コンテンツにスキップ

「メガドライブ ミニ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎トピックス: メガドラタワーミニZEROの記述を修正
m ウィキリンクの修正
 
(13人の利用者による、間の27版が非表示)
3行目: 3行目:

|名称 = メガドライブ ミニ<br />SEGA Genesis Mini ([[北アメリカ|NA]])<br />SEGA Mega Drive Mini ([[ヨーロッパ|EU]])

|名称 = メガドライブ ミニ<br />SEGA Genesis Mini ([[北アメリカ|NA]])<br />SEGA Mega Drive Mini ([[ヨーロッパ|EU]])

|画像 = [[File:Sega Mega Drive and Genesis.jpg|280px]]

|画像 = [[File:Sega Mega Drive and Genesis.jpg|280px]]

|画像コメント = 本機外観の原典であるゲーム機・メガドライブ(上)

|画像コメント = 本機外観の元となったゲーム機・メガドライブ(上)とGenesis(下

|メーカー = [[セガゲームス]]

|メーカー = [[セガゲームス]]

|種別 = 復刻系[[ゲーム機|据置型ゲーム機]]

|種別 = 復刻系[[ゲーム機|据置型ゲーム機]]

|世代 =

|世代 =

|発売日 = {{Flagicon|JPN}} 2019年[[9月19日]]<br />{{Flagicon|USA}} 同上<br />{{Flagicon|EU}} 2019年[[10月4日]]

|発売日 = {{Flagicon|JPN}} 2019年[[9月19日]]<br />{{Flagicon|USA}} 同上<br />{{Flagicon|EU}} 2019年[[10月4日]]

|CPU =

|GPU =

|メディア = [[プリインストール]]

|メディア = [[プリインストール]]

|ストレージ =

|ストレージ =

20行目: 18行目:

|前世代ハード =

|前世代ハード =

|次世代ハード =

|次世代ハード =

|SoC=瑞起 SoC Z7213<ref>[https://www.zuiki.co.jp/solution-results/megadrive-mini/ “瑞起 SoC Z7213” が株式会社セガゲームス様のメガドライブミニに搭載]</ref>}}

}}


''' '''[[1980]][[1990]][[]][[]][[]][[2019]][[919]]20204

'''メガドライブ ミニ'''は、[[1980年代]]から[[1990年代]]にかけてセガ・エンタープライゼスから発売された[[家庭用ゲーム機]]である[[メガドライブ]]の復刻版。セガゲームス(以下[[セガ]]が[[2019年]][[9月19日]]に発売した。



セガとしては2001年の[[ドリームキャスト]]の生産停止以来18年ぶり、セガグループ全体としては[[2004年]]から[[2005年]]にかけて[[セガトイズ]]から、本機と同様にメガドライブ用ゲーム数作がプリインストールされ、合計3バージョン発売された[[メガドライブ プレイTV]]以来の家庭用ゲーム機である。


[[|]][[]][[|]][[]][[104]]'''SEGA Genesis Mini''''''SEGA Mega Drive Mini'''



[[|]][[]][[|]][[]][[104]]'''SEGA Genesis Mini''''''SEGA Mega Drive Mini'''

== 概要 ==

[[1980年代]]から[[1990年代]]にかけてセガゲームスの前身セガ・エンタープライゼス時代に販売していた家庭用ゲーム機「[[メガドライブ]]」を、現代のアーキテクチャで復刻した。2001年の[[ドリームキャスト]]の生産停止以来18年ぶり、セガゲームスとしては初となる家庭用コンピュータゲーム機である。なお、セガグループ全体としては、[[2004年]]から[[2005年]]にかけて[[セガトイズ]]から、本機と同様にメガドライブ用ゲーム数作がプリインストールされたゲーム機・[[メガドライブ プレイTV]]が計3バージョン発売されている。また、「メガドライブ ミニ」は公開されたゲームプラットフォームではないため、本機が出てもドリームキャストは最後のゲームプラットフォームである。



== 本体 ==


20184142018<ref name="Twitter04/14">{{Twitter status|SEGA_OFFICIAL|984972055777918976}}</ref> 2019201892019<ref name="Twitter09/18">{{Twitter status|SEGA_OFFICIAL|1042216730049753090}}</ref>

メガドライブ ミニ本体の型番はHAA-2520。日本国内では、オリジナルハードの後期モデル「メガドライブ2」(MD2)リリースの頃に製作・単品販売(MD2にも付属)したゲームコントローラ「ファイティング6Bパッド」を、同じサイズのまま接続端子を [[ユニバーサル・シリアル・バス|USB]]仕様にしたコントローラ「メガドライブ ミニ コントローラー」が1個付属する基本モデルと、2個付いている「メガドライブ ミニW」モデルの2種類が発売された。このメガドライブ ミニ コントローラーはセガ直営のECショップ「セガストア」でも単品販売された。



その他の付属品はディスプレイ接続用のハイスピードHDMIケーブル、電源供給用のUSBケーブル、取扱説明書、保証書など。

日本では発売時期が、[[平成]]から[[令和]]への改元の時期にあたっていたため、「令和最初の新(ゲーム)ハード」というセールスコピーが使われた<ref group="注">完全新型としてでは[[2020年]][[11月10日]]発売の[[Xbox Series X/S]]([[マイクロソフト]])が初となる。(同年[[11月12日]]発売の[[PlayStation 5]]([[ソニー・インタラクティブエンタテインメント]] (SIE) )よりも2日早く発売するため)</ref>。



オリジナルのメガドライブが全世界で展開されていたことから、メガドライブ ミニも各地域限定のソフトを収録した版が発売された。基本的には各地域でしか買えないものだが、日本ではセガストアなどで数量限定で販売した。

===海外版===

オリジナルメガドライブが全世界で展開されていたことから、メガドライブ ミニも各地域限定のソフト(※)を収録した版が発売されている。基本的には各地域でしか買えないものだが、日本のセガも特別に数量限定で発売している。


