[1]

解説

編集

55156192

1907/40228:1907/403201291013

19472251221252

2

開催

編集

皇族の降下に関する施行準則についての会議:大正9年(1920年)5月15日

編集
皇族会議員
皇太子裕仁親王
貞愛親王 議長
載仁親王
依仁親王
博恭王
博義王
武彦王
恒憲王
邦彦王
守正王
鳩彦王
成久王
参列員 役職
山県有朋 枢密院議長
松方正義 内大臣
原敬 司法大臣
波多野敬直 宮内大臣
横田国臣 大審院長
説明委員
石原健三 宮内次官
倉富勇三郎 帝室会計審査局長官

19209515 

9

1914[2]

芳麿王に関する会議:大正9年(1920年)7月20日

編集
皇族会議員
皇太子裕仁親王
貞愛親王 議長
載仁親王
依仁親王
博恭王
博義王
武彦王
恒憲王
邦彦王
守正王
鳩彦王
成久王
参列員 役職
大木遠吉 司法大臣
中村雄次郎 宮内大臣
横田国臣 大審院長
説明委員
石原健三 宮内次官

19209720

麿殿14



[3]

摂政設置に関する皇族会議:大正10年(1921年)11月25日

編集
皇族会議員
皇太子裕仁親王 議長
貞愛親王
載仁親王
依仁親王
博恭王
博義王
武彦王
恒憲王
邦彦王
守正王
多嘉王
鳩彦王
成久王
参列員 役職
松方正義 内大臣
大木遠吉 司法大臣
牧野伸顕 宮内大臣
平沼騏一郎 大審院長
議事管掌
倉富勇三郎 宗秩寮総裁事務取扱
関屋貞三郎 宮内次官
南部光臣 宮内省参事官
松平慶民 宮内事務官
巻芳男 宮内事務官

1921101125西1[4]

邦久王に関する会議:大正12年(1923年)10月23日

編集

1923年(大正12年)10月23日 裕仁親王は摂政の資格にて参内する。西溜ノ間にて議題は「勲一等邦久王殿下ニ家名ヲ賜ヒ華族ニ列セラルルノ件」。原案の通り可決される。[5]


皇族就学令の修正提案に関する会議:大正15年(1926年)1月27日 )

編集
皇族会議員
皇太子裕仁親王 議長
宣仁親王
載仁親王
博恭王
博義王
藤麿王
邦彦王
守正王
鳩彦王
春仁王
参列員 役職
穂積陳重 枢密院議長
一木喜徳郎 宮内大臣
江木翼 司法大臣
横田秀雄 大審院長



192615127西17()[6][7]

皇室陵墓令案及び皇族後見令案及び皇族遺言令案に関する会議:大正15年(1926年)7月8日

編集
皇族会議員
摂政裕仁親王 議長
宣仁親王
載仁親王
博恭王
博信王
藤麿王
恒憲王
邦彦王
朝融王
守正王
鳩彦王
春仁王
参列員 役職
倉富勇三郎 枢密院議長
牧野伸顕 内大臣
一木喜徳郎 宮内大臣
江木翼 司法大臣
横田秀雄 大審院長



19261578西



[8]

皇室裁判令案及び博信王に関する会議:大正15年(1926年)11月29日

編集
皇族会議員
皇太子裕仁親王 議長
宣仁親王
載仁親王
博恭王
博信王
藤麿王
恒憲王
邦彦王
朝融王
守正王
鳩彦王
春仁王
参列員 役職
倉富勇三郎 枢密院議長
一木喜徳郎 宮内大臣
江木翼 司法大臣
横田秀雄 大審院長

大正時代最後の皇族会議。

1926年(大正15年)11月29日、西溜ノ間。皇室裁判令案、続いて「勲一等博信王殿下家名ヲ賜ヒ華族ニ列セラルルノ件」の審議が行われいずれも可決される。[9]

藤麿王、萩麿王に関する会議:昭和3年(1928年)7月11日

編集
皇族会議員
昭和天皇 議長
雍仁親王
載仁親王
博恭王
博義王
藤麿王
萩麿王
茂麿王
恒憲王
邦彦王
守正王
多嘉王
鳩彦王
稔彦王
春仁王
参列員 役職
倉富勇三郎 枢密院議長
牧野伸顕 内大臣
一木喜徳郎 宮内大臣
原嘉道 司法大臣
牧野菊之助 大審院長

