芦屋町

福岡県遠賀郡の町

芦屋町(あしやまち)は、福岡県遠賀郡遠賀川河口に位置するで、北九州都市圏を構成する自治体である。周辺市町と比べ公共交通の便が悪く、2002年過疎地域に指定されたが、近年は遠賀川東岸で北九州市ベッドタウン化が進む。

あしやまち ウィキデータを編集
芦屋町
芦屋基地(機体はT-4レッドドルフィン仕様)
芦屋町旗 芦屋町章
芦屋町旗 芦屋町章
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
遠賀郡
市町村コード 40381-4
法人番号 4000020403814 ウィキデータを編集
面積 11.58km2
総人口 12,609[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 1,089人/km2
隣接自治体 北九州市遠賀郡岡垣町遠賀町水巻町
町の木 黒松
町の花 はまゆう
他のシンボル -
芦屋町役場
町長 波多野茂丸
所在地 807-0198
福岡県遠賀郡芦屋町幸町2番20号
北緯33度53分38秒 東経130度39分50秒 / 北緯33.89378度 東経130.66389度 / 33.89378; 130.66389座標: 北緯33度53分38秒 東経130度39分50秒 / 北緯33.89378度 東経130.66389度 / 33.89378; 130.66389
地図
町庁舎位置

外部リンク 公式ウェブサイト

芦屋町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集

遠賀川の河口両岸に町域があり西岸に町役場など町の中心街があるが、それ以外の西岸地域は大半が航空自衛隊芦屋基地の敷地とそれに隣接する芦屋競艇場の敷地で占められている。また遠賀川の水域面積も広く、実質的な可住区域は7.37km2と狭い。そのため、中高層住宅地区もあり市街地の集積度は人口比に対しては高い方である。町の北側は玄海国定公園に指定されている響灘に面しており、 夏には海水浴客で賑わう芦屋海水浴場などがある。

気候

編集

年中を通じて比較的温暖な気候である。沿岸であることから夏場に猛暑日になったり冬季に放射冷却での気温低下も内陸地に比べると少ない。冬は強い北西の季節風が吹き、沿岸部特有の低い雲がかかりやすく冬季は内陸の地域に比べると日照時間が少ない。福岡県内でも風の強い地域である。県内の他地域が積雪しているときでも積雪が無いことも多く、同じく沿岸部の県庁所在地の福岡市、北九州市と比較しても積雪回数は非常に少ない。その代わりに暴風、波浪等の気象警報が出されることが多く、暴風波浪に注意が必要な日もある。

隣接する自治体・行政区

編集

町勢

編集

隣接する北九州市との密接な繋がりがあり、同市のベッドタウンとなっている。遠賀川を挟み西岸地区には古くからの市街地が形成されているため開発できる土地が限られ、また著しく公共交通の利便性が悪いため周辺市町への人口流出が止まらず、人口は減少している。近隣の遠賀郡遠賀町や北九州市若松区高須地区などへの転出も多い。一方、遠賀川の東岸では2000年代に入り、約480戸の分譲団地が開発された。そのため一時期は人口増加に転じたが再び人口は減少傾向にある。特に遠賀川西岸の旧市街地では人口減少、若者層の流出が相次いでいる。また、緑ヶ丘地区には大規模な中高層住宅街があるが、近年は交通アクセスの悪化や経年による老朽化により空き家が増加している。また。町の方針として町営主義であり交通機関、病院、スーパー、住宅、レジャー施設、観光施設、インフラなど町民生活に直結する大半が町営である。

人口

編集
 
芦屋町と全国の年齢別人口分布(2005年) 芦屋町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 芦屋町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

芦屋町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 17,366人

1975年(昭和50年) 19,762人

1980年(昭和55年) 18,934人

1985年(昭和60年) 18,643人

1990年(平成2年) 17,398人

1995年(平成7年) 16,685人

2000年(平成12年) 15,827人

2005年(平成17年) 16,247人

2010年(平成22年) 15,369人

2015年(平成27年) 14,208人

2020年(令和2年) 13,545人

総務省統計局 国勢調査より
  • 20代の男性が多いのは、航空自衛隊の隊員が基地内に定住しているためである。

地名

編集



鹿



(196611)