※ 各地域独自の具体的な作品タイトルについては後述。下記は日本のセガが直接発売に関与したバージョンに限定して記載。



以下、日本のセガが直接発売に関与したバージョンに限定して記載する。

;SEGA Genesis Mini

;SEGA Genesis Mini

: 北米市場向けバージョン。日本では2019年9月27日にAmazonで数量限定発売された。

: 北米市場向けバージョン。日本では2019年9月27日にAmazonで数量限定発売された。

;メガドライブ ミニ・アジアエディション

; メガドライブ ミニ・アジアエディション

: 日本以外のアジア(中国を中心とした地域・東南アジアなど)市場向けバージョン。2020年、このアジア版にしか収録されていない『[[エイリアンソルジャー]]』が発売25周年を迎えたことを記念し、同年3月25日にセガストアとAmazonで数量限定発売予定(『エイリアンソルジャー』の要素が多々登場するコミック『[[異世界おじさん]]』の作者「殆ど死んでいる」が書き下ろしたスペシャルポストカード付き)<!--ソース https://sega.jp/mdmini/mdm_asia.html-->

: 日本以外のアジア(中国を中心とした地域・東南アジアなど)市場向けバージョン。2020年、このアジア版にしか収録されていない『[[エイリアンソルジャー]]』が発売25周年を迎えたことを記念し、同年3月25日にセガストアとAmazonで数量限定発売予定(『エイリアンソルジャー』の要素が多々登場するコミック『[[異世界おじさん]]』の作者「殆ど死んでいる」が書き下ろしたスペシャルポストカード付き)<!--ソース https://sega.jp/mdmini/mdm_asia.html-->

; メガドライブミニ 3ボタンコントロールパッド


;メガドライブミニ 3ボタンコントロールパッド

: オリジナルメガドライブの初期に同梱されていた、ボタンが3つだけ付いたパッドは海外版では現地向けの3ボタンパッドが同梱されているが、日本でも3ボタンパッドが欲しいという声があがり、これに応える形で日本版の3ボタンパッドがセガストアにて少量限定発売された<ref>[https://sega.jp/topics/190906_1/ 「メガドライブミニ」の兄弟機「Sega Genesis Mini」と「メガドライブミニ 3ボタンコントロールパッド」を数量限定販売 9月9日(月)12時より順次予約開始],セガゲームス,2019年9月6日</ref>。

: オリジナルメガドライブの初期に同梱されていた、ボタンが3つだけ付いたパッドは海外版では現地向けの3ボタンパッドが同梱されているが、日本でも3ボタンパッドが欲しいという声があがり、これに応える形で日本版の3ボタンパッドがセガストアにて少量限定発売された<ref>[https://sega.jp/topics/190906_1/ 「メガドライブミニ」の兄弟機「Sega Genesis Mini」と「メガドライブミニ 3ボタンコントロールパッド」を数量限定販売 9月9日(月)12時より順次予約開始],セガゲームス,2019年9月6日</ref>。



開発に関しては、ドリームキャストの生産停止と同時に家庭用ゲームハードの部署がなくなっていたため、家庭用ゲームハードの部署に在籍していた人物に声をかけて開発に漕ぎつけた。メガドライブの機構設計を行っていた担当者が監修を行い、メガドライブの製造工場に行って部材調達をした担当者が、メガドライブ ミニに関しても製造工場へ出向いてミクロン単位の監修を行っている<ref name="newswich">{{Cite web|和書|work=日刊工業新聞(ニュースイッチ)|url=https://newswitch.jp/p/19268|title=「ドリームキャストの在庫恐怖」が原点 「#メガドライブミニ」のプロモ戦略|accessdate=2022-08-01}}</ref>。

== 基本的な仕様 ==

※ 下記の出典 → <ref>{{Cite web|url=https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1177399.html|title=細かなこだわりも語られた「メガドライブ ミニ こぼれ話」レポート|accessdate=2019-05-07}}</ref>



== 仕様 ==


55%<ref>{{Cite web|url=https://jp.ign.com/megadrive-mini/34429/feature/|title=|accessdate=2019-05-07}}</ref>[[# | ]]

※ 下記の出典 → <ref>{{Cite web|和書|url=https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1177399.html|title=細かなこだわりも語られた「メガドライブ ミニ こぼれ話」レポート|accessdate=2019-05-07}}</ref>



=== ソフト関係 ===

=== ソフト関係 ===

他メーカーの復刻系ゲーム機同様、オリジナルのロムカセットをスロットに装着して遊ぶことやソフトの[[ダウンロード]]はできない。

セガだけではなく他のゲームメーカーからリリースされたタイトルも含めた全メガドライブゲームソフトから、“メガドライブの時代を再現する”という内部的テーマを元に厳選された40作品に加え、新規に移植される2作品の合計42作品が[[プリインストール]](内蔵収録)されプレイ出来る。なお、全地域共通で収録される作品と、それぞれの地域限定で収録されるタイトルの2種類に大別できるため、総タイトル数は若干多くなっている。



対応言語は「日本語」のほか、「英語」「フランス語」「イタリア語」「ドイツ語」「スペイン語」「繁体字」「韓国語」の計8言語。設定を変更することでメニューのタイトル名、ゲーム紹介テキストのほか、一部ゲームを除き、メニューに表示されているパッケージデザインやゲームのバージョンも該当地域向けに変更され、海外版を遊ぶことができるようになる。例えば『バンパイアキラー』の場合、言語設定を「英語」に変更した場合は北米版『Castlevania: Bloodlines』が、「フランス語」に変更した場合は欧州版『Castlevania: The New Generation』が遊べるようになる<ref group="注">ただし後述のセーブ機能では、セーブ時点の言語としてまるごとセーブされ、ロード時にはその言語仕様(ゲーム内容も含む)で実行される。例えば、英語設定時に日本語設定時にセーブしたデータを読み出すと、本体側のメニューは英語だがゲームは日本仕様で実行される。</ref>。

他メーカーの復刻系ゲーム機同様、オリジナルのロムカセットをスロットに装着して遊ぶことは出来ない。また、公開された仕様ではソフトの[[ダウンロード]]は出来ない。



ソフトの移植は「[[SEGA AGES]]シリーズ」など、レトロゲームの移植で多数の実績を持つ[[M2 (ゲーム会社)|エムツー]]が担当した。メガドラミニと同時期に展開されているレトロゲームシリーズ「SEGA AGES(Nintendo Switch版)」とは別ラインで制作されている。なおSEGA AGESのようなゲームへの付加価値要素は基本的に無いが、プレイ途中のセーブ{{Efn2|いわゆるステートセーブ。}}機能は付けられている。