昭和天皇が践祚・皇位継承して、初の皇族会議。

1928年(昭和3年)7月11日 。彩鸞の間。

議題は藤麿王萩麿王に各人の家名を賜い華族に列する件について、いずれも原案が可決される。[10]

邦英王臣籍降下に関する会議:昭和6年(1931年)3月26日

編集
皇族会議員
昭和天皇 議長
雍仁親王
博恭王
博義王
恒憲王
朝融王
守正王
鳩彦王
稔彦王
永久王
恒徳王
春仁王
参列員 役職
倉富勇三郎 枢密院議長
牧野伸顕 内大臣
一木喜徳郎 宮内大臣
渡辺千冬 司法大臣
牧野菊之助 大審院長
説明委員
関屋貞三郎 宮内次官
仙石政敬 宗秩寮総裁
松平慶民 宮内事務官
岩波武信 宮内事務官

1931年(昭和6年)3月26日  邦英王香淳皇后の実弟)の臣籍降下に関する議事。評決参加辞退した朝融王(邦英王の兄)を除く議員全員の一致により議案は可決される。[11]

博英王、正彦王に関する会議:昭和11年(1936年)3月20日

編集
皇族会議員
昭和天皇 議長
雍仁親王
宣仁親王
崇仁親王
載仁親王
博恭王
守正王
多嘉王
鳩彦王
孚彦王
稔彦王
参列員 役職
平沼騏一郎 枢密院議長
湯浅倉平 内大臣
松平恒雄 宮内大臣
林頼三郎 司法大臣
池田寅二郎 大審院長
説明委員
大谷正男 宮内次官
木戸幸一 宗秩寮総裁
岩波武信 宮内事務官
高橋敏雄 宮内事務官

1936年(昭和11年)3月20日。西溜ノ間。

議事は「勲一等博英王殿下二家名ヲ賜ヒ華族ニ列セラルルノ件」及び「勲一等正彦王殿下二家名ヲ賜ヒ華族ニ列セラルルノ件」。各議案毎に、利害関係を有するため評決の数に加わらない議員[12]を除いて採決の結果、それぞれ可決される。[13]

皇室親族令改正についての会議:昭和16年(1941年)7月7日

編集
皇族会議員
昭和天皇 議長
宣仁親王
崇仁親王
載仁親王
恒憲王
朝融王
守正王
家彦王
鳩彦王
稔彦王
春仁王
参列員 役職
原嘉道 枢密院議長
松平恒雄 宮内大臣
木戸幸一 内大臣
柳川平助 司法大臣
長島毅 大審院長
説明委員
白根松介 宮内次官
武者小路公共 宗秩寮総裁

日本史上、最後の皇族会議

1941年(昭和16年)7月7日 。西溜ノ間。議題は皇室親族令改正について。今回その附式中に諸儀を節略し得る明文を設け、今後における諸般の事情に適応し得るようにする。議案は全会一致を以て可決される。[14]

脚注

編集
  1. ^ 精選版 日本国語大辞典「皇族会議」
  2. ^ 『昭和天皇実録 第二』宮内庁 東京書籍 H27(2015)/3/27 p586
  3. ^ 『昭和天皇実録 第二』宮内庁 東京書籍 H27(2015)/3/27 p612
  4. ^ 『昭和天皇実録 第三』宮内庁 2015年(平成27年) p524
  5. ^ 『昭和天皇実録 第三』宮内庁 (編集) H27(2015)/9/26 p954
  6. ^ 陸軍予科士官学校海軍兵学校
  7. ^ 『昭和天皇実録 第四』宮内庁 東京書籍 H27(2015)/9/26 p413
  8. ^ 『昭和天皇実録 第四』宮内庁 東京書籍 H27(2015)/9/26 p504
  9. ^ 『昭和天皇実録 第四』宮内庁 東京書籍 H27(2015)/9/26 p576
  10. ^ 『昭和天皇実録 第五』宮内庁 東京書籍 H28(2016)/3/30 p122
  11. ^ 『昭和天皇実録 第五』宮内庁 東京書籍 H28(2016)/3/30 p792
  12. ^ 第1議案は博恭王。第2議案は鳩彦王孚彦王
  13. ^ 『昭和天皇実録 第七』H28(2016)/3/30 宮内庁 (編集) p74
  14. ^ 『昭和天皇実録 第八』宮内庁/編修 H28(2016)/9/29 東京書籍 p422

関連項目

編集

外部リンク

編集