朝座

古代日本の朝堂において天皇の臣下や官人に設けられていた席

(一)8842

(二)

(三)2.

2.



概要

編集
 
十二朝堂の並ぶ平安京朝堂院(再現図)

殿8189殿

92759674112[1][2]

[3][4]

[5]

[5]



8189殿[6]西2L
堂名 位置 着座の官司
昌福堂 東一堂 太政大臣左大臣右大臣
含章堂 東二堂 大納言中納言参議
承光堂 東三堂 中務省図書寮陰陽寮
明礼堂 東四堂 治部省雅楽寮玄蕃寮諸陵寮
暉章堂 東五堂 少納言・左弁官・右弁官
康楽堂 東六堂 主税寮主計寮民部省

西L殿
堂名 位置 着座の官司
延休堂 西一堂 親王
含嘉堂 西二堂 弾正台
顕章堂 西三堂 刑部省判事
延禄堂 西四堂 大蔵省宮内省正親司
修式堂 西五堂 式部省兵部省
永寧堂 西六堂 大学寮

西[5]809411[7]

支給された坐臥具

編集
 
畳の中央に見えるのが茵
『旧儀装飾十六式図譜』(1903年)より

[8]

[9]

綿
官位 腰掛 茵のつくり
親王・中納言以上 倚子 縁の色は、縁の材質は
三位以上 黒漆塗床子 縁の色は黄、縁の材質は帛
五位以上 黒漆塗床子 縁の色は黄、縁の材質は帛(
六位以下主典以上 白木床子 縁の色は紺、縁の材質は布
史生 白木床子 縁なし


官位 長さ 厚さ
親王・中納言以上 約60センチメートル 約54センチメートル 約6センチメートル
三位以上 約60センチメートル 約45センチメートル 約6センチメートル
四位以下史生以上 約120センチメートル 約42センチメートル 約4.5センチメートル

21[5]

朝座をめぐる逸話

編集

六国史の第二で、797年延暦16年)成立の『続日本紀宝亀6年(775年)条には、当時大納言であった藤原魚名(北家藤原房前五男)の朝座に野狐がすわっていたという記事がある。こののち魚名は氷上川継の乱連坐して失脚している。

脚注

編集


(一)^ 3101020303

(二)^ 1995p.118-119

(三)^ 1986p.149-157

(四)^ 180423

(五)^ abcd1986p.120-130

(六)^ 殿

(七)^ 1986p.157-165

(八)^ 

(九)^ 

関連項目

編集

出典

編集

12-402540-8

参考文献

編集
  • 岸俊男「朝堂政治のはじまり」岸俊男編『日本の古代7 まつりごとの展開』中央公論社、1986年12月。ISBN 4-12-202587-7
  • 狩野久「法と制度の実際」『朝日百科 日本の歴史2 古代』朝日新聞社、1989年4月8日。ISBN 4-02-380007-4

外部リンク

編集