対応言語は「日本語」のほか、「英語」「フランス語」「イタリア語」「ドイツ語」「スペイン語」「繁体字」「韓国語」の計8言語。設定を変更することでメニューのタイトル名、ゲーム紹介テキストのほか、一部ゲームを除き、メニューに表示されているパッケージデザインやゲームのバージョンも該当地域向けに変更され、海外版を遊ぶことが出来るようになる。例えば『バンパイアキラー』の場合、言語設定を「英語」に変更した場合は北米版『Castlevania: Bloodlines』が、「フランス語」に変更した場合は欧州版『Castlevania: The New Generation』が遊べるようになる<ref group="注">ただし後述のセーブ機能では、セーブ時点の言語としてまるごとセーブされ、ロード時にはその言語仕様(ゲーム内容も含む)で実行される。例えば、英語設定時に日本語設定時にセーブしたデータを読み出すと、本体側のメニューは英語だがゲームは日本仕様で実行される。</ref>。



ソフトの移植は「[[SEGA AGES]]シリーズ」など、レトロゲームの移植で多数の実績を持つ[[M2 (ゲーム会社)|エムツー]]が担当した。メガドラミニと同時期に展開されているレトロゲームシリーズ「SEGA AGES(Nintendo Switch版)」とは別ラインで制作されている。なおSEGA AGESのようなゲームへの付加価値要素は基本的に無いが、プレイ途中のセーブ(ステートセーブ)機能は付けられている。ゲームをセレクトする際のメニュー画面で流れるBGMは『[[ベア・ナックル]]』などメガドライブのゲーム音楽を多数手がけた[[古代祐三]]による新規書き下ろし楽曲が使われた。

ゲームをセレクトする際のメニュー画面で流れるBGMは『[[ベア・ナックル]]』などメガドライブのゲーム音楽を多数手がけた[[古代祐三]]による新規書き下ろし楽曲が使われた。


各ゲームタイトルの説明書は添付しておらず、本体で電子説明書として閲覧する機能もない。公式サイトにて、各タイトルの発売当時の説明書(新規移植の2作品は書き下ろされたもの)が、[[Portable Document Format|PDF]]ファイル形式で公開されている<ref group="注">基本的には発売当時と同じ記載内容であるが、一部のタイトルには編集が加えられている。特に『スノーブラザーズ』『スラップファイトMD』は、原典が「[[テンゲン#テンゲンマニュアル|テンゲンマニュアル]]」と称される奇抜な内容のため、大幅に編集されている。</ref>。



=== ハード関係 ===

=== ハード関係 ===


55%<ref>{{Cite web||url=https://jp.ign.com/megadrive-mini/34429/feature/|title=|accessdate=2019-05-07}}</ref>[[# | ]]

国内では、オリジナルハード後期モデル「メガドライブ2」(MD2)リリースの頃に製作・単品販売(MD2にも付属)したゲームコントローラ「ファイティング6Bパッド」を、同じサイズのまま接続端子を [[ユニバーサル・シリアル・バス|USB]]仕様にしたコントローラ「メガドライブ ミニ コントローラー」が1個付属する基本モデルと、2個付いている「メガドライブ ミニW」モデルの2種類が発売された。北米・欧州版では初期型の3ボタン仕様コントローラが付属する。




34IT[[ ()|BUFFALO]]USB2P  ECBUFFALOUSB使

34IT[[ ()|BUFFALO]]USB2P  BUFFALOUSB使


映像、音声出力用に[[HDMI]]端子が用意されており、本機販売時には標準的に家庭用テレビやモニターにHDMI端子が備わっているので接続出来る。

映像、音声出力用に[[HDMI]]端子が用意されており、本機販売時には標準的に家庭用テレビやモニターにHDMI端子が備わっているので接続できる。




micro-B USB[[AC]][[]]使5V/1.0A/5WUSBAUSB1CD32X<ref>2019103 P124-125 ?</ref>ACPCStandard-A

micro-B USB[[AC]][[]]使5V/1.0A/5WUSBAUSB1CD32X<ref>[[]]2019103 P124-125 ?</ref>ACPCStandard-A

その他の付属品はディスプレイ接続用のハイスピードHDMIケーブル、電源供給用のUSBケーブル、取扱説明書、保証書など。各ゲームタイトルの説明書は添付しておらず、本体で電子説明書として閲覧する機能もない。公式サイトにて、各タイトルの発売当時の説明書(新規移植の2作品は書き下ろされたもの)が、[[Portable Document Format|PDF]]ファイル形式で公開されている<ref group="注">基本的には発売当時と同じ記載内容であるが、一部のタイトルには編集が加えられている。特に『スノーブラザーズ』『スラップファイトMD』は、原典が「[[テンゲン#テンゲンマニュアル|テンゲンマニュアル]]」と称される奇抜な内容のため、大幅に編集されている。</ref>。



== 収録タイトル ==

== 収録タイトル ==

セガだけではなく他のゲームメーカーからリリースされたタイトルも含めた全メガドライブゲームソフトから、“メガドライブの時代を再現する”という内部的テーマを基に厳選された40作品に加え、新規に移植される2作品の合計42作品が[[プリインストール]](内蔵収録)されプレイできる。なお、全地域共通で収録される作品と、それぞれの地域限定で収録されるタイトルの2種類に大別できるため、総タイトル数は若干多くなっている。日本版とアジア版で収録タイトルに差異が出た理由について、本機の開発スタッフの一員である奥成洋輔は、日本版から「ライセンスの許諾範囲が日本国内のみ」もしくは「ゲームルールが複雑だが、日本語以外の言語に対応していない」タイトルを外し、代わりにアジアのファンにお勧めできる作品を入れたためとGameWatchとのインタビューの中で説明している<ref name="GameWatch20200326">{{Cite web|和書|title=これが最後のインタビュー! 「メガドライブミニ W・アジアエディション」特別インタビュー 奥成洋輔氏「5年後、10年後に“真・メガドライブミニ”というハードを作るかもしれない」 |url=https://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/1242263.html |website=GAME Watch |date=2020-03-26 |access-date=2022-06-07 |publisher=株式会社インプレス}}</ref>。また、実在の選手や車種が登場するゲームも権利関係で収録が見送られた{{R|GameWatch20200326}}。

