氣樂流

きらくりゅう


画像をアップロード

別名 喜楽流 戸田流
使用武器 剣、棒、鎖鎌、長巻、小太刀、契木
発生国 日本の旗 日本
発生年 江戸時代
源流 冨田流
派生流派 神道六合流神道五心流講道館柔道
主要技術

柔術、棒、捕縄、居合、鉄扇

十手、薙刀、契木、鎖鎌
伝承地 群馬県埼玉県 栃木県、茨城県、東京都 徳島県 福島県
テンプレートを表示

概要

編集

76[1]11[1]23

3[1]

1883111216調[2]

  [3] 19073232440[4]

 188518[3]  



[5]

2

201527226寿

流儀歌

編集

闇の夜に鳴かぬ鳥の声聞かば生まれぬ先の父母ぞ恋しき

ほらぬ井にのぞかぬ人の影さしてたよらぬ月と映る月影

歴史

編集

「気楽流」始祖

編集

3[3]3[1]

11[1]

3[1]

12[2]11[3][1]

「気楽流」の流祖と飯塚臥龍斎

編集

[1]3[3]

9  

 111807宿[6]

 [1]

宿21805調[6]

 [1]

  

飯塚臥龍斎以降の各派

編集

 11 

 

 

 3




 便使

 使

 

 

児島善兵衛の佐位(伊勢崎)、那波、勢多系

編集

 121314 

 宿

 婿 15[7]

 [8]

 

 

 

 [4]

21617161718

19寿[7]

19寿[1][9]          

 [3][10]

 360100[7]9[11]

19[12]

飯塚系の緑埜、甘楽・多胡、(藤岡)、新田系

編集

 1314

21[1]

西

 宿12

 135714

 14

 218649GHQ

 

 131412

 綿[9]

菅沼勇輔系の武州、棒沢、加美、児玉、秩父系

編集

 12

 

 使

 12

 1213使[3]

 [1][7]使[1][5]


3[1][3]19601614[3] 

[13]1957[14]

[15]16[15]

阿波国の気楽流

編集

12

61853 宿 [16]

西

井田の門人

編集
  • 井田圓重郎一心斎長猷(阿波国蜂須賀家武芸指南番)
    • 福井角太郎
    • 藤田治門太
    • 佐竹伊左太
    • 坂田林十郎
    • 田村伊助
    • 浅野又兵衛(板野郡西条、板野郡瀬戸村に転居)
      • 山本岩吉(板野郡撫養町黒崎)

磐城国(陸奥国)の気楽流

編集

15


献額

編集



300013 14

特徴

編集

[6]



使使[3][11]



5[3]



[9]

系譜

編集
  • 戸田越後守
  • 新藤雲斎好一
  • 戸田隼人
  • 齋藤次大夫
  • 中根角兵衛
  • 渡辺杢右衛門
  • 金沢新五兵衛
  • 渡辺兵右衛門
  • 渡辺林内
  • 絹川久右衛門義重
  • 蛭川菊右衛門興良

