コンテンツにスキップ

クラリネット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラリネット
各言語での名称
clarinet
Klarinette
clarinette
clarinetto
單簧管, 单簧管
クラリネット
Bクラリネット
ベーム・システムおよびエーラー・システム
分類

木管楽器
 - クラリネット属

音域
記譜音
演奏者

1[1][2]

[]


1700: chalumeau[3]18使

1[2]

4調B調AB670 mm15 mm[ 1]

調調1770 (Mayerhofer) 1838[1][3]

[]




4212使315---------153#



4[1]



E3-F#4





G4-Bb4

""""



B4-C6(C#6)

3彿etclarionclarinet



D6-A6

3579

[]


2使15153





1843L. A. Buffet 1885H. E. Klosé 1808-18801832[4]1844使



1812I. Müller1360使使



使

使






[]

[]




使

[]


使

使ABS

[]


[5]1Soft5Medium[6]

使調[7]調

湿

[]


使使






[]



[]




ABS使


[]



クラリネットの各パーツ。上から、マウスピース、バレル、管体(上管、下管)、ベル。

[]










 "r r r r r r"  







2

[]


J.R.J.   &  ISBN 4636013816  

H.S. 1  ISBN 4-11-548311-3 2017

H.S. 2  ISBN 4-11-548312-1 2017

    ISBN 4-11-549501-4

[]

: 調調調調調調



調調
呼称 管調 記音に対する
実音
備考
和名 各言語名
ソプラニーノ・クラリネット
(ピッコロ・クラリネット)
(小クラリネット)
伊:clarinetto piccolo
独:kleine Klarinette
  (Piccoloklarinette)
仏:petite clarinette
  (clarinette sopranino)
英:sopranino clarinet
  (piccolo clarinet)
As A♭ 変イ 短6度 小編成のバンドなどで使われる。
G G 完全5度 シュランメル音楽で使われる。
F F 完全5度 メンデルスゾーンの吹奏楽のための序曲作品24で使用されている。
Es E♭ 変ホ 短3度 俗にエスクラと呼ばれる。特に近代以降の大編成の管弦楽曲で多用される。
D D 長2度 モルターの協奏曲、リヒャルト・シュトラウスのティルオイレンシュピーゲルの愉快な悪戯、レスピーギのローマの祭などで活躍する。
ソプラノ・クラリネット
(クラリネット)
伊:clarinetto
  (clarinetto soprano)
独:Klarinette
  (Sopranoklarinette)
仏:clarinette
  (clarinette soprano)
英:clarinet
  (soprano clarinet)
C C 同度 B♭管で代用されてきたが、良い音色の楽器が開発され、よく使われるようになっている。
B B♭ 変ロ 長2度 最も標準的なクラリネット。
A A 短3度 管弦楽では標準的。
吹奏楽ではほとんど使われない。
G G 完全4度 トルコの民族音楽で使われる。
バセット・クラリネット 伊:clarinetto di bassetto
独:Bassettklarinette
仏:clarinette de basset
英:basset clarinet
B B♭ 変ロ 長2度 低音域をバセット・ホルン相当の記音Cまで拡張したもの。モーツァルトは好んでこの楽器のために楽曲を書いた。
A A 短3度
バセット・ホルン 伊:corno di bassetto
独:Bassetthorn
仏:cor de basset
英:basset horn
G G 完全4度 構造が普通のクラリネットとは若干異なり、低音域が広い。
F F 完全5度 低音域を更に拡張したもの。かつてはFアルトで代用されてきた。
アルト・クラリネット 伊:clarinetto contralto
独:Altklarinette
仏:clarinette alto
英:alto clarinet
F F 完全5度 バセットホルンの代用として使われる。
Es E♭ 変ホ 長6度 吹奏楽等でヴィオラ音域を担当する。
バス・クラリネット 伊:clarinetto basso
  (clarone)
独:Bassklarinette
仏:clarinette basse
英:bass clarinet
B B♭ 変ロ 長2度(仏式) 大編成の管弦楽や吹奏楽で低音域を担う。ファゴットには苦手な弱音や、敏速な動きも可能。
1オクターヴ+
長2度(独式)
A A 短3度(仏式) ワーグナードヴォルザークラベルエルガーなどに用例がある。
1オクターヴ+
短3度(独式)
コントラアルト・クラリネット 伊:clarinetto contra-alto
独:Kontra-altklarinette
仏:clarinette contralto
英:contra-alto clarinet
Es E♭ 変ホ 長6度(仏式) 吹奏楽・クラリネットアンサンブル等で使われ、重厚な響きを加える。
1オクターヴ+
長6度(独式)
コントラバス・クラリネット 伊:clarinetto contrabbasso
独:Kontrabass-klarinette
仏:clarinette contrebasse
英:contrabass clarinet
B B♭ 変ロ 1オクターヴ+
長2度(仏式)
同上。
2オクターヴ+
長2度(独式)
オクトコントラアルト・
クラリネット
伊:
独:
仏:
英:octocontra-alto clarinet
Es E♭ 変ホ 1オクターヴ+
長6度(仏式)
2オクターヴ+
長6度(独式)
オクトコントラバス・
クラリネット
伊:
独:
仏:
英:octocontrabass clarinet
B B♭ 変ロ 2オクターヴ+
長2度(仏式)
3オクターヴ+
長2度(独式)

代表的な楽曲[編集]

主なメーカー[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ これは可搬性のためであって、音色、音質、音程などが優れているわけではない。

出典[編集]

  1. ^ a b c 下中直也(編)『音楽大事典』全6巻、平凡社、1981年
  2. ^ a b 安藤由典『新版 楽器の音響学』音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9
  3. ^ a b アンソニー・ベインズ(著)、奥田恵二(訳) 『木管楽器とその歴史』 音楽之友社、1965年。
  4. ^ N.H.Fletcher、T.D.Rossing(著)、岸 憲史 他(訳)『楽器の物理学』 シュプリンガー・ジャパン、2002年、ISBN 978-4-431-70939-8;2012年に丸善出版より再刊 ISBN 978-4621063149
  5. ^ Obataya E; Norimoto M. (1999年8月). “Acoustic properties of a reed (Arundo donax L.) used for the vibrating plate of a clarinet”. J. Acoust. Soc. Am. 106 (2): 1106–1110. doi:10.1121/1.427118. https://www.researchgate.net/publication/243524477_Acoustic_properties_of_a_reed_%28Arundo_donax_L.%29_used_for_the_vibrating_plate_of_a_clarinet. 
  6. ^ Pinksterboer, Hugo (2001). Tipbook Clarinet. Hal Leonard Corporation. ISBN 1-85828-753-7 
  7. ^ Intravaia, Lawrence J; Resnick, Robert S. (1968年春). “A Research Study of a Technique for Adjusting Clarinet Reeds”. Journal of Research in Music Education (MENC) 16 (1): 45–58. doi:10.2307/3344436. JSTOR 3344436. 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]