全タイトルは一挙発表するのではなく、ある程度まとめた数を時期を分けて発表されるというプロモーションが成されている(初発表の時期・状況は下記表に記載)。前述のハード仕様の理由により[[メガCD]]用ソフト<ref group="注">『ゲームのかんづめ』はケーブルネットを使って配信していた「ダウンロード」版。詳細は項目先を参照。</ref>や[[スーパー32X]]用ソフトは含まれない。下記表は基本50音順。


{| class="wikitable" style="font-size:small"

日本版においては、基本的に「1シリーズ1タイトルのみを収録する」という「縛り」が設定されている<ref name="Twitter02/25">{{Twitter status|SEGA_OFFICIAL|1099954147804119040}}</ref>。このため、下記3シリーズ作品については2019年2月セガ公式サイトにて、「(日本で発売するメガドライブミニに)どの作品を収録してほしいか」という意見をセガに届けられる機会(セガでは「国民投票」と称した)が1週間ほどあり、その結果を受けて下記*印のタイトルの収録が決定した。

! style="width:36%; text-align:left;"| <center>タイトル</center> <br />上段=邦題<br />中段=英題(二つあるものは左が北米版、右が欧州版)

# [[ぷよぷよ|ぷよぷよシリーズ]] - 『[[ぷよぷよ#ぷよぷよ|ぷよぷよ]]』 / 『ぷよぷよ通』*

※ 北米版・ユーロ版未収録タイトルでは省略

# [[ソニックシリーズ|ソニック・ザ・ヘッジホッグシリーズ]] - 『[[ソニック・ザ・ヘッジホッグ (1991年のゲーム)|ソニック・ザ・ヘッジホッグ]]』 / 『[[ソニック・ザ・ヘッジホッグ2]]』*

# [[シャイニング・シリーズ#『シャイニング・フォース』シリーズ|シャイニング・フォースシリーズ]] -『[[シャイニング・フォース 神々の遺産]]』* / 『[[シャイニング・フォースII 古えの封印]]』



全タイトルは一挙発表するのではなく、ある程度まとめた数を時期を分けて発表されるというプロモーションが成された。前述のハード仕様の理由により[[メガCD]]用ソフト<ref group="注">『ゲームのかんづめ』はケーブルテレビネットワーク配信サービスである[[メガドライブ#事業展開|セガチャンネル]]で配信していた「ダウンロード」版。詳細は項目先を参照。</ref>や[[スーパー32X]]用ソフトは含まれない。下記表は基本50音順。

下段=中国語題



{| class="wikitable" style="font-size:smaller"

※ アジア版未収録タイトルでは省略

|+ colspan="6" |第1弾発表タイトル *2019年3月30日、日本・秋葉原で開催された「セガフェス2019」にて日本版収録作を発表<ref group="注">同日のセガフェス内ステージイベント「メガドライブミニ こぼれ話」にて詳細な内容が発表された。</ref>。

! style="width:36%; text-align:left;"| <center>タイトル</center> <br />上段=邦題<br />中段=英題(2つあるものは左が北米版、右が欧州版)<ref group="注">北米版・ユーロ版未収録タイトルでは省略。</ref><br />下段=中国語題<ref group="注">アジア版未収録タイトルでは省略。</ref>

! style="width:20%; text-align:left;"| オリジナルメーカー

! style="width:20%; text-align:left;"| オリジナルメーカー

! style="width:9%; text-align:left;"| 日本版

! style="width:9%; text-align:left;"| 日本版

84行目: 83行目:

! style="width:9%; text-align:left;"| ユーロ版

! style="width:9%; text-align:left;"| ユーロ版

! style="width:9%; text-align:left;"| アジア版

! style="width:9%; text-align:left;"| アジア版

|-

! colspan="6" |第1弾発表タイトル * 2019年3月30日、日本・秋葉原で開催された「セガフェス2019」にて日本版収録作を発表<ref group="注">同日のセガフェス内ステージイベント「メガドライブミニ こぼれ話」にて詳細な内容が発表された。</ref>。

|-

|-

|'''[[ガンスターヒーローズ]]''' <br />''Gunstar Heroes''<br />''銀河快槍手''

|'''[[ガンスターヒーローズ]]''' <br />''Gunstar Heroes''<br />''銀河快槍手''

104行目: 101行目:

|セガ

|セガ

|○

|○

|○

|○

|○

|○

|○

|○

|-

|-

|'''[[スペースハリアー#スペースハリアーII(1988年10月29日)|スペースハリアーII]]''' <br />''Space Harrier II''<br />''太空哈利 ''

|'''[[スペースハリアー#スペースハリアーII|スペースハリアーII]]''' <br />''Space Harrier II''<br />''太空哈利 II''

|セガ

|セガ

|○

|○

136行目: 133行目:

|○

|○

|-

|-

|'''[[魔導物語#魔導物語I|魔導物語I (いち)]]'''

|'''[[魔導物語#魔導物語I|魔導物語I(いち]]'''

|[[コンパイル (企業)|コンパイル]]

|[[コンパイル (企業)|コンパイル]]

|○

|○

| -

| -

| -

| -

| -

| -

|-

|-

146行目: 143行目:

|[[バンダイナムコエンターテインメント|ナムコ]]

|[[バンダイナムコエンターテインメント|ナムコ]]

|○

|○

| -

| -

| -

| -

|○

|○

|-

|-

153行目: 150行目:

|セガ

|セガ

|○

|○

| -

| -

| -

| -

| -

| -

|-

|-

|}

! colspan="6" |海外圏のみ収録タイトル第1弾 *日本と同日に発表


{| class="wikitable" style="font-size:smaller"

|+ colspan="6" |海外圏のみ収録タイトル第1弾 *日本と同日に発表

! style="width:36%; text-align:left;"| <center>タイトル</center> <br />上段=邦題<br />中段=英題(2つあるものは左が北米版、右が欧州版)<br />下段=中国語題

