被曝

人体が放射線にさらされること
被ばくから転送)

radiation exposure[1]
使


概要

編集

放射線の歴史は1895年のヴィルヘルム・コンラート・レントゲンの X 線の発見に始まるが、放射線の利用とともに、人体が放射線を浴びること、被曝(radiation exposure)によって様々な放射線障害[注釈 2]が発生することが徐々に認識されていった。


radiation protection[2][3]




(一)

(二)[3]

(三)[4]


[5][6]

external exposure



internal exposure



[7]

[8][9] [10]Sv[11][12]


被曝の形態とその防護

編集
 
1mm50 cm10cm

[13]external exposure[14]internal exposure

外部被曝(external exposure)

編集

X[15][7]
密封線源の三原則
  1. 線源と人体との間に遮蔽物を置く(ガンマ線[注釈 16]、ベータ線[注釈 17]、中性子線[注釈 18]かで遮蔽物として効果的なものは異なる)
  2. 線源と人体の距離を大きく取る[注釈 19]
  3. 放射線を受ける時間を短くする[注釈 20]

内部被曝(internal exposure)

編集

[8][9]






[21]



[22][23]



[24][25]

内部被曝の特徴

編集



131

13150

131131[26][16][27]

131[28]

放射線防護策の選定と実施

編集

[29]system of radiological protection [21]


[22][23][24][30]


(一)justification of practice


(二)optimization of protection


(三)dose limitation
[31][29]


monitoring

2,400 μSv=2.4 mSv[32][33]

放射線管理とモニタリング

編集

--123[34]

[34][35]

1source monitoring



2environmental monitoring

[35]

3individual monitoring

[36][37]

被曝対象の区分

編集

放射線防護の観点から被曝の対象は医療被曝、職業被曝、公衆被曝の三つに分類される。

医用画像における実効線量
対象臓器 検査 実効線量(大人)[37] 環境放射線
等価時間[37]
頭部CT 単純CT 2 mSv 8カ月
造影剤を使用 4 mSv 16カ月
胸部 胸部CT 7 mSv 2年
がん検診のための胸部CT 1.5 mSv 6カ月
胸部単純X線撮影 0.1 mSv 10日
心臓 冠状動脈CT血管造影 12 mSv 4年
冠状動脈CT、カルシウム走査 3 mSv 1年
腹部 腹部・骨盤CT 10 mSv 3年
腹部・骨盤CT、低線量プロトコル 3 mSv[38] 1年
腹部・骨盤CT、造影剤あり 20 mSv 7年
CT結腸検査 6 mSv 2年
静脈内腎盂造影 3 mSv 1年
上部消化管造影 6 mSv 2年
下部消化管造影 8 mSv 3年
脊椎 脊椎単純X線撮影 1.5 mSv 6カ月
脊椎CT 6 mSv 2年
四肢 四肢単純X線撮影 0.001 mSv 3時間
下肢CT血管造影 0.3 - 1.6 mSv[39] 5週間 - 6カ月
歯科X線撮影 0.005 mSv 1日
骨密度測定(DEXA法) 0.001 mSv 3時間
PET-CT 25 mSv 8年
マンモグラフィー 0.4 mSv 7週間

職業被曝(occupational exposure)

編集

[38][39]occupational exposure[40] [40][41]

公衆被曝(public exposure)

編集

public exposure[42][44]

医療被曝(medical exposure)

編集

medical exposure[43]

[44][Sv][Gy][45]

日本における被曝の法規制

編集



10-5

[46]

食品のもつ放射能に関する規制

編集

チェルノブイリ原子力発電所事故を契機に、輸入食品内における放射能の暫定限度が370 Bq/kg(セシウム134+セシウム137の合計値)に設定され、これを超える食品は日本に輸入することができない[47]

福島第一原子力発電所事故後の暫定基準値(ざんていきじゅんち)については食品に含まれる放射能に関する暫定規制値の項目を参照。

被曝と社会運動

編集



(19552011


被曝事故・事件 

編集

 - 137Cs137249204

 - 210使

医療介入

編集
  • 胃洗浄、緩下剤、吸着剤
  • 去痰剤の服用、点滴投与
  • 気管支肺胞洗浄[48]


  • 2023年5月15日米国立保健研究所(NIH)は、体内に入った放射性物質を排出する「飲み薬」「HOPO14―1」と名付けられたカプセル錠の臨床試験を始めたと発表した。[49]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ [1]

(二)^ deterministic effectsstochastic effects

(三)^ 

(四)^ Linear No-Threshold : LNT

(五)^ [4]

(六)^ (UNSCEAR)

^ 

^ 

^ 

^ [5]

^ 2[6]

^ [Sv][Gy]

^ 

^ 

^ 

^ γX30 cm5 cm10160γ


^ 使1015mmXXX

^ 使

^ 

^ 綿退

^ [10]

^ [11][12]

