森内俊之

日本の将棋棋士、チェス選手

  19701010 - 183
 森内 俊之 九段
2018年7月28日
名前 森内 俊之
生年月日 (1970-10-10) 1970年10月10日(53歳)
プロ入り年月日 1987年5月13日(16歳)
棋士番号 183
出身地 神奈川県横浜市青葉区
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 勝浦修九段
弟子 竹俣紅(退会)、野原未蘭
永世称号 十八世名人(資格)
段位 九段
棋士DB 森内 俊之
戦績
タイトル獲得合計 12期
一般棋戦優勝回数 13回
順位戦クラス A級(22期[1]

2024年4月11日現在
テンプレートを表示
森内俊之の森内チャンネル
YouTube
チャンネル
活動期間 2020年6月 -
ジャンル
  • 将棋
  • ゲーム
登録者数 7.7万人
総再生回数 982万回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2022年12月7日時点。
テンプレートを表示

31[2]2007[3][4]2017B146[5]YouTube[4][2]

20094 - 2011320175[6] - 20196[7]

棋歴

編集

プロ入りまで

編集

3

姿1

55[8]

5

19827312173



19875132219871702018162[9]3

10

タイトル獲得

編集

198861189527782719882119893131854[1]1988

4

C23C11B22B117AA725425199641112132401944[10]34514退23

1996NHK52001

199912119992592513退

1920002001322[2]

60A816043120025177320158654199695[3]

永世名人へ

編集
第63期名人戦第2局
第86手△4五歩まで
(この次の一手が▲4八金)
△羽生善治四冠 持駒:歩三
987654321 
      
      
     
    
        
        
    
      
 

200361416453421A9[4] 2003

200462427[5] 20041-121

1213344

632005A81182161244[6][11] 43522

20062005[7]

20066442退18690872[12]

20075870018700353 0.665653 2[13]

62965435[8][14]

永世名人獲得後

編集

200832521512219919202

2008617666退[9][10]

2009222154

692010A47236922011420 - 2115800433[15]332011622712320113

201270A[16]42

2013713841[17]26941102[18]220132[19]

2014723494853

271464NHK123

A級からの降級、フリークラス宣言

編集

201675A1201722593622A()B1[20]B13

20162017331324[21]B13A2[22]A[23]

46B1652035192035[24]

201786112900[25]

棋風

編集



[26][27]

[28]



1

使64NHK?[29]

人物・エピソード

編集

基本データ

編集

[30]駿

[31]

2002610

20192[32]20211127[33]



[34]使使

合理主義者

編集

12使1121

1112[11]11 

公式対局に関するエピソード

編集

732014A451990C21992B22620078114280.803
6020101561201106

121187[12]

[35]

19901305[36][37]

65112007410243019965411#

趣味など

編集
 

[38]20[39]

 2519954231011A15002005320[40][41][42][43]FNS12,000![44]

20148394[45]2019[46]20211126[47]202255[48]

201612[49]

2012[50]

2010[51]20135253[52]2[53][54]20139[55]2016IH[54]

201142[56]

[57]

2020613YouTube[58]

その他

編集



2018[59][60]

2 - 200212ISBN 4095107065"master""Mr.Moriuchi is a master of Japanese chess."

 

199512419942() 3

弟子

編集

女流棋士となった弟子

編集
名前 女流2級昇級日 段位、主な活躍
竹俣紅 2012年10月1日 女流初段(2019年に連盟退会)
野原未蘭 2020年9月1日 女流初段

(2023年4月1日現在)

昇段履歴

編集

昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。

主な成績

編集

タイトル・永世称号

編集

他の棋士との比較は、タイトル獲得記録将棋のタイトル在位者一覧を参照

タイトル 獲得年度 登場 獲得期数 連覇 永世称号(備考)
竜王 2003, 2013 5回 2期
名人 2002, 2004-2007,
2011-2013
12回 8期 4連覇
(歴代4位)
十八世名人資格
襲位は原則引退後
王位 0
王座 1回
棋王 2005 3回 1期
叡王 0
王将 2003 2回 1期
棋聖 2回
登場回数 合計25回、獲得合計 12期歴代9位
(番勝負終了前は除く。最新は、2014年度の棋聖戦敗退)
将棋タイトル獲得記録
01位