飯塚臥龍斎興義(11世)気楽流中興の祖

編集

菅沼勇輔良金(12世、武州気楽流)系

編集
  • 飯塚徳三郎臥龍斎興義(11世)
    • 菅沼勇輔良金(四郎) 12世
      • 勅使河原仁兵衛珍輝(12世)(加藤軍司の実父)
        • 黒沢秀一数正
          • 黒沢賢一
            • 山田實
      • 塚越善右衛門良秀(13世) 深谷
        • 金井伊三郎興良(14世) 深谷
        • 若林鶴吉秀和(14世) 万場町
      • 高田傳兵衛 義輔義考(13世)臥龍斎孫 上敷面(元治2年3月15日武州熊野三社権現へ奉額・慶応1. 年9月19日聖天宮へ奉額)
        • 高田幸衛守房(14世)上敷面 弘化3年 高田傳兵衛に入門 安政6年免許 武州榛澤郡上敷面村 皇国武術英名録2)
          • 荻野長五郎
          • 木部佐一郎
          • 高田清二郎
          • 近藤福十郎
      • 伊東燕尾(黒田鉄太郎(目録) 講談師)
      • 関口善三良秀(13世)深谷系 (長山弥一の師) 
      • 関口健司良隆(13世)
        • 新井丈七良恭(14世)
          • 新井彌八(15世)  
      • 加藤軍司良正[17] (英武館 秩父 藤岡)(13世)
        • 加藤鉄之助良一(14世)藤岡
        • 本橋惣五郎満之(弘武館)(14世)横瀬
          • 本橋萬作忠義(15世)横瀬
            • 本橋武次篤義(16世)横瀬
              • 山田實
            • 本橋常次(弘武館)
              • 山田實
            • 関根良作(16世、玄武館、講道館柔道六段)
            • 大島勇四郎(16世 講道館五段)
            • 山野忠吉(16世 明治17年生 荒川村若御子神社奉額)
              • 嶋崎梯二
                • 山田實
            • 根岸純太郎俊英(錬心館)
              • 斎藤百吉信義(国際武道協会)(16世)弘武館
        • 勅使河原仁兵衛珍輝 上吉田
        • 勅使河原廣重
        • 町田為之助良則(13世、14世)(加藤軍司弟子)
        • 加藤武市良金(14世)(加藤軍司弟子)
        • 加藤鐵之助良一(14世) 藤岡
        • 若林秀和(14世)加藤軍司弟子
          • 浅見中三郎為照
        • 町田甚太郎行前(14世)
        • 町田寅之助(14世)ー町田吉太郎(15世)ー町田包治(16世)
        • 塩田雷太郎廣光(14世)
      • 町田五郎右衛門広林(13世)
        • 吉岡佐五郎行英
          • 斎藤百吉教長(15世、国際武道協会)
            • 海野清一
            • 斎藤安正
            • 森幹雄
            • 太田由次
            • 咲間全
            • 芦沢亨
            • 黒部俊男
          • 関根幸作
      • 福田八之助(13世 奥山念流、天神真楊流)
      • 井田圓重郎一心斎長猷(13世 菅沼の門弟 阿波国蜂須賀家武芸指南番)
        • 福井角太郎
        • 藤田治門太
        • 佐竹伊左太
        • 坂田林十郎
        • 田村伊助
        • 浅野又兵衛(板野郡西条、板野郡瀬戸村に転居)
          • 山本岩吉(板野郡撫養町黒崎)
        • 坂東芳太郎

児島善兵衛(12世)系

編集

11
 12

 

13
 14 6     
15
16

17

618調1820西20

15    
16 
17



15  259
16     
17  

      

 4  25 356

   

15

157 152     
 

16   3
17 

17 

   44





 16 

15
16   

15

1512   3 14   4388 70 












  
17

16  51
17

18
寿19

19

1836

1836

36

45

55

2


    











 

 

15 
16
17

16 4                            
17 4 

15


 

  



  12




飯塚帯刀義高渓斎(12世)

編集
  • 飯塚徳三郎臥龍斎興義(11世)
    • 長山喜太夫久馬
    • 岡部正春 常三郎(13世) 義高、長山喜太夫久馬の弟子 新田郡大根村 文政7年生ー安政6年12月 36歳没
    • 飯塚帯刀義高渓斎(12世、臥龍斎養子(文政年間) 棒澤郡上敷面村生 文政5年 産泰神社に献額、明治2年正月没) 
      • 飯塚龍之助興高(13世 利九郎 弘化2年入門  明治14年3月没)57歳
        • 長山弥一精勝(14世)義高(12世)並びに龍之介興高(13世)より免許 綿内村                              天保元年ー明治32年 嘉衛5年入門 6年切紙 文久元年4月免許皆伝  元治元年 武練組役(加納遠江守)
          • 栗原長藏(15世)新田上中
            • 栗原正信(16世)
          • 高山辰次郎精明(15世)長山弥一弟子 新田郡綿内村
            • 高山松太郎(16世)
            • 生方輔造(丑造)(16世)北橘村(明治10年-昭和21年)70歳没       明治26年入門 28年切紙 30年目録 42年目代 大正6年免許皆伝
            • 飯塚儀内(大日本武徳会 剣道教士 昭和天覧試合出場)
            • 高山明(講道館柔道7段)(16世)
            • 下田茂平精秀(16世)昭和22年10月免許皆伝 生方輔造より
              • 飯塚鬼五郎(16世)北群馬郡子持村 昭和22年3月免許   高山松太郎より免許 大正2年9月 高山辰次郎より目代 明治41年3月 同目録 明治31年1月同 切紙
              • 小菅恵一郎    北群馬郡子持村
              • 川野郁夫精一(17世)(光輪洞合気道 飛龍塾)
              • 藤堂良明(17世)(筑波大学名誉教授)
            • 都丸磯七
            • 小林長重郎 (15世) 明治22年10月 相伝 明治16年目代 明治2年目録 慶応3年切紙
            • 藤生伝重郎(15世)笠懸村 明治22年10月 目代皆伝 明治2年8月切紙
        • 平柳真龍斎義長 九三郎(14世) 慶応3年入門 緑埜郡下大塚村 柳盛館) 龍之介輔高弟子
          • 平柳隣松 15世 繁次郎 真龍斎義長弟子
          • 平柳谷五郎 谷蔵 15世 真龍斎義長弟子
          • 平柳時壽義清 時次郎(15世 緑埜郡下大塚村)
        • 新井龍三郎(14世) 龍之介輔高弟子