^ [13]

^ [14]

^ 

^ 


1316[15]

^ (II)(III)[17]

^ 9090 調尿 [18][19]

^ [20]

^ [25]

^  1mSv [26][27][28]

^ [30]


[222Rn]

 40[40K]

380 μSv=0.38 mSv

 14[14C]
12221,200 μSv=1.2 mSv[30]
2120150 g80100 g40400040[31][32]

^ [33][29]

^ 

^ 

^ 1

^  [36]

^ [40]

^ (NORMNaturally occurring radioactive material)

^ UNSCEAR2008[41]

^ ; 
1999JCO
  • ^ 公衆被曝の例
    生活用品などによる被曝
    地球誕生以来存在している自然由来の放射性物質が少量含まれた製品が出荷されていることがある。一般消費財である場合、日常的に低線量ながら被曝してしまうため、それらに関するガイドラインなどが策定されている。[42][43]
    原子爆弾の投下(atomic bombings)



    便

    NAS1947調ABCC調ICRP

    nuclear fallout


    ^ [44]

    ^ [44]

    ^ [45]

  • 出典

    編集


    (一)^ 

    (二)^ (2001) p.26

    (三)^ (1992) p.158

    (四)^  2005 p.2188

    (五)^    2009  

    (六)^ (2005) p.21

    (七)^ (2001) p.122

    (八)^ (2001) p.129-132

    (九)^ (1990) p.34,pp.142-150

    (十)^  2007, p73

    (11)^ NHK20111171:051:55  :NHK - 2014414

    (12)^ No.427

    (13)^  3.  - 2015924

    (14)^ (1990) p.34

    (15)^ (2005) p.79

    (16)^ 

    (17)^ WEB 2011314

    (18)^  - -90

    (19)^ US National Research Council (1994). Radiological Assessments for Resettlement of Rongelap in the Republic of the Marshall Islands. Wasington, D. C.: National Academy Press. https://books.google.co.jp/books?id=BUQrAAAAYAAJ&pg=PA53 

    (20)^ (1992) p.161 

    (21)^ (1992) p.160

    (22)^ 2007ICRP(Publ.103) (PDF) 

    (23)^ (1992) pp.160-163

    (24)^ (2001) pp.26-29

    (25)^   ︿1976 

    (26)^ ICRP

    (27)^  ICRP

    (28)^ 

    (29)^ ab3ICRP1990ICRP...

    (30)^ ab(1995) p.61

    (31)^ (1995) p.67

    (32)^  UNSCEARFAQ:

    (33)^ (2012) 13

    (34)^ (1992) pp.166-172

    (35)^ (1995) pp.133-149

    (36)^ 25 32

    (37)^ abUnless otherwise specified in boxes, reference is:
    - Radiation Dose in X-Ray and CT Exams. RadiologyInfo.orgbyRadiological Society of North America. 20171023

    (38)^ Brisbane, Wayne; Bailey, Michael R.; Sorensen, Mathew D. (2016). An overview of kidney stone imaging techniques. Nature Reviews Urology (Springer Nature) 13(11): 654662. doi:10.1038/nrurol.2016.154. ISSN 1759-4812. PMC 5443345. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5443345/. 

    (39)^ Zhang, Zhuoli; Qi, Li; Meinel, Felix G.; Zhou, Chang Sheng; Zhao, Yan E.; Schoepf, U. Joseph; Zhang, Long Jiang; Lu, Guang Ming (2014). Image Quality and Radiation Dose of Lower Extremity CT Angiography Using 70 kVp, High Pitch Acquisition and Sinogram-Affirmed Iterative Reconstruction. PLoS ONE 9(6): e99112. doi:10.1371/journal.pone.0099112. ISSN 1932-6203. 

    (40)^ ab(2001) p.30

    (41)^ UNSCEAR2008Annex B III  (PDF) 2011-10-25

    (42)^ 

    (43)^ UNSCEAR2008 (PDF) 2011-10-22

    (44)^ abc(2001) p.31

    (45)^  

    (46)^  2

    (47)^ 342001118

    (48)^ . 2023516

    (49)^  NIH (2023515). 2023516

    参考文献

    編集

     ,  32001 

       1995 

      Q&A2005 

      ︿281990ISBN 4-643-90037-7 

      1992 

    () ?2012  (2007)

     252012 

     , , (2010), http://www.bousai.ne.jp/vis/shiryou/pdf/kankyou_monitor_h2204.pdf 

     , , (2001), http://www.nsr.go.jp/archive/nsc/housya/housya198406.pdf 

    -1002011ISBN 978-4-19-863218-2 

    /2007ISBN 978-4-881-42303-5 

    1997ISBN 4-06-153650-8 

    関連項目

    編集
    • トロトラスト - 放射性物質を含んだ造影剤。内部被ばくを起こすことから、日本国内初の薬害ともされる。

    外部リンク

    編集