コンテンツにスキップ

「ウィンザーの陽気な女房たち (オペラ)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m cat
 
(22人の利用者による、間の24版が非表示)
1行目: 1行目:

[[ファイル:Otto Nicolai.jpg|サムネイル|[[オットー・ニコライ]]]]

{{Otheruses|オットー・ニコライ作曲のオペラ|同じ題材を取り上げた[[ジュゼッペ・ヴェルディ]]作曲のオペラ|ファルスタッフ}}

{{クラシック音楽}}

{{Portal クラシック音楽}}

『'''ウィンザーの陽気な女房たち'''』(''{{lang|de|Die lustigen weiber von windsor}}'' )は、[[オットー・ニコライ]]が作曲した3幕からなる[[オペラ]]。[[サロモン・ヘルマン・フォン・モーゼンタール]]による[[ドイツ語]][[リブレット_(音楽)|台本]]([[ウィリアム・シェイクスピア]]が著した同名の[[戯曲]]『[[ウィンザーの陽気な女房たち]]』(''{{lang|en|The Merry Wives of Windsor}}'' )に基づく)による。[[1849年]]3月9日にベルリン王立歌劇場(現在の[[ベルリン国立歌劇場]])にて初演された。

[[ファイル:Mosenthal.jpg|サムネイル|200px|{{仮リンク|サロモン・ヘルマン・フォン・モーゼンタール|de|Salomon Hermann Mosenthal}}]]

『'''ウィンザーの陽気な女房たち'''』({{lang-de|''Die lustigen Weiber von Windsor''}})は、[[オットー・ニコライ]]が作曲した3幕からなる[[オペラ]]。{{仮リンク|サロモン・ヘルマン・フォン・モーゼンタール|de|Salomon Hermann Mosenthal}}による[[ドイツ語]][[リブレット_(音楽)|台本]]([[ウィリアム・シェイクスピア]]が著した同名の[[戯曲]]『[[ウィンザーの陽気な女房たち]]』(''{{lang|en|The Merry Wives of Windsor}}'' )に基づく)による。[[1849年]]3月9日にベルリン王立歌劇場(現在の[[ベルリン国立歌劇場]])にて初演された。



== 登場人物 ==

== 登場人物 ==

50行目: 51行目:


== ニコライの代表作 ==

== ニコライの代表作 ==

{{listen

|header=[[アメリカ合衆国海兵隊]]音楽隊の演奏

|filename=Overture to The Merry Wives of Windsor - U.S. Marine Band.ogg

|title=オペラ『ウィンザーの陽気な女房たち』序曲

|description=

|format=[[Ogg]]

}}

同時期のドイツ語による喜歌劇 [[ジングシュピール]] の中でもユーモアと新鮮さにおいて傑出している。

同時期のドイツ語による喜歌劇 [[ジングシュピール]] の中でもユーモアと新鮮さにおいて傑出している。

喜歌劇の作曲者として先輩である[[アルベルト・ロルツィング]]の作風に似るものとされているが、形式的にはより簡潔であり、[[ジュゼッペ・ヴェルディ|ヴェルディ]]の『[[ファルスタッフ]]』のような笑わせるような見せ場は少ない。旋律美しさと、活発でいかにも喜劇的な主部をもつ[[序曲]]は有名で、しばしば器楽中心の演奏会曲目に用いられる。


[[]][[|]][[]][[]]


== 楽器編成 ==

== 楽器編成 ==

[[ファイル:First Folio- The Merry Wives of Windsor, p. 20 (22771311172).jpg|サムネイル|原作の1ページ目]]

[[フルート]]2、[[オーボエ]]2、[[クラリネット]]2、[[ファゴット]]2、[[ホルン]]4、[[トランペット]]2、[[トロンボーン]]3、[[ティンパニ]](1対)、[[大太鼓]]、[[シンバル]]、弦5部

[[フルート]]2([[ピッコロ]]持ち替えあり)、[[オーボエ]]2、[[クラリネット]]2、[[ファゴット]]2、[[ホルン]]4、[[トランペット]]2、[[トロンボーン]]3、[[ティンパニ]](1対)、[[大太鼓]]、[[シンバル]]、[[トライアングル]]、鐘、弦5部(ヴァイオリンソロあり)、[[ハープ]]



