ARMA 2

2009年に発売されたチェコのFPSゲーム

ARMA 2』(アルマ 2またはアーマ 2、略称:A2)は、チェコBohemia Interactive社が開発し、2009年5月29日に発売を開始したWindows用の軍事シミュレーションファーストパーソン・シューティングゲーム (FPS) である。

ARMA 2
ジャンル FPS, TPS, SIM
対応機種 Windows XP / Windows Vista / Windows 7 / Windows 8 / Windows 10
開発元 Bohemia Interactive
発売元 505 Games(ヨーロッパ)
Got Game Entertainment(北米)
Morphicon(ドイツ語圏)
バージョン 本体:1.11(2011年12月22日
OA:1.60(2011年12月22日[1]
人数 1人〜(マルチプレイ対応)
メディア DVD-ROM / ダウンロード
発売日 2009年5月29日(ドイツ語圏)
2009年6月19日(ヨーロッパ)
2009年6月30日Steam
2009年7月7日(北米)
2009年7月31日(日本)
対象年齢 PEGI: 16+
ESRB: M
USK: 16
デバイス キーボード, マウス, ジョイスティック, TrackIR
必要環境 最低動作環境
CPU: Dual Core(Intel Pentium 4 3.0 GHz, Intel Core 2.0 GHz, AMD Athlon 3200+ 以上)
Memory: 1GB RAM
Video: Shader Model 3.0対応GPU VRAM256MB(NVIDIA GeForce 7800, ATI Radeon X1800 以上)
HDD: 空きスペース10GB

推奨動作環境
CPU: Quad Core, Dual Core(Intel Core 2.8 GHz, AMD Athlon 64 X2 4400+ 以上)
Memory: 2GB RAM
Video: Shader Model 3.0対応GPU VRAM512MB以上(NVIDIA GeForce 8800 GT, ATI Radeon HD 4850 以上)
HDD: 空きスペース10GB
エンジン Real Virtuality 3
テンプレートを表示

概要

編集

ARMA21ARMA: Armed Assault (ARMA) Operation Flashpoint: Cold War Crisis (OFP: CWCARMA: Cold War Assault) Game 220078Games Convention (GC) ARMA 2

2009529Morphicon619505 GamesSteam63077Got Game Entertainment731505 GamesARMA2  

2010629ARMA 2: Operation Arrowhead (ARMA 2: OA) 72ARMA2    ZOOARMA 2: Combined Operations (ARMA 2: CO) 

ARMAarma[2]Armed Assault 2

201335ARMA 3

ストーリー

編集

ARMA 2 (Chernarus) (Chedaki) 

ARMA 2 OABAFPMC(Takistan)

ACR (Bystrica) 

Harvest Red

編集

チェルナルースの内戦は新たな局面を迎えていた。政府軍が一時はChedakiを北部へ追い詰めるものの、驚くべき戦力を持って突如反転、一挙に攻勢を開始したChedakiは数週間で北部のほとんどの州を奪取し、チェルナルース政府からの独立を宣言した。

危機的状況に陥ったチェルナルース政府の要請を受け、アメリカ海兵隊の27thMEUが派遣されることとなる。プレイヤーはその中の一人、フォース・リーコン(武装偵察部隊)の "Razor Team" に所属する黒人兵士 Matt "Coops" Cooper を操作し、個性的なチームメンバーや隊長のもと、チェルナルース政府の支配領域回復作戦である"Harvest Red" 作戦を遂行していくこととなる。

Eagle Wing

編集

1.05アップデート以降に付属されているミニキャンペーン。プレイヤーは「AH-64D アパッチ・ロングボウ」パイロットのEd Winterとしてチェルナルース侵攻作戦に加わることになる。

Operation Arrowhead

編集

ARMA2: OA 使"Arrowhead" "Knight"()"Arrowhead" 

Operation Crimson Lance

編集

DLC『BAF』付属キャンペーン。 プレイヤーはOperation Arrowhead の後にタキスタンに展開する英国軍の、ゲリラと化した元独裁軍事政権残党に対する作戦、"Crimson Lance" 作戦に歩兵分隊"Lancer Red"隊長のBrian Frostとして参加することになる。 続発するトラブルに対処し、そしてかけがえのない分隊員達を守りながら、"Crimson Lance" 作戦の成功を目指す。

Operation Black Gauntlet

編集

DLCPMC BAFOperation Crimson LanceBrian Frost Operation Crimson LancePMCBrian Frost

