河田 誠一(かわだ せいいち、1911年明治44年〉11月23日1934年昭和9年〉2月3日)は、香川県出身の日本詩人であり小説家

河田 誠一かわだ せいいち
誕生 1911年11月23日
日本の旗 日本香川県三豊郡仁尾町中津賀(現在の三豊市)
死没 (1934-02-03) 1934年2月3日(22歳没)
日本の旗 日本香川県高松市塩上
職業 詩人小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 早稲田大学高等学院中退
最終学歴 旧制三豊中学校(現・観音寺第一高校)
活動期間 1926年 - 1933年
ジャンル 小説評論
代表作 「新城榛名の手記」(1934年)
『河田誠一詩集』(1940年)
配偶者 清子
親族 武治(父)、マスノ(母)、春義(兄)、徳一(弟)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

22[1][2]

[3]

生涯

編集

出生から『東京派』創刊まで

編集

191144459[1]46[4][5][2]

[6][7]西稿[5]

1929[1][5]

1930[8]200[1]

[1]1930127[9][6]

『東京派』『桜』の同人時代と死

編集

1931[10][10][6]6[10]

19321933西6調8[11]

19341311[7]23調422[12]

稿10[13]

死後

編集

61940930稿[14]100[15]

19432936197388寿[2][16]

作風

編集

[17][18][17]

調[19]西[20]

人物・交友

編集

湿[21][22]

[17]

エピソード

編集
  • 小学校3年生のとき、学校帰りに銀の鈴を拾う。このことを作文に書くと先生に褒められた[16]
  • 主婦の友』に女性の名前で「小間物繁盛記」を投稿し、当選して賞金を獲った[16]

家族

編集



46[23]



197388



193121



194329



36

[23][16]

作品

編集
  • 『河田誠一詩集』『河田誠一詩集』、昭森社、1940年。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 父・武治が亡くなった時の誠一の年齢については文献によって異なる。桑垣・長谷川 (2022)では9歳としているが、星 (2008)では6歳、佐々木 (1973)では8歳としている。

出典

編集
  1. ^ a b c d 桑垣・長谷川 2022, p. 42.
  2. ^ a b c 星 2008, p. 140.
  3. ^ 佐々木 1973, p. 66-67.
  4. ^ 佐々木 1973, p. 69.
  5. ^ a b c 桑垣・長谷川 2022, p. 38.
  6. ^ a b c 星 2008, p. 141.
  7. ^ a b 佐々木 1973, p. 68.
  8. ^ 田村 1940, p. 31.
  9. ^ 桑垣・長谷川 2022, p. 91.
  10. ^ a b c 桑垣・長谷川 2022, p. 46.
  11. ^ 桑垣・長谷川 2022, p. 50.
  12. ^ 桑垣・長谷川 2022, p. 51.
  13. ^ 星 2008, p. 142.
  14. ^ 桑垣・長谷川 2022, p. 66.
  15. ^ 桑垣・長谷川 2022, p. 69.
  16. ^ a b c d 佐々木 1973, p. 73.
  17. ^ a b c 紅野 1973b, p. 168.
  18. ^ 星 2008, p. 143-144.
  19. ^ 紅野 1973a.
  20. ^ 桂 1973, p. 76.
  21. ^ 佐々木 1973, p. 67.
  22. ^ 中井 1973, p. 79.
  23. ^ a b 中井 1973, p. 78.

参考文献

編集

 1940doi:10.11501/1684712 

8197376-77 

稿 --69202232-138 

(7) () : 3711992160-163 

(9) : 3731992168-171 

8197366-75 

8197376-77 

  Coal sack =  :  : 622008140-153