コンテンツにスキップ

「かぐや姫 (1935年の映画)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
フィルム再発見の経緯について加筆
タグ: 2017年版ソースエディター
33行目: 33行目:


== スタッフ ==

== スタッフ ==

* 監督 - 田中喜次

* 監督 - 田中喜次{{R|ORICON20210707|SCREEN20210708}}

* 演技監督 - [[青柳信雄]]

* 演技監督 - [[青柳信雄]]

* 脚本 - J.O.企画部

* 脚本 - J.O.企画部

* 原作 - J.O.企画部

* 原作 - J.O.企画部

* 撮影 - [[円谷英二]]

* 撮影 - [[円谷英二]] {{R|ORICON20210707|SCREEN20210708}}

* 音楽 - [[宮城道雄]]

* 音楽 - [[宮城道雄]]{{R|SCREEN20210708}}

* 美術 - [[松岡映丘]]

* 美術 - [[松岡映丘]]

* 録音 - 万宝圭介

* 録音 - 万宝圭介

50行目: 50行目:

* [[横尾泥海男]] - 宰相の息子太麿

* [[横尾泥海男]] - 宰相の息子太麿

* [[徳山璉]] - 宰相の息子細身

* [[徳山璉]] - 宰相の息子細身


== 日本国外での上映 ==


1936[[]]使{{R|ORICON20210707|SCREEN20210708}}

外務省は大使館から相談を受けた後、国際映画協会に選定を委託する。そして、本作のイギリス行きが決まり、国際映画協会の監修で短縮版が制作された{{R|ORICON20210707|SCREEN20210708}}。


== フィルムの再発見 ==


20155{{R|ORICON20210707|SCREEN20210708}}10BFI調{{R|ORICON20210707|SCREEN20210708}}

それから6年間、BFIとの交渉の末、この短縮版を不燃化したフィルムが日本で上映されることとなった{{R|ORICON20210707}}<ref name="SCREEN20210708">{{Cite web|title=円谷英二 生誕120年記念特別イベントレポート。失われた幻の映画『かぐや姫』85年ぶりの奇跡の凱旋上映決定!|url=https://screenonline.jp/_ct/17465638|website=SCREEN ONLINE|accessdate=2021-07-08|date=2021-07-08}}</ref>。



== 脚注 ==

== 脚注 ==


2021年7月8日 (木) 09:33時点における版

かぐや姫
監督 田中喜次[1][2]
脚本 J.O.企画部
原作 J.O.企画部
出演者 汐見洋
音楽 宮城道雄
撮影 円谷英二
製作会社 J.O.スタヂオ
配給 東和商事映画部
公開 日本の旗1935年11月21日[3]
上映時間 75分[3]
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

1935


 - [2][4]

 - 

 - J.O.

 - J.O.

 -  [2][4]

 - [4]

 - 

 - 


 - 

 - 

 - 

 - 

 - 麿

 - 麿

 - 


1936使[2][4] 使[2][4]


20155[2][4]10BFI調[2][4] 6BFI[2][4]

脚注

外部リンク