White Lion

編集

DLC『ACR』付属キャンペーン。 ビストリツァで発生した内戦は終わりを告げたが、今だ逃亡、略奪を繰り返す戦争犯罪人に対応するため、チェコ軍が派遣されることとなった。プレイヤーは派遣部隊の一員となって任務を遂行していくこととなる。しかしビストリツァの住民を苦しめるのは人間だけではなかった。

またタキスタンに派遣された再建チームの一員となって平和維持活動に従事するパートも存在している。

システム

編集

基本システムは『OFP: CWC(ARMA: CWA)』、『ARMA』のそれを受け継ぎ、発展させたものとなっている。

ゲームモード

編集

『ARMA』のゲームモードをほぼそのまま引き継いでいる。もちろん、CampaignおよびMissions、Boot Camp (Tutorial) は新たな舞台に沿った新しいものとなっている。CampaignのHarvest Redキャンペーンには12+本のミッション、Missionsには7本のミッションとBoot Campには8本のトレーニングミッションが収録されている。 またHarvest Redを含む一部のキャンペーンはマルチプレイにも対応している。

エディタ

編集

ARMA"Modules"[3]RTSHigh CommandArtilleryFirst Aid

attachTo

3DAlt+E

操作

編集

ARMA姿使使

First Aid使

グラフィック

編集

ARMAFPS

サウンド

編集

基本的なサウンドの種類としては『ARMA』と変わっていないが、キャラクターの種類による会話言語の変化、ラジオ音声でない会話の強化など人物描写の強化に重点がおかれている。


AI使ARMA2OFP: CWC使調

First Aidシステム

編集

ARMA22AIAI

乗り物

編集

乗り物の種類は『ARMA』よりも増加しており、各乗り物の各部位について、設定された一定以下のダメージが無視される仕様が導入された。これにより、威力の低い攻撃で装甲車両の撃破などは不可能となった。

拡張パック

編集

2010年6月29日に単体動作も可能な拡張パック『ARMA 2: Operation Arrowhead』 (ARMA 2: OA) の発売がされた。本作は単体動作こそ可能ではあるものの、『ARMA 2』本体のアセットもすべて利用可能であり、実質上の『ARMA 2』の新エンジンとしての性格が強い。以降リリースされたユーザーミッションやMODなどの多くも、本体+OA環境の通称である、「ARMA 2: CO」での動作が前提となっている。

『ARMA 2: OA』ではアメリカ海兵隊に代わって架空の中東国家タキスタン(Takistan)でのアメリカ陸軍とその同盟国とタキスタン軍・タキスタンを拠点とするイスラム過激派の間で行われる戦いが描かれており、新たな3つのMAP、ドイツ軍チェコ軍国連部隊のユニット、多数の武器と乗り物、キャンペーンなどが追加されるうえに、FLIRなど新しいシステムも導入される。

DLCパック

編集

ARMA 2: OAARMA 2: CODLC

2010826ARMA 2 : British Armed Forces (ARMA 2: BAF) 

MAP1.54DLCARMA 2: OA"BAF-Lite"

20101130ARMA 2: Private Military Company (ARMA 2: PMC) 

ARMA 2DLCION[]"PMC-Lite"ARMA 2: OA

2012731ARMA 2: Army of the Czech Republic (ARMA 2: ACR) 

ARMA 2: BAFMAP 2Lite"ACR-Lite"ARMA 2: OADL

ARMA 2: Free

編集

『ARMA2』本体から、付属キャンペーンがない、MODの利用が不可能になっている、 各種モデルテクスチャが超低解像度仕様のものに変更されている、などの制限はあるものの、 強力なミッションエディタ、スクリプトなど、それによるユーザーミッションの導入などそのまま使用可能かつ ARMA2とのマルチ互換性も備える『ARMA2 Free』がARMAシリーズ10周年を記念してリリースされている。

導入には公式サイトにて登録しCD-Keyの取得が必要となる。 また、MOD利用が不可能という制限はあくまで本体exeに根ざした制限であるために、『ARMA 2: OA』を購入することにより別exeでの起動を行い解決、グラフィックの質などを犠牲に『ARMA 2: CO』より多少安価にて『ARMA 2: CO』と同様の実行環境を得ることができる。

ARMA 2: Firing Range

編集

アンドロイドOS、iOS向けの射撃を中心とした内容のアプリである。

MODとAddon

編集

『OFP』, 『ARMA』シリーズはユーザーの手によって数多くのAddon[注 1]やMOD[注 2]が作成されており、ARMA2では前2作の非常に高い自由度はそのままに、よりできることは広がっている。