飯塚猪早司義興(伊三郎 後に臥龍斎を襲名 14世、飯塚龍之助(13世)の弟)甘楽郡小幡轟に道場を開く 大正11年1月没(68歳卒)長山弥市から印可

編集
  • 根岸登美太(15世)
  • 新井定七良恭(修武館)上野村 義興に学ぶ
  • 関口萬造守行 志行(15世)吉井町神保 明治19年免許皆伝、多野甘楽臼井で指導 辛科神社献額、石碑(嘉納治五郎揮毫)
    • 瀬下常吉(16世) 大正2年免許
    • 吉田丈太郎
    • 矢島忠蔵(16世) (富岡白岩)養武館 大正2年免許
      • 茂木忠三郎(君川)
        • 松本善十郎
        • 大蔵善一郎
          • 辰巳半平
          • 浅見源太郎
          • 福田傳十郎
          • 牧野幸太郎
          • 市川米吉
          • 新井金太郎 
          • 堀越平重郎
        • 石塚栄吉義正(15世)
        • 不破咲三不破流を創始)
      • 八木良助(13世) 帯刀義高弟子 多胡郡上日野村 文政10年目録
      • 新井小巻(13世)  〃
      • 松田雪七(13世)  〃     多胡郡上日野村 〃 
      • 松本善十郎義重(13世 緑埜郡下大塚村)

流祖からの伝系が不明の人物と系統

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ 5627

(三)^ 2

(四)^ 西

(五)^  使

(六)^ 

出典

編集


(一)^ abcdefghijklmn  1991

(二)^ 調18831116

(三)^ abcdefghij Yawara-BAB1997

(四)^ 1907325

(五)^  - . maedaseikotsuin.life.coocan.jp. 202221

(六)^ ab 

(七)^ abcd  37.8-9.101991

(八)^  1969

(九)^ abc-1991

(十)^ japanbujutsu.   |  International Suigetsujuku Bujutsu Association.  International Suigetsujuku Bujutsu Association. 2022323

(11)^ ab 21995

(12)^ 1991

(13)^  | . www.town.yokoze.saitama.jp (2021121). 202221

(14)^ Japan Wrestling Federation -  - JWF. www.japan-wrestling.jp. 202221

(15)^ ab

(16)^    2003

(17)^  | . www.town.yokoze.saitama.jp (202026). 202227

参考文献

編集
  • 諸田政治『上毛剣術史』上毛新聞社、1991年、359-376頁
  • 飯嶌文夫「正伝 気楽流」『上毛剣術史』諸田政治、上毛新聞社、1991年、376-392頁
  • 山田實 「ある地方流儀の興隆と衰微」『Yawara-知られざる日本柔術の世界』BABジャパン出版局、1997年、269-298頁
  • 新町町誌編纂委員会編 『新町町誌 通史編』新町教育委員会、1989年
  • しの木弘明 「境町武道史」『境風土記』境町地方史研究会、1969年、343-351頁
  • 「月刊秘伝」創刊号
  • 笹橋儀作 著『徳島県柔道の変遷 : 研究と体験』1958年
  • 鳴門市史編纂委員会 編『鳴門市史 中巻』鳴門市、1982
  • 埼玉県教育委員会 編『埼玉県教育史 第一巻』埼玉県教育委員会、1968年
  • 森山軍治郎 著『民衆精神史の群像 北の底辺から』北海道大学出版会、1974年
  • 伊勢崎市 編『伊勢崎市史 通史編3 付録』伊勢崎市、1991年
  • 渋川市市誌編さん委員会 編『渋川市誌 第三巻(通史編下 近代・現代)』渋川市、1991年
  • 埼玉県 編『新編埼玉県史 別編4(年表・系図)』埼玉県、1991年
  • 村尾次郎 著『神の森と人間』PHP研究所、1978年

外部リンク

編集