== 演奏時間 ==

== 演奏時間 ==

60行目: 69行目:


== 初演について ==

== 初演について ==

[[ファイル:Berlin Opera UdL asv2018-05.jpg|左|サムネイル|[[ベルリン国立歌劇場]]]]

オペラ全体としての初演は、[[1849年]]3月9日にベルリン王立歌劇場(現在の[[ベルリン国立歌劇場]])にて行われた。それに先立つ[[1847年]]4月1日、ニコライ自身が創立した[[ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団]]により、作品の抜粋および序曲が演奏された。

オペラ全体としての初演は、[[1849年]]3月9日にベルリン王立歌劇場(現在の[[ベルリン国立歌劇場]])にて行われた。それに先立つ[[1847年]]4月1日、ニコライ自身が創立した[[ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団]]により、作品の抜粋および序曲が演奏された。



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* ニコライ 喜歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲([[音楽之友社]]刊のミニスコア OGT1041、1978年)

* ニコライ 喜歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲([[音楽之友社]]刊のミニスコア OGT1041、1978年)


== 関連項目 ==

* [[ファルスタッフ]] - 同じ戯曲に基づく[[ジュゼッペ・ヴェルディ]]作曲のオペラ


== 外部リンク ==

* {{IMSLP2|work=The Merry Wives of Windsor (Nicolai, Otto)|cname=オペラ『ウィンザーの陽気な女房たち』}}



{{Classic-stub}}

{{Classic-stub}}

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:ういんさのようきなにようほうたち}}

{{DEFAULTSORT:ういんさのようきなにようほうたち}}

[[Category:オペラ作品]]

[[Category:1840年代のオペラ]]

[[Category:ドイツ語のオペラ]]

[[Category:ロマン派の楽曲]]

[[Category:ロマン派の楽曲]]

[[Category:シェクスピア劇を基にした作品]]

[[Category:ツの楽曲]]

[[Category:イングランド舞台とした作品|ういんさのようきなにようほうたちおへら]]

[[Category:シェクスピア劇基にしたオペラ]]

[[Category:イングランドを舞台とした作品]]


[[Category:ウィンザーの陽気な女房たち]]

[[ca:Les alegres casades de Windsor (òpera)]]

[[Category:シェイクスピアの喜劇を基にした作品]]

[[da:De lystige koner i Windsor]]

[[de:Die lustigen Weiber von Windsor (Oper)]]

[[en:The Merry Wives of Windsor (opera)]]

[[es:Las alegres comadres de Windsor (ópera)]]

[[fr:Die lustigen Weiber von Windsor]]

[[zh:温莎的风流娘儿们 (尼古拉)]]


2024年5月22日 (水) 14:44時点における最新版

オットー・ニコライ
サロモン・ヘルマン・フォン・モーゼンタールドイツ語版

: Die lustigen Weiber von Windsor3The Merry Wives of Windsor 184939

登場人物[編集]

登場人物(喜歌劇・ドイツ語台本内での名称) 声部 初演時の配役、
1849年3月9日
(指揮: - )
アリス・フォード(フルート夫人)
フランク・フォードの妻
ソプラノ
マーガレット・ペイジ(ライヒ夫人) メゾソプラノ
サー・ジョン・フォルスタッフ バス
フェントン テノール
フランク・フォード/ウィンザーの市民(フルート氏) バリトン
アン・ペイジ(アン・ライヒ/ライヒ氏の娘) ソプラノ
ジョン・ペイジ/ウィンザーの市民(ライヒ氏) バス
スレンダー テノール
ドクター・カイアス (with high ossias) バス
合唱: ウィンザー市民の男女、隣人、妖精、亡霊、虫けらども

ニコライの代表作[編集]


  

[]

1

222242315

[]


210504535

[]


184939184741

参考文献[編集]

  • ニコライ 喜歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲(音楽之友社刊のミニスコア OGT1041、1978年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]