羽生善治*

099期 (138回)
2位

大山康晴

80期 (112回)
3位

中原誠

64期 (091回)
4位

渡辺明*

31期 (045回)
5位

谷川浩司*

27期 (057回)
6位

藤井聡太*

22期 (023回)
7位

米長邦雄

019期 (048回)
8位

佐藤康光*

13期 (037回)
9位

森内俊之*

12期 (025回)
10位

加藤一二三

08期 (024回)

木村義雄


(番勝負実施分のみ)
08期
(05期)
(011回)
(008回)
太字*は現役棋士、(括弧の数字)はタイトル戦登場回数
(記録は第9期叡王戦終了まで、番勝負終了前を除く)
タイトル戦登場年度
  • 竜王戦: 登場05回(2003-2004、2009、2013-2014年度)
  • 名人戦: 登場12回(1996、2002-2008、2011-2014年)
  • 王座戦: 登場01回(2004年度)
  • 棋王戦: 登場03回(1999、2005-2006年度)
  • 王将戦: 登場02回(2003-2004年度)
  • 棋聖戦: 登場02回(2004、2014年度)
登場回数 合計25回

一般棋戦優勝

編集
優勝合計 13回
非公式戦優勝
優勝合計 4回

将棋大賞

編集
  • 第16回(1988年度) 新人賞
  • 第19回(1991年度) 勝率第一位賞・最多勝利賞・最多対局賞・殊勲賞
  • 第21回(1993年度) 技能賞
  • 第24回(1996年度) 技能賞
  • 第29回(2001年度) 敢闘賞
  • 第30回(2002年度) 技能賞
  • 第31回(2003年度) 最優秀棋士賞・最多勝利賞・最多対局賞
  • 第33回(2005年度) 優秀棋士賞
  • 第38回(2010年度) 名局賞特別賞(第69期A級順位戦7回戦・対藤井猛九段戦)[61]
  • 第41回(2013年度) 最優秀棋士賞

在籍クラス

編集

竜王戦と順位戦のクラスは、将棋棋士の在籍クラス を参照。

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦

(出典)

(出典)竜王戦

(出典)

名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1987 46 四段昇段前(1987年5月13日 四段昇段) 1 6組 -- 4-1
1988 47 C249 8-2 2 5組 -- 4-1
1989 48 C209 7-3 3 4組 -- 2-2
1990 49 C204 9-1 4 4組 -- 4-2
1991 50 C121 10-0 5 4組 -- 2-2
1992 51 B220 9-1 6 4組 3-2 5-0
1993 52 B203 8-2 7 3組 0-1 4-0
1994 53 B112 10-1 8 2組 -- 3-2
1995 54  A09  7-2 9 2組 1-1 4-0
1996 55 A 01 6-3 10 1組 0-1 4-1
1997 56 A 02 5-4 11 1組 -- 2-2
1998 57 A 03 7-1 12 1組 1-1 4-0
1999 58 A 02 6-3 13 1組 -- 3-2
2000 59 A 02 5-4 14 1組 -- 1-2
2001 60  A04  8-1 15 1組 1-1 4-1
2002 61 名人 -- 16  1組  4-1 4-1
2003 62  A01  9-0 17 竜王 -- --
2004 63 名人 -- 18 1組 1-1 3-1
2005 64 名人 -- 19 1組 1-1 3-1
2006 65 名人 -- 20 1組 -- 2-2
2007 66 名人 -- 21 1組 -- 0-2
2008 67 A 01 5-4 22  2組  4-1 4-0
2009 68 A 03 5-4 23 1組 -- 2-2
2010 69  A03  7-2 24 1組 -- 2-2
2011 70 名人 -- 25 1組 -- 2-2
2012 71 名人 -- 26  1組  4-1 3-1
2013 72 名人 -- 27 竜王 -- --
2014 73 A 01 4-5 28 1組 -- 0-2
2015 74 A 07 4-5 29 2組 -- 1-2
2016 75 A 06 3-6 30 2組 -- 1-2
2017 76 F宣 31 2組 -- 1-2
2018 77 F宣 32 2組 -- 2-2
2019 78 F宣 33 2組 -- 1-2
2020 79 F宣 34 2組 -- 1-2
2021 80 F宣 35 2組 0-2 3-1
2022 81 F宣 36 1組 -- 2-2
2023 82 F宣 37 1組 -- 2-2
2024 83 F宣 38 1組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

