春日野八千代

日本の女優

  191541112 - 201224829  
かすがの やちよ
春日野 八千代
春日野 八千代
春日野八千代(1955年より前の撮影)
本名 石井 吉子
別名義 よっちゃん
生年月日 (1915-11-12) 1915年11月12日
没年月日 (2012-08-29) 2012年8月29日(96歳没)
出生地 日本における郵船商船規則の旗 日本
兵庫県神戸市
国籍 日本の旗 日本
職業 女優
ジャンル 宝塚歌劇
活動期間 1929年 - 2012年
主な作品

宝塚歌劇

リラの花咲く頃
ハムレット
虞美人
源氏物語
ダル・レークの恋
メナムに赤い花が散る

 

受賞
1964年兵庫県文化賞
1979年紫綬褒章
1984年宝塚市文化功労賞
1986年勲四等宝冠章
1999年宝塚市名誉市民
2006年兵庫県高齢者特別賞
備考
宝塚歌劇団名誉理事
テンプレートを表示
1944年、宝塚大劇場閉鎖前の"最後の"公演「翼の決戦」。壇上が春日野
1951年「虞美人」初演。項羽
1954年「君の名は <ワルシャワの恋の物語>」



[1]

来歴・人物

編集

19283192945137[1]

18193381940151945201949241950254

綿

19979

寿

195126195227

195631195833

1939141966414196136

198156

196439197954[2]198459[3]198661[4]199911200618



20041652調20061810204725

20071912550101948

200820102449

200921419294480615951000 

20122482996[5]92610001958331980553

2014100殿殿100[6][7]

略歴

編集

1928 - 

19294 - 



1933 - 

1936 - 

1938 - 

1939 - 

1940 - 

1945 - 

194911 - 



1950 - 

196411 - 

19794 - [2]

19844 - [3]

19864 - [4]

19926 - 

1999 - [8]

2001 - 26

20016 - 退

20066 - 

200610 - 

エピソード

編集
 
1947



姿祿

[2]

祿

194722/

195126 





196915[9]

197954





3


出演作品

編集

内部舞台出演

編集

星組時代

編集
  • 指輪の行方/なぐられ醫者/お國歌舞伎(1933年)
  • リュシャシュリンガ/狐/花詩集(1933年)
  • 淺妻舟/御旗の松/ラッキーエール(1934年)
  • 献上大根/ウィーナー・メーデル(1934年)
  • 冠と花嫁/傑作/沈鐘/憂鬱婦人(1934年)
  • 昔噺鶏娘/千日酒/メキシコの薔薇(1934年12月中劇場公演)
  • 宝三番叟/おゝハリエット/心の灯火/春の踊り(流線美)(1935年)
  • 弓師/マリオネット(1935年)
  • マダム・ペイトン/新婚第一課/バービー(1935年12月中劇場公演)
  • 花嫁特急/柳娘/パパは居眠りがお好き/悲しき道化師/春のをどり(お雛番付)(1936年)
  • 明治巷談/輕騎兵と薔薇娘(1936年)

第一次雪組時代

編集
  • 太夫傘/船辨慶/ラ・ロマンス(1936年)
  • 星空の唄/芦刈/セレナーデ (1936年12月中劇場公演)
  • 春のをどり/ブライアローズ(1937年)
  • 山伏攝待/光は東方より (1937年12月中劇場公演)
  • 新版忠臣蔵(1937年合同・北野劇場公演)
  • 風雲長崎時代/寶塚オーケストラの少女(1938年)
  • 日本の女性/樂しき繪本(1938年)
  • 当世嫁えらび/揚子江(1938年)

花組時代

編集
  • 茨木(1938年12月中劇場公演)
  • 三つのワルツ(1938年合同・北野劇場公演)
  • 日本歷史繪巻(1939年)
  • アメリカ公演(1939年4月5日横浜出帆、7月4日神戸帰港)

