田辺城 (丹後国)

日本の城

田辺城(たなべじょう)は、京都府舞鶴市にある日本の城

logo
logo
田辺城
京都府
二層櫓
二層櫓
別名 舞鶴城
城郭構造 輪郭式平城
天守構造 不明
築城主 細川藤孝
築城年 天正10年(1582年
主な改修者   
主な城主 細川氏京極氏牧野氏
廃城年 明治7年(1873年
遺構 石垣、堀、庭園
指定文化財 市指定史跡
再建造物 櫓・門・塀、模擬櫓
位置 北緯35度26分44.81秒 東経135度19分51.51秒 / 北緯35.4457806度 東経135.3309750度 / 35.4457806; 135.3309750
地図
田辺城 (舞鶴城)の位置(京都府内)
田辺城 (舞鶴城)

田辺城
(舞鶴城)

テンプレートを表示

[1]

沿革

編集

室町時代

編集

室町幕府の丹後守護所は加佐郡の八田であり、丹後守護の一色氏は八田の守護館において政務をとっていた(若狭武田氏との抗争中は除く)。この館は平地にあるため、有事の際は背後の建部山にある建部山城に籠って戦うこととされていた。

戦国時代

編集

15786

田辺城攻防戦

編集

16005西退西西西1550西715[2]

江戸時代

編集
 
明倫館正門

123753513

殿23

31668835186926

現在の田辺城

編集
 
1992年に模擬復興された城門

19401519924

アクセス

編集

脚注

編集
  1. ^ 舞鶴市内の指定・登録文化財一覧 舞鶴市
  2. ^ 宮本義己「「三刀谷田辺記」が語る田辺城の60日」『歴史読本』45巻12号、2000年。 

関連項目

編集

外部リンク

編集