S-VHS(エス・VHS/スーパー・VHS)とは、家庭用ビデオ方式のVHSをより高画質にするために開発された規格である(正式名称は「Super VHS」)。

Super VHS
S-VHS
S-VHSロゴ
記録容量
  • 30分
  • 60分
  • 90分
  • 120分
  • 140分
  • 160分
  • 180分
  • 210分
読み込み速度 約33.34mm/s(SP)
16.76mm/s(LP)
11.18mm/s(EP)
策定 日本ビクター
(現・JVCケンウッド
大きさ 188×104×25mm
(テープ幅:12.7mm)
下位規格 VHS, VHS-C
テンプレートを表示

概要

編集

198762JVC41HR-S7000[1]

VHSVHS240TVVHS1197651200TV使VHS

1980NHK-BSVHSS-VHSFMVHS4.4MHz7.0MHz3400TVVHSVHSS-VHSVHSSQPBS-VHS Quasi Play Back

S-VHS330BS350VHSS-VHSCG使使BSSD

S-VHSBetaED-BetaS-VHS9.3MHz500VHSED-BetaS-VHSS-VHS/ED-Beta1987ST-1203,000EL-5003,500S-VHSS-VHS101/10ED-BetaS-VHSS-VHSED-BetaED-BetaS-VHSS-VHSTBC3Y/CED-Beta1990S-VHSED-Beta

VHSS-VHSAV調S-VHSVHSS-VHSVHSS-VHSS-VHS19913S-VHS調VHS-CS-VHS-C調81989CCD-TR55S-VHS400Hi88VHS-CS-VHS-C

S-VHS199810S-VHS ETExpansion TechnologyVHSHGS-VHSHGVHSD-VHSVHSS-VHS1

2000DVD241SDTVBD200820115S-VHS2120036HR-VT700HR-ST700HR-V700HR-S7004[2]SR-MV50

S-VHSSQPBVHSBDDVD[1]2012210VHS2011201251DXVHSDVD[2]20166S-VHS調20167[3]

対応製品

編集

ビデオデッキ

編集
 
S-VHSビデオデッキの一例。
(写真は日本ビクターの製品である)
 
S-VHS-C対応アダプターを使用すれば、通常のS-VHSデッキでテープの視聴が可能。
2007年10月現在、発売中であるS-VHS-Cアダプターは日本ビクター製の「C-P8」(左)とパナソニック製の「VW-TCA7」(右)2機種。
 
S-VHSビデオカセットの一例。
(写真は日本ビクターの製品である)



S-VHSVHSVHSSQPBS-VHS Quasi Playback=S-VHSVHS280TV19902VHSSQPBSQPBVHSS-VHSVHSS-VHS

1990TBC3Y/CICICVHSS-VHS

S-VHSS-VHSDVDS-VHS

S-VHSHi-Fi198358VHSS-VHS20

カムコーダ

編集

198762S-VHS-C1GR-S55[3]S-VHS

S-VHS-CVHS-CHi8DVDVDSDVHS-C8

ビデオテープ

編集

S-VHSVHSS-VHS使S-VHS ETVHS使

S-VHSS-VHSVHSHi88mmHi8使S-VHS1/10VHSS-VHS

201224VictorJVC120()201325

その他

編集
 
S-VHSなどの高画質映像機器には欠かせないS映像ケーブル。

S-VHSSSS-VHS

SSS-VHSS-VHSED-BetaHi819902S2021S

BSVC-ES20BVC-ES22D1VC-VS11

TVS2/S12005171AVHDMI200618HDMIHDMIS

2000S2/S12010S2/S1201123TVS-VHSD-VHSW-VHSDHDMIVHSAVHDMIVHS20S-VHS

S-VHSS

S-VHS ETの注意点

編集

S-VHS ETHG使EP使使

S-VHS ETS-VHSSQPBVHS

5S-VHS ET

再生できない機種

編集

いずれもメーカー公表分。

日本ビクター(現・JVCケンウッド)
HR-20000・S6600・S3500・SC1000
パナソニック(旧・松下電器産業)
NV-FS1・BS1
日立
VT-Z50・Z70・S610・BS2

ビクターのS-VHS機種

編集
  • 1987年 HR-S7000
  • 1988年 HR-S10000
  • 1990年 HR-S9800
  • 1992年 HR-X1
  • 1992年 HR-Z1 (同社唯一のS-VHS DA〈Digital Audio〉対応機種)
  • 1993年 HR-X3 HR-V3
  • 1993年 HR-20000 デジタルTBC搭載 高画質回路[4]
  • 1994年 HR-X3SPIRIT
  • 1995年 HR-X5 HR-VX1
  • 1996年 HR-X7 (Xシリーズ最終。2001年頃まで生産)
  • 1997年 HR-VX8 HR-VXG1
  • 1998年 HR-DVS1
  • 1998年 HR-VXG100 HR-VX100
  • 1998年 HR-V100 HR-S100
  • 1999年 HR-V200 HR-S200
  • 1999年 HR-VXG200 HR-VX200
  • 2000年7月 HR-VXG300 HR-VTG300 HR-STG300 タイムスキャン、プロフェッショナル・スロー機能
  • 2001年5月 HR-VT500 HR-V500 HR-ST500 HR-S500 HR-S550
  • 2001年8月 HR-VFG1 インサート/アフレコ機能搭載
  • 2002年2月 HR-VT600・HR-ST600 TBC搭載
  • 2002年4月 HR-V600・HR-S600
  • 2002年 HR-DS1 DVDプレーヤー内蔵
  • 2003年 HR-S7
  • 2003年6月 HR-VT700・HR-ST700・HR-V700・HR-S700 (最終機種、約5年生産)

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ DVDS-VHSS-VHSDMR-E150V - ITmedia 200478

(二)^ DX

(三)^ GR-T55GR-S55

出典

編集


(一)^ 13619876146NDLJP:2853051/26 

(二)^ S-VHS

(三)^ VHS退 -  2016714

(四)^ . sts.kahaku.go.jp. 2020824

関連項目

編集

外部リンク

編集