変化・損傷が原因で発生した影響をいう。身体的影響は被曝時の年齢に関係なく発生する可能性がある。

ガン(cancer)

編集
 
発がんのメカニズムと発がん抑制のための生体防御機構

[16]

radiation-induced cancer[17]

調[18][19] 100mSv 100mSv [23][20]100mSv  0.55% [21][22]

100mSv

ガン以外の身体的影響

編集



[23]lens[24]red bone marrow[25]
胎児への影響
胎内被曝による身体的影響は、基本的には確定的影響による晩発性障害として分類される。
急性放射線症候群(acute radiation syndrome)
編集

全身あるいは身体の広い範囲に大量の放射線を短時間に受けた場合に発症する一連の症候群を急性放射線症候群(acute radiation syndrome)と呼ぶ[32][注釈 26]

遺伝的影響(hereditary effects)

編集



: hereditary effectsmutation[27][28]

調[35]2011[36][29]


放射線の胎児への影響

編集

身体的影響遺伝的影響の中間にあたるともいうべき放射線の胎児への影響、すなわち生殖細胞が受精した後に受精卵から胎児へと成長する段階において被曝したときの影響については、身体的影響及び遺伝的影響とも異なる次の特徴が存在する[37]

影響の時期特異性
放射線被曝を受けた時期によって発生する障害が異なる[注釈 30]
高い放射線感受性
一つの受精卵が10兆個の細胞に成長・分化する胎児は放射線の感受性が最も高く、被曝線量に対して発生する影響も成人よりも大きくなる。
影響の非可逆性
人体に備わった自然の治癒能力では回復しない非可逆的な障碍が発生するときがある。

胎児の週齢による差異(影響の時期特異性)

編集

[31]3

(一)pre-implantation period9

(二)organogenetic period2-8

(三)fetal period8

0.050.1Gyembryonic death/fetal death0.1Gymalformation[32]0.120.2Gymental retardation[41][42][33]

2[43]2-3[44]

確定的影響の診療・治療

編集




放射線障害の歴史

編集

放射線障害の歴史は以下に示す四つの時期に区分される[45]

  1. 急性放射線障害の発生した時期
  2. 晩発性放射線障害の発生した時期
  3. リスクが問題とされるようになった時期
  4. デトリメント(detriment;損害)が問題とされるようになった時期

放射線防護の概念についても上記時期に応じて変遷してきている。

(1)急性放射線障害の発生した時期

編集

1895X[34][35]

1896X[36][37][38]
この時期以降の放射線防護
この時期においては、そもそも放射線によって人体に障害が発生するという放射線障害の認識自体が希薄であり[注釈 39]基準も存在しなかった[注釈 40]。この時期以降の放射線防護とは概ね X 線などの放射線を一気に閾線量以上に浴びない(早期の確定的影響を避ける)ということであったと言える[注釈 41]

(2)晩発性放射線障害が発生した時期

編集

X[42][43]

1927J X[46]



[44][45][46]

(3)リスクが問題とされるようになった時期

編集

[47]

1945ABCCatomic bomb survivors調寿調調[48]調
この時期以降の放射線防護
疫学調査のデータの集積によりそれまで判明していた赤色骨髄以外の臓器における放射線誘発ガンの発生確率が明らかになった[49]。ICRPの1977年勧告はこれを反映して、それまで主要な臓器に対してのみ定義されていた防護のための基準量に加えて、実効線量当量(現:実効線量)という被曝したすべての臓器の影響を考慮した量(個人の被曝によるリスク量)を定義することができるようになった。

(4)デトリメントが問題とされるようになった時期

編集

ICRPは1990年勧告において、有害な健康影響を定量化するための概念としてデトリメントを導入した。それまでのリスク評価でも用いられた致死ガンと重篤な遺伝的影響の発生確率が主要な因子であるが、デトリメントにはその他の因子も考慮されている。デトリメントの定量化の方法は単一ではないが、ICRPは致死ガンと重篤な遺伝的影響の発生確率に加えて、非致死ガンの発生確率と余命損失の相対的な大きさを考慮している。デトリメントに基づき組織加重係数が導出され、実効線量の評価に用いられている。 [50][51]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ ほか参考:
    放射線障害の分類
    影響の出現する個体に
    着目した分類
    疾患名 しきい線量の有無に
    着目した分類
    身体的
    影響
    早発性(急性)障害 急性放射線症候群不妊 確定的影響
    晩発性障害 放射線性白内障胎児への影響胎児奇形など)、加齢(老化)現象
    悪性腫瘍白血病悪性リンパ腫 確率的影響
    遺伝的影響 染色体異常(突然変異

    ^ 1977ICRP1990

    ^ X3

    ^ XOHHDNA[5][6]

    ^ 

    ^ 
    (一)DNAA:T:G:C:

    (二)DNAATGC

    (三)DNADNADNA-
    [7]

    ^ DNADNA

    ^ 

    ^ LETLETLET[10] [11]

    ^ [12]

    ^ linear no thresholdLNT[14]

    ^ [18]

    ^ 

    ^ 1-5%[19]

    ^ 

    ^ 

    ^ cancermalignant neoplasm

    ^ 寿調LSSLife Span Study調ICRP[20][21]