! style="width:20%; text-align:left;"| オリジナルメーカー

! style="width:9%; text-align:left;"| 日本版

! style="width:9%; text-align:left;" class="unsortable"| 北米版

! style="width:9%; text-align:left;"| ユーロ版

! style="width:9%; text-align:left;"| アジア版

|-

|-

|'''[[OutRun-2019|アウトラン-2019]]'''<br />''OutRun2019''

|'''[[OutRun-2019|アウトラン-2019]]'''<br />''OutRun2019''

175行目: 181行目:

|'''[[エコー・ザ・ドルフィン]]''' <br /> ''Ecco the Dolphin''

|'''[[エコー・ザ・ドルフィン]]''' <br /> ''Ecco the Dolphin''

|セガ

|セガ

| -

| -

|○

|○

|○

|○

182行目: 188行目:

|'''[[獣王記]]'''<br />''Altered Beast''

|'''[[獣王記]]'''<br />''Altered Beast''

|セガ

|セガ

| -

| -

|○

|○

|○

|○

196行目: 202行目:

|'''[[トージャム&アール]]''' <br />''ToeJam & Earl''

|'''[[トージャム&アール]]''' <br />''ToeJam & Earl''

|セガ

|セガ

| -

| -

|○

|○

|○

|○

| -

| -

|-

|-

|'''[[Dr.エッグマンのミーンビーンマシーン]]''''''[[ぷよぷよ]]'''<ref group="注"name="puyo_meanbean">デフォルトでは北米・欧州版が『Dr.エッグマンのミーンビーンマシーン』、アジア版が『ぷよぷよ』となっているが、言語設定を変更することで両作品とも遊ぶことが可能。</ref><br />''Dr. Robotnik's Mean Bean Machine / Puyo Puyo''<br />''魔法氣泡''

|'''[[ドクターエッグマンのミーンビーンマシーン]]''' / '''[[ぷよぷよ]]'''<ref group="注"name="puyo_meanbean">デフォルトでは北米・欧州版が『ドクターエッグマンのミーンビーンマシーン』、アジア版が『ぷよぷよ』となっているが、言語設定を変更することで両作品とも遊ぶことが可能。</ref><br />''Dr. Robotnik's Mean Bean Machine / Puyo Puyo''<br />''魔法氣泡''

|セガ

|セガ

| -

| -

208行目: 214行目:

|○<ref group="注">アジア版のみ『ぷよぷよ』として第3弾にて収録が発表された。</ref>

|○<ref group="注">アジア版のみ『ぷよぷよ』として第3弾にて収録が発表された。</ref>

|-

|-

|}

! colspan="6" |第2弾発表タイトル *2019年4月18日、ネット配信番組『ファミ通TUBE』にて日本版収録作を発表<ref group="注">当日の配信では「メガドライブミニ ないしょ話」なる副題的なタイトルも併記された。</ref>。


{| class="wikitable" style="font-size:smaller"

|+ colspan="6" |第2弾発表タイトル *2019年4月18日、ネット配信番組『ファミ通TUBE』にて日本版収録作を発表<ref group="注">当日の配信では「メガドライブミニ ないしょ話」という副題的なタイトルも併記された。</ref>。

! style="width:36%; text-align:left;"| <center>タイトル</center> <br />上段=邦題<br />中段=英題(2つあるものは左が北米版、右が欧州版)<br />下段=中国語題

! style="width:20%; text-align:left;"| オリジナルメーカー

! style="width:9%; text-align:left;"| 日本版

! style="width:9%; text-align:left;" class="unsortable"| 北米版

! style="width:9%; text-align:left;"| ユーロ版

! style="width:9%; text-align:left;"| アジア版

|-

|-

|'''[[アイラブミッキーマウス ふしぎのお城大冒険#シリーズ作品|アイラブ ミッキー&ドナルド ふしぎなマジックボックス]]''' <br />''World of Illusion Starring Mickey Mouse AND Donald Duck''<br />''我愛米奇&唐老鴨 奇幻魔法箱''

|'''[[アイラブミッキーマウス ふしぎのお城大冒険#シリーズ作品|アイラブ ミッキー&ドナルド ふしぎなマジックボックス]]''' <br />''World of Illusion Starring Mickey Mouse AND Donald Duck''<br />''我愛米奇&唐老鴨 奇幻魔法箱''

231行目: 246行目:

|○

|○

|-

|-

|'''[[サンダーフォース#サンダーフォースIII|サンダーフォースIII]]'''<br />''THUNDER FORCE III''<br />''閃電出擊''

|'''[[サンダーフォース#サンダーフォースIII|サンダーフォースIII]]'''<br />''THUNDER FORCE III''<br />''閃電出擊III''

|[[テクノソフト (ゲーム会社)|テクノソフト]]

|[[テクノソフト (ゲーム会社)|テクノソフト]]

|○

|○

238行目: 253行目:

|○

|○

|-

|-

|'''[[スーパーファンタジーゾーン]]''' <br />''SUPER FANTASY ZONE''<br />''Super Fantasy Zone''

|'''[[スーパーファンタジーゾーン]]'''<br />''SUPER FANTASY ZONE''<br />''Super Fantasy Zone''

|[[サン電子|サンソフト]]

|[[サン電子|サンソフト]]

|○

|○

245行目: 260行目:

|○

|○

|-

|-

|'''[[CRI・ミドルウェア#旧CRIの主な開発ゲームソフト|ダイナブラザーズ2]] ([[メガドライブ#ネットワーク事業|セガチャンネル]]スペシャル版)'''

|'''[[CRI・ミドルウェア#旧CRIの主な開発ゲームソフト|ダイナブラザーズ2]] ([[メガドライブ#事業展開|セガチャンネル]]スペシャル版)'''

|[[CRI・ミドルウェア|CSK総合研究所]]

|[[CRI・ミドルウェア#旧CRI|CSK総合研究所]]