(196611)

(196611)

(196611)

(196611)

(196611)

(196611)

西(196611)

(196611)

(196611)

鹿(196711鹿)

(1982鹿)

(1999鹿)

歴史

編集
 
1955年当時の芦屋町全景
 
1955年当時の芦屋町中心部

鹿

1185寿1200

宿西

(沿)1901沿退[1]1900119406000退

19411950

1960 15,000退退退19702

沿革

編集



18736 - 西

188114 - 便3便

189831 - 

19154 -  - 西

19316 - 

193914 - 

194520 - 使

194722 - 195025

195227 - 

196136 - 退

196237 - [2]

196944 - 

197954 - 4

199810 - 

200214 - 

200517 - 西

200719 - 

201729 - 

行政区の変遷

編集

188941 - 鹿

1891610 - 

1905115 - 鹿

行政

編集

町長

編集
  • 波多野茂丸(4期目)
  • 任期:2023年4月30日

町議会

編集
  • 定数:12人
  • 任期:2023年4月30日

親善・姉妹都市

編集

警察

編集

元々は、1875年明治8年)に芦屋町内に警察掛巡視所(2年後の1877年(明治10年)に芦屋警察署と改称)が設置され、芦屋警察署の分署を若松・黒崎・赤間に設置していた。1889年(明治22年)若松に本署が移転し若松警察署芦屋分署に。その後1891年(明治24年)に折尾に芦屋警察署管轄の派出所が設置された。1906年(明治39年)には若松警察署芦屋分署は折尾に移転する形で廃止、戦後には自治体警察の芦屋町警察署が設置されていた。警察法の改正により廃止され町内全域および町内の派出所は現在折尾署の管轄となっている。米軍基地もあった関係で1967年まで芦屋警部派出所1971年まで芦屋警部補派出所、以降は芦屋部長派出所→交番となっている。また、2003年8月の再編までは山鹿駐在所も存在した。

消防

編集

国防

編集

産業・経済

編集

漁業

編集
  • 柏原漁港
  • 芦屋漁港
    • 芦屋の漁港で水揚げされるイカは「あしやんいか」と称され、販売されている[3]。近頃では『一本槍』という名前も使われる。また呼子名産のイカは、芦屋でとれたものも多い[4]

商業

編集

30(西)

495()5020002007退

1004



2012退

教育

編集

4







鹿





2018600-8002鹿3001

19802000200鹿20105002019IT

交通

編集

空港・鉄道・高速道路

編集









JR西

JR
2000

19151931194719611960


西

4

35km10

バス

編集


JR西西180便


JR41220053西()退


60鹿17便

7km20002020183540西2km5Ω230JR1使1西退便便22

便[5]便[6]便[7]

[8]

西西651西便201694便便3便便



西20173退
  • 北九州市交通局
    • 1 鶴松団地→花野路一丁目→青葉台→畠田→脇の浦→上原(若松高校前)→若松区役所→若松渡場
    • 84 芦屋中央病院玄関前 - 梅ノ木 - 水巻町図書館 - 日吉台 - 九州女子大 - 折尾駅
    • 87 粟屋→鶴松団地→三ツ頭→折尾駅西口(一時期廃止されていたが通勤ラッシュ時に片道1本運行)
    • 90 粟屋・鶴松団地 - 花野路一丁目 - 青葉台 - 高須 - 折尾駅(かつては朝の折尾行きの1本は快速であった)
    • 91 鶴松団地 - 芦屋総合体育館 - 花野路中央 - 青葉台 - 高須 - 折尾駅(朝の折尾行きの一部は快速)
  • 芦屋町タウンバス - 町が運営する、道路運送法第78条の2による白ナンバー路線バス(北九州市交通局に運行委託)
    • 芦屋町(芦屋中央病院、夏井ヶ浜(はまゆう団地)) - 遠賀町(遠賀川駅)