第二次雪組時代

編集
  • 日本名曲集(1939年)
  • 船辨慶/歌舞伎繪巻 (1939年合同・北野劇場公演)
  • 富士太鼓/日本名所図絵 (1940年)
  • 赤十字旗は進む/勝鬨/サイエンスショウ(1940年) - 戦前最後の黒燕尾服。
  • 蟻/サイパン・パラオ(1940年)
  • 紅葉狩/愛馬進軍歌(1940年)
  • 赤十字旗は進む/夢見曾我/寶塚忠臣蔵(1940年合同・北野劇場公演)
  • 耳と目と口と/総力/桜(1941年)
  • 豊穣歌/弓張月(1941年)
  • 男女道成寺/海を渡る歌 (1941年)
  • 乗合船/吉野忠信/寶塚かぐや姫(1941年合同・北野劇場公演)
  • 女夫獅子/北京(1942年)
  • 戻り橋/ピノチオ(1942年)
  • 南朝哀詩/コーロア物語(1942年)
  • 西遊記(1942年合同・北野劇場公演)
  • 桃太郎/みちのくの歌(1943年)
  • 佐藤兄弟の妻/海軍(1943年)
  • たけくらべ/戦ひはここにも(1943年)
  • 栂尾物語/蓮華琴(1943年)
  • 太陽の子供たち(1943年合同・北野劇場公演)
  • 勧進帳/翼の決戦(1944年) - 宝塚大劇場が閉鎖。
  • 第3回満州公演(1944年9月26日出発、12月7日帰国)
  • カルメン/春のをどり(愛の夢)(1946年) - 宝塚大劇場が再開、カラーフィルムが現存する。
  • 涼風/人魚姫(1946年)
  • マヅルカ/蝶々さん(1946年)
  • おもかげ/ファイン・ロマンス(1947年)
  • 南の哀愁/世界の花(1947年)
  • 山三と阿國/眞夏の夜の夢(1947年)
  • 船辨慶/リラの花咲く頃(1947年)
  • 早春譜/ヴェネチア物語(1948年)
  • アルルの女/銀之丞一番手柄(1948年)さん
  • 彌次喜多道中記/二つの顔(1948年)
  • 夜鶴双紙/アロハ・オエ(1948年)
  • ハムレット(1949年)
  • ウィンナー・ワルツ(1949年)
  • 妖炎/ホフマン物語(1950年)
  • 君を呼ぶ歌(1950年)

専科時代

編集
 
1951

1951

1951

19511955 - 

1951

19521957

1952

1953

1953

/1954

/1954

1954

1954 - 

1954

/1955 - 

1955 

1956 - 

1956

1956

1957 - 

1958

1958 - 

1958

1958 - 

/椿1959

殿/1959 - 

1959

1960

1960

1961

1961

1962

1962

/1962

1963 - 

1964

1964

寿 1964

 1964

 1965

1965 - 

1966

4 /1966

1966

1967 - 

1968

19691

1969

1970

EXPO'701970

1970

1971

1972

1973

1974

1975

1977

1980

 1984

1985

1987

1992

寿1993 - 

1996

2001 - 

2004

宝塚舞踊会

編集
  • 第1回宝塚舞踊発表会(1953年1月9日・10日)島の千歳
  • 宝塚舞踊研究会(1953年3月6日 - 8日)島の千歳 - 帝国劇場公演。
  • 第2回宝塚舞踊研究会(1954年5月21日)勢獅子
  • 宝塚舞踊研究会 ゆかた会(1958年9月5日・6日) - 宝塚新芸劇場公演。
  • ゆかた会(1960年9月12日)助六
  • 宝塚歌劇舞踊会 ゆかた会(1962年9月10日)
  • (1964年9月10日)秋海棠
  • (1966年12月8日・9日)かさね
  • (1970年7月9日)神田祭
  • (1971年7月10日)吉野山
  • (1972年9月9日)寿、藤娘
  • (1973年9月8日)保名
  • 第17回(1974年10月6日)猪芸者 - 花柳祿春(冨士野高嶺)と共演。
  • (1975年9月6日)紅白姿写絵・関守の松
  • (1977年9月6日)戻駕
  • 第22回(1980年11月21日)音羽菊捧る一枝(常磐津 偲び草音羽菊) - 天津乙女追善 花柳祿也、藤間勘寿郎と共演。
  • 第24回(1982年9月10日)後月偲禄寿面影「長唄 月の幻」 - 藤間勘寿郎と共演。
  • 第25回(1983年10月7日)夢の雪路
  • 第26回(1984年10月5日)長唄 重帷子 - 三世花柳壽輔と共演。
  • 第27回(1985年10月8日)長唄・清元 喜撰(追善志 天津乙女五年祭) - 藤間勘寿郎と共演。
  • 第28回(1986年10月7日)清元 雨の権八 - 春日野八千代勲四等宝冠章叙勲記念。
  • 第30回(1988年10月4日)長唄 江島生島 - 花柳祿寿十三回忌追善。
  • 第31回(1990年10月5日)天津風追慕面影「扇の巻」(長唄 四季の山姥)
  • 第32回(1991年10月4日)春信幻想曲
  • 第33回(1992年10月16日)長唄・常磐津 寿八千代道成寺 旧き舞台に感謝を捧げ 新しき舞台に望みを託す
  • 第34回(1993年10月1日)清元 神田祭
  • 第35回(1994年10月7日)清元 八重朧幻姿保名(小唄幻保名)
  • 第37回(1996年10月4日)常磐津 景清
  • 第38回(1997年10月14日)大和楽 あやめ
  • 第39回(1998年10月13日)常磐津 夕月 - 花柳祿寿二十三回忌追善。
  • 第40回(1999年10月15日)清元 花がたみ(春日野八千代舞台生活七十周年記念) - フィナーレで銀橋を渡る。
  • 第41回(2000年10月13日)清元 春朧(お嬢吉三) - 天津乙女二十年祭。
  • 第42回(2001年10月19日)清元 偽せ紫
  • 第43回(2002年10月11日)清元 もやい船
  • 第44回(2003年10月17日)清元 幻椀久
  • 第47回(2006年10月20日)大和楽 なみだ生島
  • 第48回(2007年10月19日)長唄 振袖菊 - 阪急創立100周年記念。
  • 第49回(2008年10月24日)清元 浜行平(三世花柳壽輔追悼)

