25000


沿革 編集


宿宿

111634216493421662

 


駿451殿調

1西西西318675

4102退西

5



殿

 


81680516848

71722515退1517302退21737614)[1]

 


111840

 



徳川家康時代 編集

徳川秀忠時代 編集

徳川家光時代 編集

徳川家綱時代 編集

徳川綱吉時代 編集

徳川家宣・家継時代 編集

徳川吉宗時代 編集

徳川家重時代 編集

徳川家治時代 編集

徳川家斉時代 編集

徳川家慶時代 編集

徳川家定時代 編集

  • 脇坂安宅(1857年 - 1860年、老中首座:1862年)

徳川家茂・慶喜時代 編集

諸藩の老中 編集

諸藩において、幕府における老中に相当する役職は家老というのが、一般の認識になっている。しかし実際には、家老というのは幕府の法で公式に定められた役職名ではなく、藩における役職名は各藩によって様々であった、そのため藩によっては、いわゆる家老に相当する役職を「老中」と称した場合がある。例えば、願書類の宛先が「老中」とある場合、藩の家老なのか、幕府の老中を指すのか、史料批判が必要になる。

脚注 編集

  1. ^ 『大岡越前守忠相日記』より。
  2. ^ 『山形藩主水野家御歴代略伝』豊烈神社拝殿改築委員会、1920年9月1日、14頁頁。 

参考文献 編集

  • 山本博文『お殿様たちの出世 江戸幕府老中への道』(新潮選書、2007年) ISBN 978-4-10-603585-2
  • 荒川秀俊「老中月番表」(『日本歴史』通号267号)吉川弘文館 昭和45年8月
  • 美和信夫「江戸幕府老中就任者の数量的分析」(『麗澤大学紀要』12号)昭和46年8月 ※美和信夫論考の老中関係の以下の参考文献は、美和信夫「江戸幕府職制の基礎的研究 : 美和信夫教授遺稿集」広池学園出版部 1991年7月発行 ISBN 4-89205-297-3 に何れも所載。
  • 美和信夫「江戸幕府老中就任者の席次に関する考察」(『麗澤大学紀要』28号)昭和54年12月
  • 美和信夫「江戸幕府老中首座就任者に関する考察」(『麗澤大学紀要』30号)昭和55年12月
  • 美和信夫「江戸幕府勝手掛老中就任者に関する考察」(『麗澤大学紀要』31号)昭和56年7月
  • 美和信夫「江戸幕府初期老中就任者に関する考察」(尾藤正英還暦記念会編『日本近世史論叢』)吉川弘文館 昭和59年7月 また、藤野保「江戸幕府の構造」(論集幕藩体制史 第一期 第三巻) 雄山閣出版 平成5年8月
  • 美和信夫「江戸幕府初期老中就任者の「就任期間」に関する考察」上、下(『麗澤大学紀要』44・45号)昭和62年7月・12月
  • 藤井譲治「江戸幕府老中制形成過程の研究」(歴史研究叢書)校倉書房 平成2年1月 ISBN 4-7517-2020-1
  • 白峰旬「江戸時代中後期における老中就任者とその在任期間について 」(『別府大学紀要』第47号)別府大学会 平成18年2月
  • 井上英紀「老中格(老中並)就任者に関する一考察」(『駒澤大学大学院史学論集』36号)駒澤大学大学院史学会 平成18年4月
  • 白峰旬「老中就任者についての基礎的考察」(『別府大学紀要』第48号)別府大学会 平成19年2月
  • 大石学『吉宗と享保の改革』(東京堂出版) ISBN 4-490-20427-2
  • 大石学『大岡忠相』(吉川弘文館) ISBN 4-642-05238-0
  • 大石学『享保改革の地域政策』(吉川弘文館) ISBN 4-642-03329-7
  • 大石慎三郎『徳川吉宗と江戸の改革』(講談社学術文庫) ISBN 4-06-159194-0

関連項目 編集

外部リンク 編集