コンテンツにスキップ

「トマス・ロバート・マルサス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
27行目: 27行目:

[[1798年]]に匿名で小冊子の主著『[[人口論]]』を著し<ref>日本経済新聞社編 『世界を変えた経済学の名著』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2013年、150頁。</ref><ref name="syosainomado">[http://www.yuhikaku.co.jp/static/shosai_mado/html/1403/12.html 経済学史の窓から 第7回 マルサスは陰鬱な科学者か?]書斎の窓</ref>、この中で「[[幾何級数]]的に増加する人口と[[算術級数]]的に増加する食糧の差により人口過剰、すなわち[[貧困]]が発生する。これは必然であり、社会制度の改良では回避され得ない」とする見方(「'''マルサスの罠'''」)を提唱した。

[[1798年]]に匿名で小冊子の主著『[[人口論]]』を著し<ref>日本経済新聞社編 『世界を変えた経済学の名著』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2013年、150頁。</ref><ref name="syosainomado">[http://www.yuhikaku.co.jp/static/shosai_mado/html/1403/12.html 経済学史の窓から 第7回 マルサスは陰鬱な科学者か?]書斎の窓</ref>、この中で「[[幾何級数]]的に増加する人口と[[算術級数]]的に増加する食糧の差により人口過剰、すなわち[[貧困]]が発生する。これは必然であり、社会制度の改良では回避され得ない」とする見方(「'''マルサスの罠'''」)を提唱した。



マルサスはドイツ、スウェーデン、フィンランド、ロシアに滞在し、その国の人口を観測し、自説の補強に力を注いだ。そして、より科学的な『人口論』第2版を1803年に出した。この版には政治経済に関する重要論文が追加されている。このようなマルサスの考え方を誹謗するものも多数いたが、一方名声も大きなものになり、産児制限で最貧困層を救おうとする考えを「'''[[マルサス主義]]'''」ともいわれるようになった。経済学者として認知されるようになり、1803年には新しく設立された[[イギリス東インド会社|東インド会社]]付属学校の政治経済学教授の職に付き、官僚の育成に当たっている<ref name="marusasu">フランソワ・トレモリエール、カトリーヌ・リシ編著、樺山紘一日本語版監修『ラルース 図説 世界史人物百科』Ⅲ フランス革命―世界大戦前夜 原書房 2005年 28ページ</ref>。

マルサスはドイツ、スウェーデン、フィンランド、ロシアに滞在し、その国の人口を観測し、自説の補強に力を注いだ。そして、『人口論』第2版を1803年に出した。この版には政治経済に関する重要論文が追加されている。このようなマルサスの考え方を非難するものも多数いたが、一方名声も大きなものになり、産児制限で最貧困層を救おうとする考えを「'''[[マルサス主義]]'''」ともいわれるようになった。経済学者として認知されるようになり、1803年には新しく設立された[[イギリス東インド会社|東インド会社]]付属学校の政治経済学教授の職に付き、官僚の育成に当たっている<ref name="marusasu">フランソワ・トレモリエール、カトリーヌ・リシ編著、樺山紘一日本語版監修『ラルース 図説 世界史人物百科』Ⅲ フランス革命―世界大戦前夜 原書房 2005年 28ページ</ref>。



1810年に『不換紙幣に関する論考』を、1814年には『小麦法の効果についての考察』、1815年に『地代の性質と増加についての調査』などを著している。[[1820年]]には[[デヴィッド・リカード]]の経済説に反論した『経済学原理』(小林時三郎訳注、[[岩波文庫]]上下)を著した。日本語訳書では『マルサス北欧旅行日記』(小林時三郎、西沢保訳、[[未來社]]、2002年)および『マルサス学会年報』〈マルサス学会編、1991年-2006年度版、2008年10月刊行、[[雄松堂出版]]〉15冊がある。

1810年に『不換紙幣に関する論考』を、1814年には『小麦法の効果についての考察』、1815年に『地代の性質と増加についての調査』などを著している。[[1820年]]には[[デヴィッド・リカード]]の経済説に反論した『経済学原理』(小林時三郎訳注、[[岩波文庫]]上下)を著した。日本語訳書では『マルサス北欧旅行日記』(小林時三郎、西沢保訳、[[未來社]]、2002年)および『マルサス学会年報』〈マルサス学会編、1991年-2006年度版、2008年10月刊行、[[雄松堂出版]]〉15冊がある。


2017年6月12日 (月) 14:34時点における版

トマス・ロバート・マルサス
古典派経済学
生誕 1766年2月14日
死没 (1834-12-23) 1834年12月23日(68歳没)
影響を
受けた人物
ジャン=シャルル=シスモンディ
デヴィッド・リカード
影響を
与えた人物
チャールズ・ダーウィン
ジョン・メイナード・ケインズ
実績 人口論
過少消費説有効需要論)の主張 
テンプレートを表示

Thomas Robert Malthus1766214[1] - 18341223

Essay on the principle of population, 1826

1766[2]MalthusMalthouse J.M. 75[3]2

1817881796[4]

1793[5]1805[6][2]

1798[7][8]()

218031803[9]

181018141815調1820西2002︿1991-200620081015

18341229




[10][11][12][12]

[13][9]

[8]

19[14]

脚注



(一)^ 21317

(二)^ ab  201224

(三)^   2011221

(四)^      200527

(五)^ Venn, J.; Venn, J. A., eds. (19221958). "Malthus, Thomas Robert". Alumni Cantabrigienses (10 vols) (online ed.). Cambridge University Press.

(六)^ Malthus T. R. 1798. An Essay on the Principle of Population. Oxford World's Classics reprint: xxix Chronology.

(七)^   ︿2013150

(八)^ ab 7 

(九)^ ab     200528

(十)^     201292

(11)^   ︿2002388

(12)^ ab    201293

(13)^   201226

(14)^   201225

関連項目