記録(歴代1位のもの)

編集
  • A級順位戦9戦全勝(2003年度) = 1971年度の中原誠(8戦全勝)以来
  • 順位戦26連勝(1990年 - 1993年)

表彰

編集
日本将棋連盟表彰
その他表彰

作品

編集

単著

編集

編著・監修など

編集

漫画監修

編集
  • マサルの一手!(2006年、作画:村川和宏、小学館『小学五年生』連載)
  • 風の棋士ショウ2008年2009年、作画:武村勇治、小学館『コロコロコミック』連載)
  • うちゅうの王(2016年、作画:佐々木健、小学館『コロコロコミック』連載)

関連書

編集
  • 毎日新聞社編著 『第54期将棋名人戦』(毎日新聞社、1996年7月、ISBN 4-620-50474-2
  • 毎日新聞社編著 『第60期将棋名人戦-名人丸山忠久・挑戦者森内俊之』(毎日新聞社、2002年7月、ISBN 4-620-50480-7
  • 毎日新聞社編著 『第61期将棋名人戦』(毎日新聞社、2003年7月、ISBN 4-620-50481-5
  • 読売新聞社編著 『竜王決定七番勝負 激闘譜 第16期』(読売新聞社、2004年2月、ISBN 4-643-04003-3
  • 毎日新聞社編著 『第62期将棋名人戦』(毎日新聞社、2004年8月、ISBN 4-620-50482-3
  • 読売新聞社編著 『第十七期竜王決定七番勝負 激闘譜-森内俊之vs.渡辺明』(読売新聞社、2005年2月、ISBN 4-643-05008-X
  • 毎日新聞社編著 『第63期将棋名人戦』(毎日新聞社、2005年8月、ISBN 4620504831
  • 毎日新聞社編著 『第64期将棋名人戦七番勝負-名人森内俊之・挑戦者谷川浩司』(毎日新聞社、2006年8月、ISBN 4-620-50484-X)
  • 毎日新聞社編著 『第65期将棋名人戦七番勝負-森内俊之VS.郷田真隆』(毎日新聞社、2007年8月、ISBN 4-620-50485-8
  • 毎日新聞社編著 『愛蔵版 第66期 将棋名人戦 七番勝負』(毎日新聞社、2008年9月、ISBN 4-620-50486-6
  • 椎名龍一 『名人を夢みて-森内俊之小伝』(日本放送出版協会、 2008年10月、ISBN 4-14-081306-7)(自戦記部分を担当)
  • 森内俊之・羽生善治 共著 『羽生VS森内 百番指し』(日本将棋連盟、2011年1月、ISBN 978-4-8399-3761-4

ゲームソフト

編集
  • 激指デラックス 名人戦道場(2013年07月19日、マイナビ、パソコン用ソフト)出演、監修

出演

編集

テレビ番組

編集

ほか多数

その他媒体

編集

QuizKnockの動画[注釈 13]『【東大VS天才棋士】東大生4人vs天才棋士・森内九段!どちらが勝つ!?【検証】』(2019年9月27日公開[69]) など