|○

|○

| -

| -

259行目: 274行目:

| -

| -

|-

|-

|'''[[ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌]]'''<br />''Streets of Rage 2 / Streets of Rage II''<br />''怒之鐵拳 死鬥的鎮魂歌''

|'''[[ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌]]'''<br />''Streets of Rage 2 / Streets of Rage II''<br />''怒之鐵拳II 死鬥的鎮魂歌''

|セガ

|セガ

|○

|○

273行目: 288行目:

|○

|○

|-

|-

|'''[[ランドストーカー 〜皇帝の財宝〜]]'''<br />''LAND STALKER''<br />''秘境魔寶 皇帝財寶''

|'''[[ランドストーカー 〜皇帝の財宝〜]]'''<br />''LAND STALKER''<br />''秘境魔寶 皇帝財寶''

|セガ

|セガ

|○

|○

280行目: 295行目:

|○

|○

|-

|-

|}

! colspan="6" |海外圏のみ収録タイトル第2弾 *日本と同日に発表


{| class="wikitable" style="font-size:smaller"

|+ colspan="6" |海外圏のみ収録タイトル第2弾 *日本と同日に発表

! style="width:36%; text-align:left;"| <center>タイトル</center> <br />上段=邦題<br />中段=英題(2つあるものは左が北米版、右が欧州版)<br />下段=中国語題

! style="width:20%; text-align:left;"| オリジナルメーカー

! style="width:9%; text-align:left;"| 日本版

! style="width:9%; text-align:left;" class="unsortable"| 北米版

! style="width:9%; text-align:left;"| ユーロ版

! style="width:9%; text-align:left;"| アジア版

|-

|-

|'''[[アースワームジム]]'''<br />''EARTH WORM JIM''

|'''[[アースワームジム]]'''<br />''EARTH WORM JIM''

303行目: 327行目:

| -

| -

|-

|-

|}

! colspan="6" |第3弾発表タイトル * 2019年5月16日、ネット配信番組『電撃PSLive』にて日本版収録作を発表<ref group="注">当日の配信では本機とは別のゲームを扱っていたコーナーもあったため、「メガドライブミニ うわさ話」と副題的なタイトルが冠されたコーナー内での発表となった。</ref>。


{| class="wikitable" style="font-size:smaller"

|+ colspan="6" |第3弾発表タイトル *2019年5月16日、ネット配信番組『電撃PSLive』にて日本版収録作を発表<ref group="注">当日の配信では本機とは別のゲームを扱っていたコーナーもあったため、「メガドライブミニ うわさ話」と副題的なタイトルが冠されたコーナー内での発表となった。</ref>。

! style="width:36%; text-align:left;"| <center>タイトル</center> <br />上段=邦題<br />中段=英題(2つあるものは左が北米版、右が欧州版)<br />下段=中国語題

! style="width:20%; text-align:left;"| オリジナルメーカー

! style="width:9%; text-align:left;"| 日本版

! style="width:9%; text-align:left;" class="unsortable"| 北米版

! style="width:9%; text-align:left;"| ユーロ版

! style="width:9%; text-align:left;"| アジア版

|-

|-

|'''[[ゴールデンアックス]]'''<br />''Golden Axe''<br />''戰斧''

|'''[[ゴールデンアックス]]'''<br />''Golden Axe''<br />''戰斧''

319行目: 352行目:

|○

|○

|-

|-

|'''[[ストーリー オブ トア 〜光を継ぐ者〜]]'''<br />''Beyond Oasis / The Story of Thor: A Successor of The Light''<br />''雷神傳說 光之繼承者''

|'''[[ストーリー オブ トア 〜光を継ぐ者〜]]'''<br />''Beyond Oasis / The Story of Thor: A Successor of The Light''<br />''雷神傳說 光之繼承者''

|セガ

|セガ

|○

|○

326行目: 359行目:

|○

|○

|-

|-

|'''[[ストリートファイターII|ストリートファイターIIダッシュプラス]]'''<br />''Street Fighter II': Special Champion Edition''

|'''[[ストリートファイターII' TURBO|ストリートファイターIIダッシュプラス]]'''<br />''Street Fighter II': Special Champion Edition''

|[[カプコン]]

|[[カプコン]]

|○

|○

354行目: 387行目:

| -

| -

|-

|-

|'''[[ファンタシースター 千年紀の終りに]]'''<br />''Phantasy Star IV: The End of the Millennium''<br />''夢幻之星 千年紀的終結''

|'''[[ファンタシースター 千年紀の終りに]]'''<br />''Phantasy Star IV: The End of the Millennium''<br />''夢幻之星 千年紀的終結''

|セガ

|セガ

|○

|○

375行目: 408行目:

|○

|○

|-

|-

|}

! colspan="6" |海外圏のみ収録タイトル第3弾 *日本と同日に発表

{| class="wikitable" style="font-size:smaller"

|+ colspan="6" |海外圏のみ収録タイトル第3弾 *日本と同日に発表

! style="width:36%; text-align:left;"| <center>タイトル</center> <br />上段=邦題<br />中段=英題(2つあるものは左が北米版、右が欧州版)<br />下段=中国語題

! style="width:20%; text-align:left;"| オリジナルメーカー

! style="width:9%; text-align:left;"| 日本版

! style="width:9%; text-align:left;" class="unsortable"| 北米版

! style="width:9%; text-align:left;"| ユーロ版

! style="width:9%; text-align:left;"| アジア版

|-

|-

|'''[[アレックスキッド 天空魔城]]'''<br />''Alex Kidd in the Enchanted Castle''

|'''[[アレックスキッド 天空魔城]]'''<br />''Alex Kidd in the Enchanted Castle''

405行目: 446行目:

| -

| -

|-

|-

|'''[[ワンダーボーイV モンスターワールドIII]]'''<br />''Wonder Boy in Monster World''<br />''神奇男孩V 怪物世界''

|'''[[ワンダーボーイV モンスターワールドIII]]'''<br />''Wonder Boy in Monster World''<br />''神奇男孩V 怪物世界III''

|セガ

|セガ

| -

| -

412行目: 453行目:

|○

|○

|-

|-

|}

! colspan="6" |第4弾発表タイトル *2019年6月4日、セガ(日本)主催によるネット配信『メガドライブミニ びっくり話』にて日本版収録作を発表。


{| class="wikitable" style="font-size:smaller"

|+ colspan="6" |第4弾発表タイトル *2019年6月4日、セガ(日本)主催によるネット配信『メガドライブミニ びっくり話』にて日本版収録作を発表。