    ^ [22]
    latency2-4010-









    ^  100mSv  [24][9]

    ^ 20%2009[25] (2005)[26]

    ^ 1.061.08[27][28]

    ^ 

    ^ radiation-induced cataractLEC0.51.5Gyopacity5Gycataract[29][30]

    ^ 56[31]

    ^ 1Gy()宿 1.5Gy30-60 3Gy7-8Gy10Gy 5Gy20 15Gy5

    ^ 調調[33]

    ^ [34]

    ^ LNT[33]

    ^ stage difference[38]

    ^ 6[39]

    ^ 8100[40]

    ^ 

    ^ 使161920使19

    ^ XX

    ^ XX

    ^ X

    ^ 19011902X19111919X

    ^ 使en:Patent medicineen:Radioactive quackery使18981934193019451946

    ^ 1925Mutscheller

    ^ 1934IXRPICRP

    ^ 192416192319261929

    ^ 1927

    ^ 1928 IXRP 1940

    ^ 

    ^ IXRPICRP1950[47]

    ^ [48]

    ^ 調
    調

    調


    [48]

出典

編集
  1. ^ 草間(1995) p.77
  2. ^ 草間(1995) pp.77-78
  3. ^ アイソトープ協会(1992) p.141
  4. ^ 草間(1995) p.72
  5. ^ 三橋 pp.107-108
  6. ^ a b c ATOMICA 放射線のDNAへの影響
  7. ^ 草間(1995) pp.72-73
  8. ^ a b 三橋 p.108
  9. ^ a b 原子力委員会平成23年度第二回資料 p.4
  10. ^ ATOMICA 線量率と生物学的効果 (09-02-02-14)
  11. ^ 理科年表オフィシャルサイト 宇宙放射線
  12. ^ 放射線防護の基礎知識を学ぼう 急性被曝と慢性被曝
  13. ^ 草間(1995)
  14. ^ 辻本(2001) p.26
  15. ^ 草間(1995) p.103
  16. ^ 動物実験に関する情報放医研:研究基盤センター内リンク
  17. ^ 環境科学技術研究所:低線量生物影響実験施設
  18. ^ 東京電力福島第一原子力発電所の事故に関連する健康管理のあり方について(提言)<原子力規制委員会> (PDF)
  19. ^ アイソトープ協会(1992) p.142
  20. ^ 草間(1995) p.89,p.103
  21. ^ 放射線の影響 広島・長崎の長期調査からわかったこと(朝日新聞2011年4月7日)
  22. ^ 草間(1995) pp.89-90
  23. ^ 放影研における原爆被爆者の調査で明らかになったこと(放射線影響研究所)
  24. ^ 放影研(2008) p.5
  25. ^ 低線量放射線の健康影響について
  26. ^ 草間(2005) pp.29-33
  27. ^ 年間100mSv以下の発がんリスクについて教えてください。(放射線医学県民健康管理センターQ&A)
  28. ^ がんのリスクの大きさ<何倍程度大きいか>(ガン研究センター)
  29. ^ 草間(1995) p.87
  30. ^ 放射線白内障(水晶体混濁)
  31. ^ 電離放射線障害防止規則(第5条・第6条)
  32. ^ 草間(1995) p.80
  33. ^ a b 草間(2005) p.47
  34. ^ 昭和51年版 原子力白書(第4章2節 環境放射能調査(4)環境放射能等の安全研究 )
  35. ^ 草間(1995) pp.90-92
  36. ^ 衣笠達也「放射線障害」『新臨床内科学 第9版』医学書院、2009年。ISBN 978-4-260-00305-6 
  37. ^ 草間(1995) pp.93-100
  38. ^ 草間(2005) p.62
  39. ^ 電離放射線障害防止規則第6条
  40. ^ 山下 一也 (著) 『医療放射線技術学概論講義 放射線医療を学ぶ道標』本放射線技師会出版会 (2007/10/25)
  41. ^ 草間(1995) p.98 表6-13
  42. ^ 放射線の影響がわかる本『第10章』(放射線影響協会)
  43. ^ 草間朋子. 放射能 見えない危険. 読売科学選書28. 読売新聞社. ISBN 4-643-90037-7  p.120
  44. ^ 草間(1995) p.99
  45. ^ 草間(1995) p.4
  46. ^ ATOMICA「放射線障害に関する歴史上の出来事」
  47. ^ 草間(1995) p.9
  48. ^ a b 草間(1995) p.102
  49. ^ 草間(1995) p.10
  50. ^ 草間(1995) p.109-111
  51. ^ 放射線被ばくに伴う損害(デトリメント) (09-04-02-08) - ATOMICA -

参考文献

編集

   1995 

  Q&A2005https://books.google.co.jp/books?id=hqmojLoKQ_QC&printsec=frontcover&hl=ja&source=gbs_ge_summary_r&cad=0 

 () 152007 

 2009 

()  1992 

 ,  32001 

() ?2012  (2007)

 , , (2008), https://www.rerf.or.jp/shared/basicg/basicg_j.pdf 

  , , (2011), http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2012/siryo02/siryo1-3.pdf 

関連項目

編集

外部リンク

編集