年表

編集
  • タイトル戦は成績。人物名が書かれた部分は番勝負登場。
    上段の氏名は対戦相手。うち、 太字 は敗退、 太字 はタイトル獲得(奪取または防衛)。 太字 はタイトル獲得及び永世、名誉称号有資格獲得。
    下段は勝敗。o : 森内の勝ち、x : 森内の負け、j : 持将棋、s : 千日手指し直し
  • 一般棋戦 - 新人:新人王戦、勝抜nオールスター勝ち抜き戦(数字 n は連勝数)、新鋭:早指し新鋭戦、早権:早指し将棋選手権、全日:全日本プロ将棋トーナメント、日シ:将棋日本シリーズ、NHK:NHK杯テレビ将棋トーナメント
  • 将棋大賞は次年度4月1日付公表分。
    最優:最優秀棋士賞、優:優秀棋士賞、特:特別賞、
    率:勝率一位賞、勝:最多勝利賞、対:最多対局賞、連:連勝賞、
    新:新人賞、名局:名局賞、名特:名局賞特別賞、升:升田幸三賞、升特:升田幸三賞特別賞、
    殊勲:殊勲賞、技能:技能賞、旧敢:敢闘賞(旧)
  • 賞金&対局料は、年度区切りではなく1月 - 12月の集計。単位は万円。()内は順位。 の年は全棋士中1位。
  • 備考 - :最年少記録 :史上初の記録
年度 名人
4-6月
叡王
4-6月
棋聖
6-7月
12-2月
王位
7-9月
王座
9-10月
竜王
10-12月
王将
1-3月
棋王
2-3月
一般
棋戦
優勝
将棋大賞 賞金&
対局料
備 考
1987 新人 プロ入りは1987年5月13日
1988 第52期
一次予選
敗退
第29期
予選敗退
第36期
一次予選
敗退
第1期
5組昇級
第38期
一次予選
敗退
第14期
予選敗退
全日
新鋭
一次予選
敗退
1989 第47期
C2残留
一次予選
敗退
予選敗退 一次予選
敗退
4組昇級 二次予選
敗退
予選敗退 新鋭
一次予選
敗退
1990 C2残留 一次予選
敗退
予選敗退 一次予選
敗退
4組残留 一次予選
敗退
予選敗退
一次予選
敗退
1991 C1昇級 二次予選
敗退
予選敗退 一次予選
敗退
4組残留 挑決リーグ
残留
予選敗退 早権
新人
勝抜6
殊勲
率 勝
二次予選
敗退
1992 B2昇級 二次予選
敗退
予選敗退 一次予選
敗退
4組残留 挑決リーグ
陥落
本戦敗退
本戦敗退
1993 B2残留 二次予選
敗退
挑決リーグ
陥落
挑決敗退 4組優勝
挑決敗退
挑決リーグ
陥落
予選敗退 新人 技能 2297
本戦敗退
1994 B1昇級 本戦敗退 予選敗退 本戦敗退 3組優勝
本戦敗退
挑決リーグ
陥落
予選敗退
本戦敗退
年度 名人
4-6月
叡王
4-6月
棋聖
6-7月
王位
7-9月
王座
9-10月
竜王
10-12月
王将
1-3月
棋王
2-3月
一般
棋戦
優勝
将棋大賞 賞金&
対局料
備 考
1995 A級昇級 本戦敗退 挑決リーグ
陥落
二次予選
敗退
2組残留 挑決リーグ
残留
本戦敗退
1996 羽生善治
xxxox
二次予選
敗退
予選敗退 二次予選
敗退
2組優勝
本戦敗退
挑決リーグ
陥落
本戦敗退 NHK 技能 3398 タイトル初挑戦 = 名人戦
1997 A級残留 本戦敗退 予選敗退 二次予選
敗退
1組3位
本戦敗退
挑決リーグ
陥落
本戦敗退 2594
1998 A級残留 本戦敗退 予選敗退 二次予選
敗退
1組残留 二次予選
敗退
本戦敗退 2352
1999 A級残留 本戦敗退 予選敗退 本戦敗退 1組優勝
本戦敗退
二次予選
敗退
羽生善治
xoxx
3138
2000 A級残留 本戦敗退 予選敗退 本戦敗退 1組残留 二次予選
敗退
本戦敗退 全日
日シ
2729
2001 A級残留 最終予選
