酒井忠清

 49

  4943

 

凡例

酒井 忠清
時代 江戸時代前期
生誕 寛永元年10月19日1624年11月29日
死没 延宝9年5月19日1681年7月4日
改名 熊之助(幼名)→忠清
別名 与四郎(通称)、下馬将軍
戒名 大昌院殿従四品前羽林次将長得源成大居士
墓所 群馬県前橋市紅雲町龍海院
官位 従五位下河内守従四位下左近衛権少将雅楽頭
幕府 江戸幕府奏者番老中首座→大老
主君 徳川家光家綱綱吉
上野厩橋藩
氏族 酒井氏
父母 父:酒井忠行、母:菊姫松平定勝の娘)
兄弟 忠清忠能
正室:鶴姫松平定綱の娘)
継室:清岸院姉小路公景の娘)
忠挙忠寛、亀姫(藤堂高久正室)、松姫(松平頼常正室)、長姫(水野勝種正室)、紀伊姫(中川久通正室)、奈阿姫(加藤泰恒継室)、彦姫(松平信庸正室)
テンプレートを表示

生涯

編集

出生から老中時代

編集

16241019[1][2]

71630126[2]129[2]91632121[2]

1316363191117[2]14163714122,50010[2]

151638殿

18164131644121648316504165148寿10

大老職就任から晩年

編集

西216536寿431654寿1658122931655[3]4166461666221326(1673)(1675)(1651)62

81680121558129

916812275195856621626

人物

編集

下馬将軍

編集

131636

土佐・宇和島領地争い裁定と上意重視

編集

万治二年(1659年)、自身の姻戚である土佐藩と宇和島藩の領地争いが評定所に持ち込まれた。評定衆であり宇和島藩の縁戚である松平信綱など三人の老中や寺社奉行の井上正利が、家光時代の重要な先例(地方文書及び現地の二十年以上に亘る慣行の尊重)を破り、宇和島藩に有利な裁定を下そうとした。勘定奉行伊丹勝長は大きな先例変更になるこの問題を公方自身(家綱)に知らせるべきと主張。これを受け、評定衆ではない忠清は公方が成人後に裁定を持ち越すことを主張。容れられないと、評定所ではなく、江戸城での裁定を強硬に主張。信綱からは強く批判されたがこれが実現し、家光時代の先例に則り土佐藩有利の裁定で決着した。(『泰平を演じる』ルーク・ロバーツ 2023)

宮将軍擁立説

編集

[4][5]

81668[5]

人物像・評価

編集

[6]



1使

[6]

81668[7]

逸話

編集

6172141651[7]


家系

編集

脚注

編集
  1. ^ 福田 2000, p. 1.
  2. ^ a b c d e f 福田 2000, p. 2.
  3. ^ 福田 2000, p. 115.
  4. ^ 山本 2004, p. 124-141, 「宮将軍擁立説と綱吉」.
  5. ^ a b 福田 2000.
  6. ^ a b 福田 2000, p. 239.
  7. ^ a b 福田 2000, p. 240.

参考文献

編集
  • 福田千鶴『酒井忠清』吉川弘文館人物叢書〉、2000年。ISBN 4-642-05218-6 
  • 山本博文『徳川将軍と天皇』中央公論新社中公文庫〉、2004年。ISBN 4-12-204452-9 

関連項目

編集