! style="width:36%; text-align:left;"| <center>タイトル</center> <br />上段=邦題<br />中段=英題(2つあるものは左が北米版、右が欧州版)<br />下段=中国語題

! style="width:20%; text-align:left;"| オリジナルメーカー

! style="width:9%; text-align:left;"| 日本版

! style="width:9%; text-align:left;" class="unsortable"| 北米版

! style="width:9%; text-align:left;"| ユーロ版

! style="width:9%; text-align:left;"| アジア版

|-

|-

|'''[[アリシアドラグーン]]'''<br />''Alisia Dragoon''<br />''龍少女戰士 艾莉西亞''

|'''[[アリシアドラグーン]]'''<br />''Alisia Dragoon''<br />''龍少女戰士 艾莉西亞''

443行目: 493行目:

|-

|-

|'''[[スラップファイト|スラップファイトMD]]'''<br />''Slap Fight''

|'''[[スラップファイト|スラップファイトMD]]'''<br />''Slap Fight''

|東亜プラン<ref group="注" name="MDhaTENGENkara">メガドライブ版は[[テンゲン]]から発売された。</ref>

|東亜プラン<ref group="注" name="MDhaTENGENkara" />

|○

|○

| -

| -

456行目: 506行目:

| -

| -

|-

|-

|'''[[モンスターワールドIV]]'''<br />''Monster World IV''<br />''怪物世界''

|'''[[モンスターワールドIV]]'''<br />''Monster World IV''<br />''怪物世界IV''

|セガ

|セガ

|○

|○

463行目: 513行目:

|○

|○

|-

|-

|'''[[ラングリッサーII]]'''<br />''夢幻模擬戰''

|'''[[ラングリッサーII]]'''<br />''夢幻模擬戰II''

|メサイヤ

|メサイヤ

|○

|○

477行目: 527行目:

| -

| -

|-

|-

|'''[[ロード・ラッシュⅡ]]'''<br />''Road Rash II''<br />''暴力摩托車''

|'''ロード・ラッシュII'''<br />''Road Rash II''<br />''暴力摩托車II''

|[[エレクトロニック・アーツ]]

|[[エレクトロニック・アーツ]]

|○

|○

484行目: 534行目:

|○

|○

|-

|-

|'''[[ダライアス]]'''<br />''Darius''<br />''太空戰鬥機''

! colspan="6" |海外圏のみ収録タイトル第4弾 *日本と同日に発表

|[[タイトー]]

|○

|○

|○

|○

|-

|'''[[テトリス]]'''<ref group="注">[[セガ・システム16|システム16]]版をベースに新規移植したものであり、[[2006年]]発売の「[[テトリスコレクション]]」に収録された版とは異なる。</ref><br />''Tetris''<br />''俄羅斯方塊''

|セガ

|○

|○

|○

|○

|}


{| class="wikitable" style="font-size:smaller"

|+ colspan="6" |海外圏のみ収録タイトル第4弾 *日本と同日に発表

! style="width:36%; text-align:left;"| <center>タイトル</center> <br />上段=邦題<br />中段=英題(2つあるものは左が北米版、右が欧州版)<br />下段=中国語題

! style="width:20%; text-align:left;"| オリジナルメーカー

! style="width:9%; text-align:left;"| 日本版

! style="width:9%; text-align:left;" class="unsortable"| 北米版

! style="width:9%; text-align:left;"| ユーロ版

! style="width:9%; text-align:left;"| アジア版

|-

|-

|'''[[エターナルチャンピオンズ]]'''<br />''Eternal Champions''

|'''[[エターナルチャンピオンズ]]'''<br />''Eternal Champions''

500行目: 572行目:

| -

| -

|-

|-

|'''[[シャイニング・フォースII 古えの封印|シャイニング・フォース 古の封印]]'''<br />''光明與黑暗續戰篇 古代的封印''

|'''[[シャイニング・フォースII 古えの封印|シャイニング・フォースII 古の封印]]'''<br />''光明與黑暗續戰篇II 古代的封印''

|セガ

|セガ

| -

| -

508行目: 580行目:

|-

|-

|'''[[ストライダー飛竜]]'''<br />''Strider''<br />''出擊飛龍''

|'''[[ストライダー飛竜]]'''<br />''Strider''<br />''出擊飛龍''

|カプコン<ref group="注" name="MDhaSEGAkara">メガドライブ版はセガから発売された。</ref>

|カプコン<ref group="注" name="MDhaSEGAkara" />

| -

| -

|○

|○

528行目: 600行目:

| -

| -

|-

|-

! colspan="6" |新規移植タイトル *第4弾発表タイトルと同じく、2019年6月4日、セガ(日本)主催によるネット配信『メガドライブミニ びっくり話』にて発表。

|-

|'''[[ダライアス]]'''<br />''Darius''<br />''太空戰鬥機''

|[[タイトー]]

|○

|○

|○

|○

|-

|'''[[テトリス]]'''<ref group="注">[[セガ・システム16|システム16]]版をベースに新規移植したものであり、[[2006年]]発売の「[[テトリスコレクション]]」に収録された版とは異なる。</ref><br />''Tetris''<br />''俄羅斯方塊''

|セガ

|○

|○

|○

|○

|}

|}



548行目: 605行目:

{| class="wikitable"

{| class="wikitable"

