名詞

言語学の品詞
普通名詞から転送)

 [1][1][2][3]

[1][2][2][4]

[2][5]

日本語

編集

名詞と体言

編集

自立語で、活用せず、(助詞を伴い)主語になる品詞を体言(たいげん)という。

体言を全て名詞とする説と、複数の品詞に分類し、その内主要なものを名詞とする説とがある。

名詞の種類

編集

日本語の名詞の種類には、以下のようなものがある。名詞の範囲・分類には諸説あり、以下の種類は様々な分類に現れる種類を列記しているため、必ずしも相補的でない。また、それぞれの定義や範囲も説により異なる場合がある。

狭義の名詞

編集



[6]

: 





: NETFLIX





: 







調[7]

: 

名詞に含めないことがあるもの

編集





: 







: 12000350g40km





: 





: 





: 

意味による分類

編集
抽象名詞
「自由」や「正義」などの抽象概念を表す名詞。
具象名詞・具体名詞
「鉛筆」や「寺」などの有形の物体を表す名詞。

名詞の構成

編集






使







名詞句

編集

X1




名詞節

編集




名詞法

編集



:     

法則性

編集

日本の国語学者、大野晋は、日本の9古典作品の品詞の構成比に関し、名詞・動詞・形容詞・形容動詞、その他の構成比を統計比較し、万葉集から源氏物語の値を端点として各々を結ぶと、名詞は単調減少の直線となり、名詞以外は単調増加の直線となり、ここに、他の7作品の百分率を、同一のグラフの上に目盛ると、その各点は上記の3本の直線上に、ほぼ垂直に並ぶ事を発見し、1956年に発表、その後の研究により一般化された。

朝鮮語

編集

自立名詞

編集

 ()使


 
()()



()()()



()()



()()()

依存名詞

編集

 (/ )使
뿐 (〜だけ)、바 (〜したところ)、따름 (〜だけ、〜のみ)、곳 (〜する場所)、따위 (〜など)…

英語

編集

英語における名詞は、名詞の表すものの性質による分類、あるいは数の概念による分類を行うことができ、前者では5種、後者では2種に分類することができる。

名詞の表すものの性質による分類

編集

 (proper noun)

E.g. Japan, Columbus, Europe, Mr. Smith, etc.

e.g. Friday, English︿

 (common noun)

E.g. dog, book, apple, etc.

使使3
E.g. 
(一)Birds can fly.

(二)A bird can fly.

(三)The bird can fly.
3."the"

 (collective noun)

E.g. committee, family, government, etc.

1
E.g.
(一)I have alarge family.

(二)Myfamily are all doctors.

 (material noun)

E.g. glass, steel, coffee, etc.


E.g.
(一)Glass is usually regarded as a solid.

(二)I poured water into a glass.
1.2.

 (abstract noun)

E.g. beauty, failure, democracy, etc.


E.g.
(一)The only thing he needs is kindness towards others.

(二)Thank you for the many kindnesses during my school days.
2.

数の概念による分類

編集
  • 可算名詞 (countable noun)
  • 不可算名詞 (uncountable noun)

前述5種は、普通名詞・集合名詞が可算名詞、物質名詞・抽象名詞・固有名詞が不可算名詞として分類される。

英語における数の概念に関する仔細については下記の「#日本語以外の言語における名詞の特徴」を参照。


 (gender)  (masculine) (feminine) (neuter) 3

 (sex)  (common gender) 

 (gender)  (sex) 

#

英語の名詞のは主格 (nominative case)、属格 (genitive case) または所有格 (possessive case)、目的格 (objective case) に分類される。

属格または所有格は主格関係、目的格関係、あるいは単純な所有関係を表す。

日本語以外の言語における名詞の特徴

編集

日本語以外の言語における名詞の特徴をいくつか示す。


[2] paper  two sheets of paper two papers the+the Tanakastwo Matsui's

性・クラス

編集

soleil lune  le soleil  la lune he, she, ithesheeveryoneship[3]

soleilsolSonnelunelunaMond5 ()#使

表記

編集

標準ドイツ語正書法では全ての名詞の頭文字大文字にしなければならない。

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ noun, substantive, nom, substantif, Hauptwort, Dingwort, Substantiv[1]

(二)^ 2

(三)^ itit[8]

出典

編集
  1. ^ a b c 亀井ほか編 1996: 1327.
  2. ^ a b c d Koptjevskaja Tamm 2006: 720.
  3. ^ Givón 1984: 51.
  4. ^ 亀井ほか編 1996: 1329.
  5. ^ Mithun 2000.
  6. ^ 普通名詞 - コトバンク
  7. ^ 「チンする」9割に浸透=慣用句は誤用が増加—国語に関する世論調査・文化庁” (2014年9月24日). 2014年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月29日閲覧。
  8. ^ 研究社 『新英和大辞典』第6版など

参考文献

編集
  • Givón, Talmy. 1984 Syntax: a typological functional introduction, vol. 1. Amsterdam: John Benjamins.
  • Mithun, Maria. 2000. Noun and verb in Iroquoian languages: multicategorisation from multiple criteria. In: Petra M. Vogel and Bernard Comrie (eds.) Approaches to the typology of word classes. Berlin: Mouton de Gruyter, 397-420.
  • 亀井孝河野六郎千野栄一(編)1996『言語学大辞典』第6巻:術語編。東京:三省堂。
  • Koptjevskaja Tamm, Maria. 2006. Nouns. In: Keith Brown & Anne H. Anderson et al. (eds.) Encyclopedia of language and linguistics. 2nd ed. Amsterdam: Elsevier, vol. ? 720-724.

関連項目

編集

外部リンク

編集