MEMSMicro Electro Mechanical SystemsMEMS
半導体プロセスを用いて作成されたギア(左下)とダニ(右上)の電子顕微鏡写真。サンディア国立研究所 SUMMiTTM Technologies の好意による www.mems.sandia.gov
LIGAプロセスで製造された光スイッチ

LIGA

MEMSMEMSMEMSDNA

DMD3D使

DRAM

歴史

編集

1951RCA19631970NASA[1][1][2]MEMSMEMS1967H. C. NathansonThe Resonant Gate Transistor[3]MEMSMEMS

1987Transducers'87

MEMS[4]

ICP-RIELIGAMEMS
CMOSCMOSSOICMOS

代表的なMEMSデバイス

編集

市販されている代表的なデバイス

主な応用先

編集

研究段階の物や期待される応用分野






QQ
  • DNA分析チップ
  • 蛋白質分析チップ
  • マイクロスラスタ
  • マイクロカロリーメータ

BioMEMS

編集

MEMS使BioMEMS2000MEMS[5]BioMEMS(QOL)[6][7]

MEMSにおける特徴的なプロセス技術

編集

集積回路作製技術以外にMEMSで用いられる技術

大きな分類

編集
  • 直接接合
  • 陽極接合

MEMSに用いられるアクチュエータ

編集

静電力を用いたもの

編集

構造が簡単で小型化に向いている。発生力は他の方法に比べて小さい。MEMSでは最も使われる駆動原理

  • 平行平板型静電アクチュエータ
  • 櫛歯型静電アクチュエータ
  • スクラッチドライブアクチュエータ (Scratch Drive Actuator:SDA)
  • 静電マイクロモータ

電磁力を用いたもの

編集

コイルや磁石が必要になるため、静電型に比べ構造が複雑で大きいが、大きな力を発生することができる。ヒステリシスやドリフトを伴うこともある。

  • 電磁力アクチュエータ
  • 磁歪アクチュエータ

圧電効果を用いたもの

編集

大きな力を発生できるが、変位が小さい。

  • 圧電型アクチュエータ
  • 圧電バイモルフ

熱歪みを用いたもの

編集

構造が簡単で、大きな力を発生できるが、ドリフトなどの不安定要素がある

その他

編集
  • 圧縮気体を用いたもの
  • 電気分解を用いたもの

ソフトウェア

編集

MEMSは微小構造物なので、解析を行う際には汎用的なシミュレーションソフトウェアでは、微小構造による特有の現象を考慮していないため正確な解析を行うことができない。近年ではPCのスペックも向上しているため汎用シミュレーションでも解析が可能であると紹介されているが、静電デバイスやシステム解析といった総合的なMEMS設計を考えると汎用ソフトウェアより専門ソフトウェアに優位性がある。

専門ソフトウェア

・IntelliSuite (IntelliSense社)[2]

・CoventorWare

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 宇宙船内の空気の成分を分析して宇宙飛行士の健康状態を調べる目的だったとされる。

出典

編集
  1. ^ James B. Angell; Stephen C. Terry; Phillip W. Barth (April 1983). “Silicon Micromechanical Devices”. サイエンティフィック・アメリカン 248 (4): 44 - 55. 
  2. ^ J.B.エンジェル、S.C.テリー、P.W.バース「シリコン基板に組み込んだマイクロセンサー」『サイエンス』、日経サイエンス社、1983年6月号、18頁。 
  3. ^ Nathanson, H.C. Newell, W.E. Wickstrom, R.A. Davis, J.R., Jr., "The resonant gate transistor," IEEE Transactions on Electron Devices, 1967, Volume 14, Issue 3 On pages 117- 133
  4. ^ 出典:MEMS関連市場の現状と将来予測について。マイクロマシンセンター:http://mmc.la.coocan.jp/research/market/market2007/market2007.html
  5. ^ [1]
  6. ^ Grayson, Amy C. Richards, et al. "[Grayson, Amy C. Richards, et al. "A BioMEMS review: MEMS technology for physiologically integrated devices." Proceedings of the IEEE 92.1 (2004): 6-21. A BioMEMS review: MEMS technology for physiologically integrated devices.]" Proceedings of the IEEE 92.1 (2004): 6-21.
  7. ^ Saliterman, Steven S. Fundamentals of BioMEMS and medical microdevices. Bellingham, WA: Wiley-Interscience, 2006.

文献

編集
  • James B. Angell; Stephen C. Terry; Phillip W. Barth (April 1983). “Silicon Micromechanical Devices”. サイエンティフィック・アメリカン 248 (4): 44 - 55. 
  • J.B.エンジェル、S.C.テリー、P.W.バース「シリコン基板に組み込んだマイクロセンサー」『サイエンス』、日経サイエンス社、1983年6月号、18頁。 

関連項目

編集

外部リンク

編集