黄疸(おうだん、: jaundice)とは、病気疾患に伴う症状の1つで、身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。

黄疸
眼球結膜の黄疸
概要
診療科 内科学, 感染症内科学, 血液学, 消化器学
分類および外部参照情報
ICD-10 R17
ICD-9-CM 782.4
DiseasesDB 7038
MedlinePlus 003243
Patient UK 黄疸
MeSH D007565

[ウィキデータで編集]

黄疸の発生機序

編集
 
ビリルビンの構造式

 (HMOX) 2 (BVR) 

(=)漿漿漿(=)

尿便

尿尿尿尿

調

T-Bil25mg/dl

臨床的分類

編集
潜在性黄疸(高ビリルビン血症)
血清ビリルビンが正常値を超えるが肉眼的に黄疸はない。
ビリルビンについての血液検査の参考基準値
項目 下限値 上限値 単位 備考
総ビリルビン 1.7[1], 2[2], 3.4[1], 5[3] 17[2][1], 22[1], 25[3] μmol/L
0.1[2], 0.2[4], 0.29[5] 1.0[2][6], 1.3[4], 1.4[5] mg/dL
抱合型/直接ビリルビン 0.0[2] or N/A[3] 5[2], 7[1][3] μmol/L
0[2][4] 0.3[2][4], 0.4[6] mg/dL
亜黄疸
眼球結膜のみ黄染する状態。
顕性黄疸
皮膚粘膜の黄染(T-Bilが2 - 3mg/dl)。

病因による分類

編集

生理的黄疸

編集

出生後2日〜2週間ほど出現する正常ヒトにも発生する黄疸。胎児ヘモグロビン(HbF)が壊されること(溶血=赤血球破壊が亢進される状態→間接ビリルビン値上昇→主に眼球結膜に 黄疸 出現)と、その結果生ずるビリルビンを処理する能力(グルクロン酸抱合能)が新生児は未熟であることによって発生する。生理的黄疸は、出生後3〜5日で増強し、2週間以内に消失する。そのため、出生後24時間以内に出現したり、2週間以上経っても消失しない場合は病的黄疸を考える。

病的黄疸

編集

直接ビリルビン優位性黄疸

編集












間接ビリルビン優位性黄疸

編集
溶血性黄疸
溶血によって間接ビリルビン値が高くなる。
体質性黄疸
間接ビリルビン値が高くなる。下記参照。

新生児黄疸

編集
 
光線療法を受ける新生児

HbF寿(寿120)23224222
時期\病態 間接(非抱合)型ビリルビン 直接(抱合)型ビリルビン
早発 母児間血液型不適合 敗血症
遷延性 母乳性黄疸 新生児肝炎先天性胆道閉鎖症

治療としては対症療法として、光線療法、血漿交換等がある。

光線療法
光線をあてて血中ビリルビンを分解する治療法である。光線によって尿からの排出を促進する。なお、この治療法は非抱合型ビリルビンを低下させる目的にしか使えず、抱合型ビリルビンが高いとブロンズベイビー症候群 (bronze baby syndrome) を起こすので禁忌となる。適応は総ビリルビン値が17を超えた場合に適応となる。
交換輸血
血中の抗体および、抗体と結合した赤血球を交換することによって根治的に重症黄疸(新生児溶血性疾患=母児間血液型不適合)を治療する。橈骨動脈に留置カテーテルを挿入しそこから瀉血して全血の2倍の交換血液を抹消静脈に注入し交換輸血を実施する。
血漿交換
核黄疸では総ビリルビン値が20を超えた場合に適応となる。
ガンマーグロブリン点滴療法
約30年も前からはじめられているこの治療法は交換輸血以上の効果があるにもかかわらず、やっと最近注目され、交換輸血の頻度は大幅に減少している。しかし、厚生労働省は、保険適応に承認していない。

体質性黄疸

編集

非抱合型ビリルビンは肝細胞に取り込まれ、肝細胞内でグルクロン酸抱合を受け、肝内胆管に排泄される。その過程に必要な酵素が欠損した病気を体質性黄疸と言う。

障害工程 病気
取込 ジルベール症候群
抱合 クリグラー・ナジャール症候群
排泄 デュビン・ジョンソン症候群ローター症候群



Gilbert's syndrome Gilbert 

UDP-

III

症状

編集






3mg/dl

[?]便



BBB

鑑別

編集
  • 柑皮症:柑皮症では眼球結膜黄染が弱い。
  • 加齢に伴う眼球の黄染:加齢に伴う眼球の黄染は脂肪組織の沈着によるもので、中心部分に強い。
  • 黄疸:比較的早くから、眼球結膜の周辺部に、黄染が生じる。

治療

編集

高ビリルビン血症、黄疸に対する治療は現在存在しない。新生児の黄疸なら光線療法や交換輸血が行われる場合がある。

天明年間(1789年)の『食品国歌』に「しじみよく黄疸を治し酔を解す」とあり、シジミ汁が黄疸を治すと言われている[7][8]

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d e Derived from mass values using molar mass of 585g/mol
  2. ^ a b c d e f g h Last page of Deepak A. Rao; Le, Tao; Bhushan, Vikas (2007). First Aid for the USMLE Step 1 2008 (First Aid for the Usmle Step 1). McGraw-Hill Medical. ISBN 0-07-149868-0 
  3. ^ a b c d Reference range list from Uppsala University Hospital ("Laborationslista"). Artnr 40284 Sj74a. Issued on April 22, 2008
  4. ^ a b c d Normal Reference Range Table from The University of Texas Southwestern Medical Center at Dallas. Used in Interactive Case Study Companion to Pathologic basis of disease.
  5. ^ a b Derived from molar values using molar mass of 585g/mol
  6. ^ a b Blood Test Results - Normal Ranges Bloodbook.Com
  7. ^ しじみ”. 大任町. 2024年6月24日閲覧。
  8. ^ オルニチンの秘密(1)江戸っ子も実感 シジミの効能”. 産経新聞. 2024年6月24日閲覧。

参考文献

編集