廃止されたバス路線

編集
  • 西鉄バス北九州北九州市交通局共同運行
    • 鶴松団地 - 青葉台 - 学研都市ひびきの - 黒崎駅 - 八幡西郵便局(急行バス芦屋急行線)(北九州市と芦屋町の共同事業により、芦屋町の鶴松団地〜学研都市〜西鉄黒崎バスセンター〜八幡西郵便局前を北九州市営バスと西鉄バスで共同運行していた急行の路線バスで、末期は平日1日16便運行(土休日は運行しなかった))
  • 西日本鉄道→玄海交通→西鉄バス宗像西鉄バス北九州
    • 急行21・21 芦屋車庫 - 堤防 - 折尾(ここから急行) - 黒崎 - 中央町 - 到津遊園(現・到津の森公園) - 三萩野 - 小倉駅 - 浅野町(のちに浅野となり現在は廃止)(小倉乗り入れ廃止後数年間、八幡駅行きが設定された時期もある。)
    • 21 芦屋車庫 - 堤防 - 折尾車庫・黒崎駅穴生
    • 24 芦屋車庫 - 遠賀川駅・折尾車庫・黒崎駅・穴生
    • 25 芦屋車庫 - 堤防 - 折尾東団地 - 穴生電停 - 引野口
    • 急行 芦屋車庫 - 堤防(ただし堤防上のバス停はすべて通過)- 折尾東団地 - 穴生電停 - 引野口 - 北九州道路 - 三萩野 - 小倉駅 - 砂津
  • 北九州市交通局
    • 粟屋 - 町役場 - はまゆう団地
    • 粟屋 - 江川橋 - 高須公営住宅 - 折尾駅
    • 90 はまゆう団地 - 町役場 - 花野路一丁目 - 青葉台 - 高須公営住宅 - 折尾駅
    • 80 粟屋 - 梅ノ木 - 頃末(水巻町中心部)- 折尾駅(2000年代前半までは毎時1本程度が運行されてきたが、2006年以降は大幅に縮小。最末期は早朝の1往復のみの運行)

道路

編集

港湾

編集

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

編集
 
夏井ヶ浜のはまゆう自生地
  • アクアシアン(町営レジャープール)
  • 芦屋海水浴場 - 『あしや砂像展』があり、毎年メイン砂像など様々な砂像が造られる。2006年から諸事情により休止されていたが、2014年よりリニューアルし再開[9]
  • 芦屋釜の里 - 鎌倉時代から江戸時代初期にかけて作られた芦屋釜の研究、復元保存、展示を実施している。
  • 神武天皇社
  • 岡湊神社
  • 狩尾神社(廃寺)
  • 須賀神社
  • 麻生神社
  • 秋葉神社(岡湊神社に統合)
  • 千光院大蘇鉄(日本三大蘇鉄)
  • 芦屋歴史の里(歴史民俗資料館)
  • お魚直売所 とと市場
  • 夏井ヶ浜(はまゆう群生地)
  • 狩尾岬(千畳敷)
  • 堂山・洞山
  • 国民宿舎マリンテラスあしや
  • 山鹿貝塚

公営競技

編集

祭事・催事

編集

- 28

- 4

- 45

- 7

- 7

 - 815

 - 91

 - 9

 - 1011

 - 1112

 - 11122199520052014







 - 9

in - 9

芦屋町出身の有名人

編集

映画

編集

以下の映画作品の撮影が当町で行われた。

2018年,2019年芦屋町オールロケ

妖怪

編集
  • 海女 (妖怪) が当町の海に出没したという伝承が残っている。

脚注

編集


(一)^ 

(二)^  432

(三)^ . . 20109142016826

(四)^    2019318

(五)^  -  -14

(六)^  調

(七)^ 28 1

(八)^  

(九)^ 2014.  (20141016). 20141142016826

外部リンク

編集