敗退
挑決敗退 本戦敗退 1組残留 二次予選
敗退
本戦敗退 NHK 旧敢 3992
2002 丸山忠久
oooo
二次予選
敗退
挑決リーグ
残留
本戦敗退 1組3位
本戦敗退
二次予選
敗退
本戦敗退 技能 4872 初タイトル獲得 = 名人戦
2003 羽生善治
xxxsx
本戦敗退 挑決リーグ
残留
本戦敗退 羽生善治
oooo
羽生善治
osxooxo
本戦敗退 最優
勝 対
5269
2004 羽生善治
ooxoxo
佐藤康光
xsxx
挑決リーグ
陥落
羽生善治
xxox
渡辺明
xooxxox
羽生善治
xxxx
挑決敗退 10833 三冠(史上7人目)= 名人戦
2005 羽生善治
xoooxxo
本戦敗退 予選敗退 本戦敗退 1組準優勝
本戦敗退
挑決リーグ
残留
羽生善治
ooxo
優秀 7117
2006 谷川浩司
ooxoxo
本戦敗退 挑決リーグ
陥落
本戦敗退 1組準優勝
本戦敗退
挑決リーグ
残留
佐藤康光
xoxox
6536
2007 郷田真隆
xxoooxo
最終予選
敗退
挑決リーグ
陥落
挑決敗退 1組残留 挑決リーグ
残留
本戦敗退 6721 永世名人(通算5期・十八世名人)
2008 羽生善治
oxxxox
本戦敗退 予選敗退 本戦敗退 2組降級 挑決リーグ
残留
本戦敗退 3782
2009 A級残留 本戦敗退 予選敗退 本戦敗退 渡辺明
xxxx
挑決リーグ
残留
本戦敗退 2728
2010 A級残留 二次予選
敗退
予選敗退 本戦敗退 1組残留 挑決リーグ
陥落
本戦敗退 名特 3270
2011 羽生善治
oooxxxo
二次予選
敗退
予選敗退 本戦敗退 1組残留 挑決リーグ
陥落
本戦敗退 3371
2012 羽生善治
oxoxoo
二次予選
敗退
予選敗退 本戦敗退 1組残留 二次予選
敗退
本戦敗退 5317
2013 羽生善治
ooxoo
本戦敗退 予選敗退 本戦敗退 渡辺明
ooxoo
二次予選
敗退
本戦敗退 最優 5503
2014 羽生善治
xxxx
羽生善治
xxx
挑決リーグ
陥落
本戦敗退 糸谷哲郎
xxoxx
二次予選
敗退
本戦敗退 NHK 8374
2015 A級残留 (第1回) 本戦敗退 予選敗退 本戦敗退 2組降級 挑決リーグ
陥落
本戦敗退 3450
2016 A級残留 (第2回) 二次予選
敗退
挑決リーグ
陥落
二次予選
敗退
2組残留 二次予選
敗退
本戦敗退
2017 B1降級 本戦敗退 予選敗退 二次予選
敗退
2組残留 二次予選
敗退
本戦敗退 B級1組降級(2017年2月25日)
フリークラス宣言(2017年3月31日付)
2018 フリー
クラス
第3期
九段戦敗退
二次予選
敗退
予選敗退 二次予選
敗退
2組残留 一次予選
敗退
本戦敗退
2019 フリー
クラス
九段戦敗退 二次予選
敗退
予選敗退 二次予選
敗退
2組残留 一次予選
敗退
予選敗退
2020 フリー
クラス
九段戦敗退 二次予選
敗退
予選敗退 二次予選
敗退
2組残留 一次予選
敗退
予選敗退
2021 フリー
クラス
九段戦敗退 本戦敗退 予選敗退 二次予選
敗退
2組残留 一次予選
敗退
本戦敗退
2022 フリー
クラス
九段戦敗退 本戦敗退 予選敗退 二次予選
敗退
2組準優勝
本戦敗退
一次予選
敗退
予選敗退
2023 フリー
クラス
九段戦敗退 二次予選
敗退
予選敗退 二次予選
敗退
1組残留 一次予選
敗退
予選敗退
年度 名人
4-6月
叡王
4-6月
棋聖
6-7月
王位
7-9月
王座
9-10月
竜王
10-12月
王将
1-3月
棋王
2-3月
一般
棋戦
優勝
将棋大賞 賞金&
対局料
備 考