式典等

編集
  • 宝塚歌劇80周年記念式典 夢を描いて華やかに(1994年9月9日)
  • アデュー・東京宝塚劇場(1997年12月27日 - 29日) 27・28日:大和楽あやめ(淡島千景と共演)、29日:花に生命あり
  • 小林一三没後50年追悼スペシャル 清く正しく美しく-この教え護り続けて-(2007年1月25日)清く正しく美しく

外部出演

編集

演劇

編集
  • 加茂川染/春夏秋冬(1962年、梅田コマ劇場・長谷川一夫特別公演)
  • 鬼の少将夜長話(1965年、東京宝塚劇場・七世松本幸四郎追善特別公演)
  • 白鷺屏風/歌舞伎十八番(1966年、梅田コマ劇場・コマ歌舞伎)
  • 朝の雪/紙屋治兵衛/初松魚(1967年、御園座・東宝歌舞伎)
  • 徳川の夫人たち(1968年、東京宝塚劇場・帝国劇場)
  • 忠臣蔵/赤穂浪士(1968年、帝国劇場・帝劇歌舞伎)
  • 淀どの日記(1969年、中日劇場)(1971年、帝国劇場・山田五十鈴三十五周年記念)
  • 源氏物語(1971年、帝国劇場・長谷川一夫特別公演)
  • 浮かれ式部(1972年、御園座)
  • 菊枕(1974年、芸術座)
  • 千姫曼荼羅(1976年、帝国劇場・山田五十鈴四十周年記念)(1977年、中日劇場)
  • 歌麿(1977年、帝国劇場・長谷川一夫特別公演)
  • 女役者(1979年、帝国劇場)
  • 吹けよ川風(1979年、帝国劇場・長谷川一夫特別公演)
  • 男の花道/春夏秋冬(1981年、東京宝塚劇場・東宝歌舞伎)

舞踊

編集
  • 保名(1963年、大阪毎日ホール・寿会)
  • おもかげ曽我(1964年、新橋演舞場・藤伎会)
  • 六歌仙業平/神田祭/田舎源氏(1965年、歌舞伎座・三世花柳壽輔襲名披露)
  • 吉野狐(1967年、新歌舞伎座・五世花柳芳次郎襲名披露)
  • しのぐ夏(1967年、中日劇場・鯉水会)
  • かさね(1968年、大阪サンケイホール・音羽菊蔵三回忌追善)
  • 艶容女舞衣(1972年、国立劇場・鯉風会)
  • 五月雨(1972年、歌舞伎座・花柳寿応一周忌追善)
  • 峠の万歳/小袖曽我(1972年、中日劇場・第25回記念名古屋をどり)
  • 鳥辺山(1978年、中日劇場・鯉水会)
  • 鳥辺山(1978年、国立劇場・日本舞踊協会)
  • 紫匂う(1978年、歌舞伎座・桧扇会)
  • 幻椀久(1982年、中日劇場・花柳寿応十三回忌追善舞踊会)
  • 夢の雪路(1983年、歌舞伎座・花柳舞踊研究会)
  • 五月雨(1985年、東京宝塚劇場・長谷川一夫追善舞踊会)

映画

編集

その他のテレビ番組

編集
  • 芸道50年春日野八千代(1980年、チャンネル近畿・NHK) - NHK大阪放送局で視聴可能。
  • NHKスペシャル タカラヅカ 憧れと伝説の90年(2004年7月10日、NHK)

書籍

編集
  • 白き薔薇の抄(宝塚歌劇団)
  • 「悔いなき一本の道」『わが心の自叙伝 映画・演劇編』(神戸新聞社)

脚注

編集

出典

編集


(一)^ 100  20144115ISBN 9784484146010

(二)^ ab70(), p. 101.

(三)^ ab80, p. 292.

(四)^ ab80, p. 293.

(五)^ 2012829 Archived 20141021, at the Wayback Machine.

(六)^  (2014111). 殿100. . https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20140111-1242409.html 2022625 

(七)^  1002014330134ISBN 978-4-02-331289-0 

(八)^ . . 2022817

(九)^  宿.  (201599). 2015910

注釈

編集
  1. ^ 卒業生では1期生雲井浪子が102歳まで生存している。
  2. ^ 敷島 (たばこ)のこと。

参考文献

編集
  • 編集兼発行人:橋本雅夫『宝塚歌劇の70年(別冊)―年譜・最近の10年―』宝塚歌劇団、1984年5月18日。 
  • 企画・構成・執筆:橋本雅夫 著、編集統括:北川方英 編『夢を描いて華やかに―宝塚歌劇80年史―』宝塚歌劇団、1994年9月9日。ISBN 4-924333-11-5 

関連項目

編集

外部リンク

編集