木曽山脈

長野県、岐阜県、愛知県に跨って連なる山脈

木曽山脈(きそさんみゃく)は、本州の中央部を長野県木曽谷伊那谷に跨って南北に連なる、木曽川天竜川に挟まれた山脈である。通称中央アルプスとも呼ばれ、飛驒山脈(北アルプス)、赤石山脈(南アルプス)と共に日本アルプスと呼ばれることもある。

木曽山脈(中央アルプス)


南北に細長い木曽山脈 (東南東からの空撮)
手前は伊那谷、遠景は御嶽山飛驒山脈


木曽山脈のCG画像
木曽山脈(CG
所在地 日本の旗 日本 長野県岐阜県愛知県
位置
木曽山脈の位置(日本内)
木曽山脈

北緯35度47分22秒 東経137度48分16秒 / 北緯35.78944度 東経137.80444度 / 35.78944; 137.80444座標: 北緯35度47分22秒 東経137度48分16秒 / 北緯35.78944度 東経137.80444度 / 35.78944; 137.80444

最高峰 木曽駒ヶ岳(2,956 m
延長 65 km
15 km
プロジェクト 山
テンプレートを表示

地理

編集

西[1][1]2,956m

[1]西[1]西



[1][1]

木曽山脈の範囲

編集



10[1]

[2]65km[3]

[4]西100[5]

便

国定公園への指定

編集

[6][7]232757[8]


植生

編集

[9]1,500-1,600m1,500-1,600m2,500m30[10][11][12]
     
コマウスユキソウ
(木曽駒ヶ岳の固有種)
シナノキンバイハクサンイチゲ
千畳敷カールの高山植物
コバイケイソウとシナノキンバイ
摺鉢窪カールのお花畑

登山と観光

編集

189124 [13][9]1967427[14]1[9]

木曽山脈の山

編集
 
仙丈ヶ岳から望む木曽山脈
 
小秀山から望む木曽山脈
 
厳冬の木曽山脈
宝剣岳(左)と千畳敷カール
 
南駒ヶ岳摺鉢窪カール 解説画像

主稜線の主な山

編集
山容 名称 標高
m
三角点
等級
木曽駒ヶ岳からの
方角と距離km
備考
  経ヶ岳 2,296.25  二等  北 14.7 日本二百名山
  大棚入山 2,375.21  二等  北 6.5
  麦草岳 2,733.21  三等  北西 1.9
  将棊頭山 2,730  北東 2.9 西駒山荘
  木曽駒ヶ岳 2,955.95  一等[15]   0 木曽山脈の最高峰
日本百名山
  宝剣岳 2,931  南南東 1.0
  三ノ沢岳 2,846.48  三等  南南西 2.7
  檜尾岳 2,727.74  三等  南 4.3
  熊沢岳 2,778  南 5.6
  東川岳 2,671  南 7.1 ひがしかわだけ
  空木岳 2,863.71  二等  南 7.9 日本百名山
  赤椰岳 2,798  南 9.3 あかなぎだけ
  南駒ヶ岳 2,841  南 9.8 日本二百名山
  仙涯嶺 2,734  南 10.8 せんがいれい
  越百山 2,613.24  三等  南 12.2 日本三百名山
  奥念丈岳 2,303  南 14.8
  安平路山 2,363.14  三等  南 17.9 日本二百名山
  摺古木山 2,168.52  一等  南南西 20.5
  兀岳 1,636.16  三等  南南西 27.8 はげだけ
  富士見台 1,739    南南西 37.5
  恵那山 2,191 (一等)
(2,189.81
 南南西 42.9 日本百名山
  大川入山 1,907.74  二等  南南西 47.5

前衛の山 (木曽)

編集
山容 名称 標高
m
三角点
等級
木曽駒ヶ岳からの
方角と距離km
備考
  風越山 1,698.50  二等  西南西 6.3
  糸瀬山 1,866.55  二等  南西 11.1
  南木曽岳 1,679 (二等)
(1,676.93)
 南西 26.3 日本三百名山

前衛の山 (伊那)

編集
山容 名称 標高
m
三角点
等級
木曽駒ヶ岳からの
方角と距離km
備考
  烏帽子岳 2,194.47  二等  南 15.3
  念丈岳 2,290.65  三等  南 15.7
  風越山 1,535.08  二等  南 26.7

地理

編集

以下のは、木曽川水系と天竜川水系との分水嶺となっている。

山脈を貫くトンネル

編集
 
恵那山トンネル(上り線坑口)

以下の山脈を貫く大規模なトンネルがある。

スキー場

編集

以下のスキー場が山麓や山上にある。

関連画像

編集

木曽山脈の風景

編集
       
木曽山脈南部と飯田市
上空から望む
宝剣岳と千畳敷カール
陣馬形山から望む
千畳敷カール
千畳敷駅方面から望む
木曽山脈主稜線
池山尾根から望む

パノラマの風景

編集
 恵那山風穴山摺古木山安平路山浦川山念丈岳奥念丈岳南越百山越百山仙涯嶺南駒ヶ岳赤椰岳摺鉢窪カール空木平カール千畳敷カール空木岳熊沢岳檜尾岳三ノ沢岳宝剣岳木曽駒ヶ岳将棊頭山大棚入山乗鞍岳乗鞍高原十石山焼岳経ヶ岳抜戸岳穂高岳槍ヶ岳槍ヶ岳野口五郎岳大天井岳立山剱岳針ノ木岳蓮華岳鹿島槍ヶ岳五竜岳白馬岳北アルプス(飛騨山脈)中央アルプス(木曽山脈)穂高連峰後立山連峰乗鞍岳
赤石山脈・三伏山山頂から見た木曽山脈と飛驒山脈の山々(2012年8月撮影)

脚注

編集


(一)^ abcdefg1013201719-30 

(二)^ . . . 2023224

(三)^  20207. . 2023224

(四)^  . . 2023224

(五)^ . . 2023224

(六)^  201011

(七)^  (PDF).  (200941). 2012120

(八)^ 57 2020520

(九)^ abc  2000ISBN 4-635-01359-6

(十)^ 1000 1992ISBN 4-635-09025-6p433

(11)^  2002ISBN 4-635-07008-5p21

(12)^  1988ISBN 4-635-09019-1p74

(13)^   1997ISBN 4-00-334741-2p397

(14)^  201111

(15)^  Archived 200969, at the Wayback Machine. 201111

関連図書

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集