村尾 次郎(むらお じろう、1914年(大正3年)9月20日 - 2006年(平成18年)12月9日)は、日本歴史学者東京大学文学博士

来歴・人物

編集



1936111940151943183[]

196136[1]195126195631調調196540197550退[]

[]

逸話

編集

[2]

[3]

著書

編集
  • 『運命の学としての歴史学』 立花書房、1953年(昭和28年)5月
  • 律令制の基調』(塙選書)塙書房、1960年(昭和35年)1月
  • 『律令財政史の研究』(日本史学研究叢書)吉川弘文館、1961年(昭和36年)3月/増訂版1964年(昭和39年)9月、新版1978年
  • 桓武天皇』(人物叢書)吉川弘文館、1963年(昭和38年)10月、新装版1987年(昭和62年)
  • 『奈良時代の文化』(日本歴史新書)至文堂、1962年(昭和37年)、増補版1966年(昭和41年)11月
  • 『よみがえる日本の心-維新の靴音』 日本教文社、1968年(昭和43年)2月
  • 『気骨の彫刻』 富士短期大学出版部、1969年(昭和44年)5月
  • 『教科書調査官の発言』 原書房、1969年(昭和44年)6月
  • 『民族の生命の流れ-日本全史』 日本教文社(日本人のための国史叢書・上下)、1965年(昭和40年)2-8月
    • 『民族の生命の流れ』 日本教文社(増訂版・全1冊)、1973年(昭和48年)8月、再版1981年
  • 『逆巻く大正-戦後体制の原型』 日本教文社、1976年(昭和51年)2月
  • 『神の森と人間』 PHP研究所、1978年(昭和53年)12月
  • 『真景明治憲法制定史話』 明治神宮崇敬会、1986年(昭和61年)4月
  • 『傳統意識の美學』 島津書房、1987年(昭和62年)3月
  • 『士風吟醸』(傳統文化叢書一)錦正社、1994年(平成6年)1月
  • 『鎮魂の賦』(傳統文化叢書三)錦正社、1995年(平成7年)8月
  • 『小咄 燗徳利 昭和晩期世相戯評』 小村和年編、錦正社、2023年(令和5年)2月
  • 編著『蘇峰 要約近世日本国民史3 徳川氏時代 上』 時事通信社、1967年(昭和42年)6月
  • 解説『明治天皇詔勅謹解』 明治神宮編、講談社、1973年(昭和48年)1月
  • 解説『明治天皇のみことのり-日本のいのちを貫くもの』 明治神宮編、日本教文社、1975年(昭和50年)11月。明治神宮で再版
  • 監修『正説日本史』 原書房、1980年(昭和55年)7月
  • 監修『新編日本史のすべて 新しい日本史教科書の創造へ』 原書房、1987年(昭和62年)6月
  • 『平成七年八月十五日まで』 國民會館(前年9月の講演冊子)、1995年(平成7年)3月
  • 『真砂路 虎童子遍歴記録』(私家版)、1997年(平成9年)
  • 『松籟 父を語る』(私家版)、1998年(平成10年)

脚注

編集
  1. ^ 律令財政史の研究”. CiNii Dissertations. 2021年3月4日閲覧。
  2. ^ 『真砂路・虎童子遍歴記録』序文
  3. ^ 『日本』平成十九年二月号

関連項目

編集