新陰流

日本の古流剣術流派

新陰流(しんかげりゅう)は、上泉信綱により1560年代に成立した剣術流派。上泉信綱は新陰流とも新影流とも書いている[1]

新陰流

しんかげりゅう

流祖・上泉信綱
流祖・上泉信綱
使用武器 日本刀
発生国 日本の旗 日本
発生年 戦国時代
創始者 上泉信綱
源流 陰流
主要技術 剣術
公式サイト 新陰流兵法公式サイト
テンプレートを表示

来歴

編集

念流香取神道流陰流の3つ(兵法三大源流)をはじめとする諸流派を参考とし、その中でも特に陰流を発展させたものとして新陰流と名づけられた[2]

上泉信綱の弟子以降の流派

編集


柳生新陰流

編集



()38

疋田陰流

編集


タイ捨流

編集

丸目長恵が新陰流に工夫を加え開いた流派。丸目長恵は将軍足利義輝の前での演武で秀綱の打太刀を勤め、永禄10年(1567年)に秀綱より上泉伊勢守信綱の名で印可状を受けている。

神後流

編集

神後宗治の系統の新陰流。

神影流

編集


新影幕屋流

編集

松田清栄の系統の新陰流。

駒川改心流

編集

駒川国吉が新陰流に工夫を加え開いた流派。

新神陰一円流

編集

系譜

編集

新陰流には多くの分派があるが、例として一部の系譜を以下に示す。

  • 上泉伊勢守秀綱
    • 疋田豊五郎景兼(疋田新陰流
    • 神後伊豆守宗治(神後新陰流)
    • 土屋将監(心陰流)
    • 柳生石舟斎宗厳(柳生新陰流
    • 宝蔵院覚禅房胤栄
    • 松田織部之助清栄(松田新陰流
    • 羽賀井浅右衛門義久一心斎(羽賀井流
    • 丸目蔵人佐長恵(タイ捨流
    • 奥山休賀斎公重(神影流、奥山流)
    • 坂田治太夫安季
    • 鈴木伊賀守意伯
    • 野中新蔵成常(新神陰一円流)
    • 狭川甲斐守助貞(狭川新陰流)
    • 駒川太郎左衛門尉国吉(駒川改心流
    • 上泉常陸介秀胤
    • 上泉主水正憲元
    • 香坂要

脚註

編集


(一)^ 

(二)^ ""

関連項目

編集

外部リンク

編集