JR東海373系電車

東海旅客鉄道の直流特急形電車

373系電車(373けいでんしゃ)は、1995年平成7年)に登場した東海旅客鉄道(JR東海)の直流特急形電車である。

JR東海373系電車
373系「ふじかわ」
(2023年4月 新蒲原駅 - 富士川駅間)
基本情報
運用者 東海旅客鉄道
製造所 日本車輌製造
日立製作所笠戸事業所
製造年 1995年(平成7年) - 1996年(平成8年)
製造数 14編成42両
運用開始 1995年(平成7年)10月1日
主要諸元
編成 3両編成(1M2T)
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500 V(架空電車線方式
最高運転速度 110 km/h
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 2.1 km/h/s
減速度(常用) 4.1 km/h/s
編成定員 179人
編成重量 97 t(新製時)
全長 21,300 mm
全幅 2,946 mm
全高 3,630 mm
車体 ステンレス
(前頭部のみ普通鋼
主電動機 C-MT66
駆動方式 TD平行カルダン駆動方式
歯車比 15:98=1:6.53
編成出力 185 kW × 4 = 740 kW
制御方式 VVVFインバータ制御定速運転制御機能付)
制御装置 C-SC35形
制動装置 電気指令式ブレーキ
抑速ブレーキ
回生ブレーキ
発電ブレーキ
保安装置 ATS-STATS-P(登場時)
ATS-STATS-PT(現行)
テンプレートを表示

概要


16530[1]165[1]

JR185103731M2T3JR38385

199578199681314421995710F1-F12361 - 12F13F14613, 14

構造

車体


21.3 m[2][2][1][2][2]42[2]

2JR[1]692[2]

車内


2+2970 mm

3733734372200719318


機器類

制御電動車であるクモハ373形にVVVFインバータや集電装置、補助電源装置など主要機器を集中搭載し、制御車であるクハ372形には空気圧縮機を搭載する。

電源・制御機器


VVVFGTO C-SC35 383VVVF111C1M4[3]JR3831994JRGTO313700IGBTVVVF135 kVAC-SC36SIV[4]C-MT661185 kW

C-PS27A3731[3][4]

13132

383[3][3]
 
運転台
各部の照明は、メーター類がEL、時計置きがLEDスタフ差しが冷陰極管となっている。

台車・ブレーキ装置


311 C-DT63C-TR248[2]DT50


運転・保安装置


ATS-ST

199683F6JRATS-PF1-F5F4F5F1-F3

201123JRATS-PT使2012243JRATS-PATS-PT

200820JR使[5]
クモハ373-3
サハ373-3
クハ372-11

形式

クモハ373形

編成の東京方に連結される制御電動車で、室内の連結面側車端部にセミコンパートメント席をもつ。

屋根上にパンタグラフを搭載し、主変換装置・補助電源用静止形インバータ(SIV)を床下に装備する。

サハ373形

中間に連結される付随車で、室内の両車端部にセミコンパートメント席をもつ。

床下には発電ブレーキ用抵抗器などを搭載する。

クハ372形

編成の甲府飯田大垣米原方に連結される制御車で、室内の連結面側車端部にトイレと洗面所を備え、セミコンパートメント席はない。

床下にはスクロール式の電動空気圧縮機(CP)と真空式汚物処理装置を搭載する。

編成表

 

静岡甲府飯田

富士豊橋熱海

形式 クハ372-0 サハ373-0 クモハ373-0 備考
機器 CP R < SIV VVVF
編成 F1 クハ372-1 サハ373-1 クモハ373-1
F2 クハ372-2 サハ373-2 クモハ373-2
F3 クハ372-3 サハ373-3 クモハ373-3
F4 クハ372-4 サハ373-4 クモハ373-4
F5 クハ372-5 サハ373-5 クモハ373-5
F6 クハ372-6 サハ373-6 クモハ373-6
F7 クハ372-7 サハ373-7 クモハ373-7
F8 クハ372-8 サハ373-8 クモハ373-8
F9 クハ372-9 サハ373-9 クモハ373-9
F10 クハ372-10 サハ373-10 クモハ373-10
F11 クハ372-11 サハ373-11 クモハ373-11
F12 クハ372-12 サハ373-12 クモハ373-12
F13 クハ372-13 サハ373-13 クモハ373-13
F14 クハ372-14 サハ373-14 クモハ373-14

運用


202353131442[6]

1995710119968316165

211500019959[7]

200921314 -  - 201224316 - 19

使

313200012西313

200921314120使JR183189- 373201224317E231 - [5][8]

 - 321201325316-

2007193200921320122432013253 - JR使371

20172934使
セントラルライナー
(2000年頃)
ホームライナー静岡
(2010年8月 静岡駅)
快速さわやかウォーキング号
(2016年10月 身延駅)
東海道線の普通運用
(2021年1月 熱海駅)

特急列車

快速・ホームライナー

普通列車

過去の定期列車

臨時列車

御殿場線
身延線
飯田線
飯田線ではホーム有効長の都合上、いずれの列車も3両編成での運転。
中央西線
  • 急行「中山道トレイン」:名古屋駅 - 奈良井駅間(3両編成、1日1往復)2015年(平成27年)10月25日、26日、31日、11月1日 - 3日、2020年(令和2年)10月31日、11月7日(3両編成、いずれも片道のみ)[10]
東海道本線静岡地区



3200820808

 - 611 2015271226 F1F8()

JR

200719 -  - 200921201729()

200719 -  - 殿200921

201628

脚注

注釈



(一)^ 使西JR西285187189

(二)^ 98

(三)^ 114 2600211 56006000

(四)^ 2018308JR285

(五)^ 

(六)^ 1996831719968316372M16511使

(七)^ 3139

出典



(一)^ abc349p.82

(二)^ abcdef349p.83

(三)^ abc349p.84

(四)^ 9619966'96p.6

(五)^ . . 2020.6/21

(六)^ 20187 JR2018 JR p.18 - p.21

(七)^ 199512 416 p.115

(八)^ abJR 20122431720122P.128

(九)^ 殿  (PDF). JR (2016122). 20221023

(十)^ ab! (PDF). JR (2020831). 20221023

参考文献

  • 大井孝弘(JR東海東海鉄道事業本部車両部車両課)「373系特急形直流電車」『鉄道ジャーナル』第349号、鉄道ジャーナル社、1995年11月、82 - 84頁。 
  • 交友社『鉄道ファン
    • 1995年(平成7年)11月号 新車ガイド:JR東海373系

外部リンク

  1. ^ 地球環境保全への貢献”. 東海旅客鉄道. 2023年11月29日閲覧。