また、『ARMA2』におけるMODはサウンドやエフェクト、AIの挙動などのゲームプレイを改良するものと『ARMA2』に各国、各時代の軍隊や新たなユニットを追加するものとに大別できる。

主なMOD

編集
Advanced Combat Environment 2 通称A.C.E 2。銃器や乗り物、ユニットなどの追加のほか、視聴覚やゲームシステムなどに幅広く改良を加えた統合型MOD。マルチプレイサーバーでの人気も非常に高い[要出典]
Advanced Combat Radio Environment 通称ACRE。Voice Over NetソフトTeamSpeak3との相互連携を行い、ゲームとTeamSpeak3を併用することによってゲーム内のキャラクターの位置情報に則って各プレイヤーの声が聞こえるようになるMOD。
SLX MOD ゲームプレイの改良を目的としたMOD。
Project Reality: ARMA 2 MOD バトルフィールド2で活動しているProject RealityがARMA2でリリースするMOD。開発中。
CAA1 MOD 前作にあたるArmA: Armed Assaultのマップとユニットを移植したMOD。

完全に再現されるとは限らないが、これを導入することでArmA1のミッションがプレイ可能になる。

Mando Missile ArmA 通称MMA。ミサイル関連のシステムを大幅に改良するスクリプト集。
BWMod ドイツ連邦軍を題材としたMOD。
HEXAgon フランス軍を題材としたMOD。
Pedagne MOD イタリア軍を題材としたMOD。
Switzerland Mod 通称SWM。スイス軍を題材としたMOD。
Operation Northstar 通称ONS。カナダ軍を題材としたMOD。
Fuerzas Armadas Espanolas 通称FFAA。スペイン軍を題材としたMODで、一つの大きなパックをリリースするのではなくaddonごとに小分けして発表されているのが特徴。
SARMAT Studios ソ連関係のMODを手がけるウクライナのスタジオ。Wings Over RussiaやLIBERATION 1941-1945などいくつかのプロジェクトが同時進行中。
Liberation 41-45 SARMAT傘下の独ソ戦を題材としたMOD。開発中。
Wings of Russia SARMAT傘下のMODで、ロシアの航空機を扱っている。
Operation Halfmoon PLA Mod 中国人民解放軍を題材としたMOD。単独で動作するもののほかに、A.C.E 2環境に最適化されたバージョンもリリースされている。
Finnish Defence Forces Mod 通称FDF。フィンランド国防軍を題材としたMOD。現在はArmA: Armed AssaultでリリースされたPodogaマップのARMA2版がリリースされている。
CSLA 3 Mod チェコスロヴァキア軍を題材としたMOD。開発中。
31st Normandy MOD 第二次世界大戦を題材としたMOD。
Invasion 1944 通称I44。第二次世界大戦を題材としたMOD。

ArmA: Armed Assaultでリリースされたものを『ARMA2』に最適化したあと、"Die Wacht am Rhein"(ラインの守り)プロジェクトに入る。

Project RACS 通称PRACS。『ArmA: Armed Assault』に登場する架空の軍隊であるRoyal Army Corps Sahrani(RACS)を題材としたMOD。

既存のAddonをリスキンするほか、独自のユニットも数多く作成している。

Conspiracies: Rising Dead II STALKER』のゲームプレイを『ARMA2』で再現したMOD。
JSDF MOD 自衛隊を題材としたMOD。
DayZ ゾンビウイルスのパンデミックが起こった状況下でのサバイバルを題材としたマルチプレイMOD。

Bohemia InteractiveARMA2Dean Hall(Rocket)MOD

ARMA2ARMA2MOD3ArmA2



MODBohemia Interactive

続編・関連作

編集

民間

編集

軍用

編集
  • VBS2 v2.0 (Virtual Battlespace 2) - 軍事用のシミュレータとして、『ARMA』のエンジンをベースに訓練目的に合致するように各部を大幅に改善したものである『VBS2』のメジャーアップデート。エンジンが『ARMA2』のものに更新され、それにともなって内容も大幅強化されている。アメリカ軍オーストラリア国防軍などで兵士の教育に用いられている。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 追加ユニット。
  2. ^ 一般的にはModificationの略だが、ARMAコミュニティでは「あるテーマを持ったAddon集」という意味でModuleの略とされることもある。

出典

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集