肩書き

編集

昇段およびタイトルの獲得、失冠による肩書きの遍歴を記す。(色付きは継続中の記録)

日付 肩書き 保持タイトル 日数 備考
1987年05月13日 四段 1116日 プロ入り
1990年06月02日 五段 0669日 勝数規定
1992年04月01日 六段 0730日 第50期順位戦B級2組昇級による昇段
1994年04月01日 七段 0365日 第52期順位戦B級1組昇級による昇段
1995年04月01日 八段 2603日 第53期順位戦A級昇級による昇段
2002年05月17日 名人 名人 0368日 名人獲得 第60期名人戦
2003年05月20日 九段 0191日 名人失冠 第61期名人戦
2003年11月27日 竜王 竜王 0197日 竜王獲得 第16期竜王戦
2004年03月16日 竜王・王将 王将獲得 第53期王将戦
2004年06月11日 竜王・名人 竜王・名人・王将 0200日 名人獲得 第62期名人戦
2004年12月28日 名人 名人・王将 1268日 竜王失冠 第17期竜王戦
2005年02月10日 名人 王将失冠 第54期王将戦
2006年03月11日 名人・棋王 棋王獲得 第31期棋王戦
2007年03月28日 名人 棋王失冠 第32期棋王戦
2008年06月17日 九段 1100日 名人失冠 第66期名人戦
2011年06月22日 名人 名人 0891日 名人獲得 第69期名人戦
2013年11月29日 竜王・名人 竜王・名人 0173日 竜王獲得 第26期竜王戦
2014年05月21日 竜王 竜王 0197日 名人失冠 第72期名人戦
2014年12月04日 九段

3488日

竜王失冠 第27期竜王戦

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 115621703172

(二)^ 

(三)^ 626369707154616672退

(四)^ 26A19718

(五)^ 

(六)^ 44

(七)^ 

(八)^ 退

(九)^ 14

(十)^ 12

(11)^ 

(12)^ 8

(13)^ 稿YouTube稿

出典

編集


(一)^ 8

(二)^ ab35 - .  (2022627). 2023827

(三)^ . . . 2023827

(四)^ ab  | .  (201821). 2023827

(五)^ 1/2. .  (201794). 2023827

(六)^ . . 2019112320191123

(七)^ 1退.  (201945). 2019112320191123

(八)^ 19966&

(九)^  31 (). . (20181017). 20181017. https://web.archive.org/web/20181017065125/https://mainichi.jp/articles/20181017/k00/00e/040/323000c 20181017 

(十)^ 19966

(11)^ 6320091 p.58

(12)^ 20068

(13)^  700200758

(14)^ 

(15)^ ab800

(16)^ 706  201286-17

(17)^ 201489

(18)^ 25

(19)^ 41

(20)^  .  (2017226). 201744201745

(21)^ 2017

(22)^ .  (201741). 2017331201745

(23)^ abINC, SANKEI DIGITAL (2017112).   . . 202117

(24)^ 2342B1

(25)^  6.  (2017811). 2017818

(26)^  All About

(27)^ vol.3 

(28)^ VS 

(29)^ 200911

(30)^  2.  (2020115). 202117

(31)^  | . 202117

(32)^ . quizknock.com. 202117

(33)^ VS  

(34)^ .  (2017112). 20183302017112

(35)^  () ()2004 ISBN 4-490-10660-2 pp. pp.96-98 

(36)^ Special Vol.3 201344 

(37)^ . 19903 (20121015). 20176202017620

(38)^ 10

(39)^ Spopre.com -   

(40)^ 252525404!

(41)^  200534ABC251500

(42)^ 310  .  (2015130). 2015129

(43)^  25! - 2015625

(44)^  1993393   20038

(45)^  - 201488

(46)^  . 202078

(47)^  3211/26

(48)^ 535. @moriuchi_ch. 2022510

(49)^ 1212()DAY1! - 

(50)^ .  (2012915). 2015129

(51)^  - 20131017

(52)^  5 - 20131129

(53)^  - 201447

(54)^ abIHIH5 

(55)^   - 2013830

(56)^  60  - 201267

(57)^  - 

(58)^ 

(59)^ . . 20187112018711

(60)^  201811820187112018711

(61)^ 38

(62)^  6002004115200427

(63)^ 

(64)^ 

(65)^ 

(66)^ . www.shogi.or.jp. 202117

(67)^  2014 

(68)^ 2/15. www.shogi.or.jp. 2021215

(69)^ () VS4vs, https://www.youtube.com/watch?v=GStg7wCr0xQ 202036 

関連項目

編集

外部リンク

編集