朝鮮神宮

日本統治時代の朝鮮京畿道京城府にあった神社


朝鮮神宮

朝鮮神宮
所在地 朝鮮京畿道京城府南山
現・大韓民国ソウル特別市龍山区厚岩洞30-65
位置 北緯37度33分13秒 東経126度58分58秒 / 北緯37.55361度 東経126.98278度 / 37.55361; 126.98278 (朝鮮神宮)座標: 北緯37度33分13秒 東経126度58分58秒 / 北緯37.55361度 東経126.98278度 / 37.55361; 126.98278 (朝鮮神宮)
主祭神 天照大神
明治天皇
社格 官幣大社・勅祭社
創建 大正14年(1925年)10月
本殿の様式 神明造
例祭 10月17日
地図
朝鮮神宮の位置(ソウル特別市内)
朝鮮神宮

朝鮮神宮

テンプレートを表示

歴史

編集

19198718[1]19209207000150殿6西2殿使殿[2]

192514627[3]91410151017[4]

1925141015使17使使

10[5]19411017[6]

1945208161117[7]N

朝鮮神宮御祭神論争

編集

[8]19381919[9]殿[10][11][9][9]

参拝の奨励・強要と神社参拝拒否運動

編集
 
朝鮮神宮(日本の絵葉書より)

193712[12]



1939142000200辿

関連書籍

編集
  • 朝鮮神宮年報 官幣大社朝鮮神宮社務所 1933年~
  • 朝鮮神職会会報『鳥居』 朝鮮神職会
  • 神社・学校・植民地: 逆機能する朝鮮支配 樋浦郷子 2013年

脚注

編集
  1. ^ 内閣告示第12号 官報第2086号(大正8年7月18日) 415頁
  2. ^ 朝鮮独立を支援した神道人斎藤吉久、産経新聞社「正論」平成11年4月号
  3. ^ 内閣告示第6号 官報第3853号(大正14年6月27日) 701頁
  4. ^ 内閣告示第9号 官報第3918号(大正14年9月14日) 345頁
  5. ^ 『運動年鑑.大正15年度』朝日新聞社、1926年、381-386頁。
  6. ^ 『運動年鑑.昭和17年度』朝日新聞社、1942年、14-16頁。
  7. ^ 内務省告示第264号 官報第5660号(昭和20年11月22日) 1頁
  8. ^ 肥田景之(読み)ひだ かげゆきコトバンク
  9. ^ a b c 菅浩二, 「「朝鮮神宮御祭神論争」再解釈の試み : 神社の<土着性>とモダニズムの視点から」『宗教と社会』 1999年 5巻 p.21-38, 「宗教と社会」学会, doi:10.20594/religionandsociety.5.0_21, NAID 110007653060
  10. ^ 朝鮮神宮と朝鮮『朝鮮神宮を中心としたる内鮮融和の一考察』小笠原省三(顕彰日本社, 1925)
  11. ^ 朝鮮神宮の問題『朝鮮神宮を拝して内鮮両民族の将来に及ぶ』小笠原省三(顕彰日本社, 1926)
  12. ^ 『朝鮮を知る事典』平凡社、220頁。

参考文献

編集
  • 『恩来』 朝鮮神宮御鎮座十周年記念 朝鮮神宮奉賛会編纂 昭和12年11月20日発行

関連項目

編集