相模 (歌人)

平安時代後期の歌人

9984 - 10614[1]
相模 - 近世の百人一首かるた

経歴

編集

[2][1]10204[3]1025寿21[4]10494[5]

逸話

編集

[6]--102444[1]


 
   230




 
   329




 
   433

[1]

[4]

作品

編集
勅撰集
歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数
後拾遺和歌集 さかみ
相模
25
15
金葉和歌集 さかみ
相模
 2
 3
詞花和歌集 さかみ  4
千載和歌集 さかみ
相模
 1
 4
新古今和歌集 相模 11 新勅撰和歌集 さかみ
相模
 4
14
続後撰和歌集 さかみ
相模
 2
 3
続古今和歌集 続拾遺和歌集 相模  1
新後撰和歌集 玉葉和歌集 相模  8 続千載和歌集 相模  4
続後拾遺和歌集 相模  1 風雅和歌集 相模  1 新千載和歌集 相模  2
新拾遺和歌集 相模  1 新後拾遺和歌集 新続古今和歌集
定数歌歌合
名称 時期 作者名表記 備考
賀陽院水閣歌合 1035年(長元8年) 関白左大臣藤原頼通の主催
一品宮歌合 1038年(長暦2年)
源大納言師房家歌合 1038年(長暦2年)
弘徽殿女御生子歌合 1041年(長久2年)
六条斎院(禖子内親王)歌合 1048年(永承3年)
内裏歌合 1049年(永承4年)
前麗景殿女御延子歌絵合 1050年(永承5年)
祐子内親王歌合 1050年(永承5年)
内裏歌合 1051年(永承6年)5月5日
皇后宮寛子春秋歌合 1056年(天喜4年)
私家集
  • 『相模集』(一名『玉藻集』『思女集』):4系統の伝本が知られている。
    • 流布本『相模集』(浅野家本)
    • 異本『相模集』
    • 『思女集』
    • 『針切相模集』
  • 自撰の『物思ふ女の集』という家集があったとされるが、現存『相模集』諸本との関係は不明。

百人一首

編集

  永承六年内裏歌合に
うらみ侘ほさぬ袖たにある物を 恋にくちなん名こそおしけれ

— 『後拾遺和歌集』 第十四 恋四

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^  [2]

(五)^ 

(六)^  [3]

出典

編集
  1. ^ a b c 犬養(参考文献)
  2. ^ 『和歌色葉』 上 名誉歌仙
  3. ^ 『走湯百首』序
  4. ^ 『八雲御抄』 巻第六 用意部
  5. ^ 『後拾遺和歌集』 第十四 恋四 00815

参考文献

編集

関連項目

編集