ドアカット

列車の一部ドアを締め切ること

: door + cutJR
ホームからはみ出した車両のドアを開けない例(183系富士急行富士吉田駅(現・富士山麓電気鉄道富士山駅))
※写真は2010年当時。その後は富士山駅ホーム改修により解消済み。

概要 編集

 
ドアカットスイッチ(一番奥)。阪神8000系電車(8248)

ドアカットは大きく分けて、

  1. 駅のプラットホームが列車より短い
  2. 車両とプラットホームの隙間が広くて乗降が困難
  3. ワンマン運転
  4. 車内温度の保持
  5. 特急列車ホームライナー乗車時の検札
  6. 優等列車運用のため
  7. ホームドアに干渉する為

といった理由によって実施されている。

なお、編成中のすべてのドアにボタンで開閉操作ができる半自動ドアを使用している場合には「ドアカット」とは呼ばない(半自動ドアについては、後述のワンマン運転のためのドアカットにて開閉できるドアに半自動ドアを設定している事例がある)。

図 - ホームが短いことによるドアカット
通常の例
 
ドアカットの例
 
上 - 通常の事例。ドアをすべて開ける。
下 - ドアカットの事例。ホームからはみ出た車両はドアを開けない。

 


JR


544


101

 ()
41

 ()
41

JR


246


34


118m2


101125113314E217E235INTEROSINTEROS


3222




ATS3212




1840m82282468261201192962




 

45174使5




40m4114



 - 
2224022




341




316010200203




73000281210073000



200022[1]


5666282

西
46214620193


1135728068220218


682




 - 31584410108

2113133 - 4220223112 - 3

西JR西

JR
113

JR
12


561552




2

JR


4444


444

3


121




370061041

JR


33363""3

西


565


565


3414351

 


JR

JR
1222




566858


1020161

JR


34345


887


4737


101112020310


1114320123179:00-15:1014


1519811011612+411985314

14151 - 21994121


()10E35112宿132008315E35120213宿14E257使西 - 9使
 


12153




462605044


682

西


1976116西8424宿1981361210




18m32


19751082




18m820m81


18m820m8120m8 - 


3413
   
東京急行電鉄 大井町線戸越公園駅停車中の3両目と4両目。4両目のドアが開けられていないことがわかる。
梅屋敷駅浦賀方にあった車掌用の台


35252013224


20m352




46223使6 -  - 2010516201210216



1
1987524421989827


   
箱根登山鉄道・風祭駅停車中の列車。係員や利用者が手動で開扉していた
風祭駅停車中小田急3000形の車内表示。ホームにかからないことも表現されていた


30m20m4614761使2007249m24862

150m2400HE236

200831520m44

JR


111211532 - 41519861111

西
10111101110


JR11310111102004103113138




33m800020082012




46220233186


68220233186

鹿
232320086292

西
48800222005116002


232005200862

宿
446


6821996


6821996200518201210278


424


311434[1][2]2016使[3]6


462201986


46220233184


68220233186


6822202331820243166


68220243162

西
68220243162

西
46220243166


46220243164



西
71182110西167

西1010


810210

西
81982310219921210




8102198812


198236561 615661987126[2]




61


35320117223



 
6

3561244202231[4]


1462

JR西


12147+763320103


4515


341442005103142008315


2201841231

JR

西
21 - 2 - JR西1153


1998710

 

 


 
JR鹿鹿


22

1

JR []

車内保温 編集

常磐線原ノ町駅で発車を待つ415系。車内保温のためにドアカットを行っている。
JR九州 行橋駅にて、発車を待つJR九州813系電車のドアカット。中央の扉のみ解放。
JR北海道の一般形車両の多くに設けられている乗客用ドアスイッチ。このようにランプの点灯中は個別開閉が可能。

112
 
10000使43

#

便

20204JR202212
図 - 車内保温のため1箇所のみを開けておく事例

 
1箇所以外のドアを締め切る事例。この事例では、いったんドアをすべて開いて乗降が終わったのち、車内保温のため中央部以外のドアを締め切っている。

 


JR使251宿宿宿251使宿199356

25

2200923682131003831001

1999使200860000MSE1, 4, 5, 7 - 9
2022111530000EXEEXEα60000MSE47JR殿[5]

西西西S-TRAIN宿4000041
宿西宿1357西宿17

41

19992005

1 - 8

 


JR3138000LED20063181999375使

300080002900032600使
2(II)3()18

宿 - 19481600使194919102000

31503200使使1973AE

1416843[1]

 


 
0352


JR19911028115362444
JR107216561857

JR - 787136378733

西西Osaka Metro

03524352420m4



42
6000西40002

140m70m24002120m

50005使[3]24使2430008000

1000-1200/120017002200[4]

JR西[6]

 

 


 - 

419816644619972004

 - 

6197810102018317

 - 

6199810102004102018317102022

JR - 

1011

JR西西 - 

8122008

20113121212

 - 

198612810199711西1992122

西 - 

62820018201020228

 - 

620203148682022128

 


(1996316 - 2009313)

9[5]8373 - 

 


 - 

128448441212

4

 

注釈 編集

  1. ^ かつては西尾線碧海桜井駅米津駅8800系2編成を繋げた名古屋方面行き特急の場合、駅構造の関係上前方2両を締切していたことがあった。
  2. ^ ただし大久保駅を通過する特急については1979年7月より6両運転を開始し、急行が最大5両運転に短縮されていた期間中も最大6両運転が継続されていた。
  3. ^ 5扉での扱いは2021年1月で終了し、同年9月に車両の運用を終了。
  4. ^ ただし、 2021年3月15日から平日の豊川稲荷行きと河和行きに限り特別車が開放されている。
  5. ^ 下りは名古屋駅で後方3両(1編成)を切り放し、6両で運転

出典 編集



(一)^ .  (2012723). 2019325

(二)^ 302.  (201444). 2019325

(三)^ 917  (PDF).  (2016816). 2019325

(四)^   228.  (2022222). 2022223

(五)^ 2023220221014https://www.odakyu.jp/news/d9gsqg0000001iv6-att/d9gsqg0000001ivd.pdf 

(六)^ 2024. JR西. 2024321

関連項目 編集