!型番!!名称!!備考

!型番!!名称!!備考

|-

|HAA-2520||メガドライブ ミニ||

|-

|-

|HAA-2521||3ボタンコントロールパッド||

|HAA-2521||3ボタンコントロールパッド||

561行目: 616行目:

|}

|}



上記の周辺機器以外にも本体に接続できるアクセサリが発売された。いずれも装飾品のため動作しない。

== トピックス ==

* メガドライブミニのデコレーションキットとして、「メガドラタワーミニ」が数量限定で本体と同時発売された。これはメガドライブミニのサイズに合わせた[[メガCD]]・[[スーパー32X]]・「[[ソニック&ナックルズ]]」のロックオンカートリッジ・『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』のカートリッジのミニチュアモデルのセットで、これをメガドライブミニに全て装着すると俗に呼ばれる「[[スーパー32X#スーパー32XCD|メガドラタワー(メガタワー)]]」が再現できる<ref>[https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1188446.html 「メガドライブミニ」に収録される全42タイトルが公開! 数量限定のデコレーションキット「メガドラタワーミニ」同時発売],GAME Watch,2019年6月5日</ref>。

* 日本版においては、基本的に「1シリーズ1タイトルのみを収録する」という「縛り」が設定されている<ref name="Twitter02/25">{{Twitter status|SEGA_OFFICIAL|1099954147804119040}}</ref>。このため、下記3シリーズ作品については2019年2月セガ公式サイトにて、「(日本で発売するメガドライブミニに)どの作品を収録してほしいか」という意見をセガに届けられる機会(セガでは「国民投票」と称した)が1週間ほどあり、その結果を受けて下記*印のタイトルの収録が決定した。

* メガドライブミニの「セガストア」での予約販売においては、「メガドライブミニ DXパック セガタイトルコレクターズエディション」と題し、メガドライブミニに収録されるタイトルのうち22作品のカートリッジのミニチュアモデルが付属したバージョンも用意された。

# [[ぷよぷよ|ぷよぷよシリーズ]] - 『[[ぷよぷよ#ぷよぷよ|ぷよぷよ]]』 / 『ぷよぷよ通』*

** 「DXパック」付属のミニチュアカートリッジのうち15種は、本機発売直前の2019年9月12日から同15日まで開催の「[[東京ゲームショウ]]2019」内セガゲームスの物販ブースにて、1回500円の[[カプセルトイ]]「メガドライブカートリッジ ミニ」として販売され、いずれの日にも完売となる人気を博した<ref>{{Cite news|url=https://www.4gamer.net/games/465/G046598/20190914087/|title=[TGS 2019]メガドライブミニ購入予定者は絶対欲しくなる完成度に注目! 会場で販売中のカプセルトイ「メガドライブカートリッジ ミニ」をレポート|newspaper=4gamer.net|publisher=Aetas|date=2019-09-14|accessdate=2019-10-03}}</ref>。

# [[ソニックシリーズ|ソニック・ザ・ヘッジホッグシリーズ]] - 『[[ソニック・ザ・ヘッジホッグ (1991年のゲーム)|ソニック・ザ・ヘッジホッグ]]』 / 『[[ソニック・ザ・ヘッジホッグ2]]』*

* 2021年10月21日に、メガドライブミニ発売2周年を記念したデコレーションキット第2弾として「メガドラタワーミニZERO」が発売された。これは[[メガアダプタ]]と[[セガ・マークIII]](マスターシステム)用カートリッジ(マイカードマーク III、マスターシステムカートリッジ)のミニチュアモデルのセットで、「メガドラタワーミニ」のメガCDのパーツとの合体も楽しめる<ref>[https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1359951.html 「メガドラタワーミニZERO」開封レポート。「メガドライブミニ」に取り付けて、8ビット時代にタイムトリップ!],GAME Watch,2021年10月21日</ref>。

# [[シャイニング・シリーズ#『シャイニング・フォース』シリーズ|シャイニング・フォースシリーズ]] -『[[シャイニング・フォース 神々の遺産]]』* / 『[[シャイニング・フォースII 古えの封印]]』


* YouTubeなどで公開されているプロモーション映像では、原典ハードのCMに起用された[[いとうせいこう]]がナレーションを担当した。

== プロモーション・反響 ==

* メガドライブミニのデコレーションキットとして、「メガドラタワーミニ」が数量限定で本体と同時発売された。これはメガドライブミニのサイズに合わせた[[メガCD]]・[[スーパー32X]]・「[[ソニック&ナックルズ]]」のロックオンカートリッジ・「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」のカートリッジのミニチュアモデル(いずれも装飾品のため動作しない)のセットで、これをメガドライブミニに全て装着すると俗に呼ばれる「[[スーパー32X#スーパー32XCD|メガドラタワー(メガタワー)]]」が再現できるという物である<ref>[https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1188446.html 「メガドライブミニ」に収録される全42タイトルが公開! 数量限定のデコレーションキット「メガドラタワーミニ」同時発売],GAME Watch,2019年6月5日</ref>。


20184142018<ref name="Twitter04/14">{{Twitter status|SEGA_OFFICIAL|984972055777918976}}</ref> 2019201892019<ref name="Twitter09/18">{{Twitter status|SEGA_OFFICIAL|1042216730049753090}}</ref><ref name="newswich" />

* メガドライブミニの「セガストア」での予約販売においては、「メガドライブミニ DXパック セガタイトルコレクターズエディション」と題し、メガドライブミニに収録されるタイトルのうち22作品のカートリッジのミニチュアモデルが付属したバージョンも用意された。このミニチュアカートリッジもメガドライブミニに装着できるが、動作はしない<ref>[https://ebten.jp/p/7015019091901 メガドライブミニ DXパック セガタイトルコレクターズエディション],ebten</ref>。2019年9月12日から同15日まで開催の「[[東京ゲームショウ]]2019」では、セガゲームスの物販ブースにて、「DXパック」に付属したミニチュアカートリッジのうちの15種を1回500円の[[カプセルトイ]]「メガドライブカートリッジ ミニ」として販売し、いずれの日にも完売となる人気を博した<ref>{{Cite news|url=https://www.4gamer.net/games/465/G046598/20190914087/|title=[TGS 2019]メガドライブミニ購入予定者は絶対欲しくなる完成度に注目! 会場で販売中のカプセルトイ「メガドライブカートリッジ ミニ」をレポート|newspaper=4gamer.net|publisher=Aetas|date=2019-09-14|accessdate=2019-10-03}}</ref>。


* 重度のセガマニアであるユーチューバーが登場して頻繁にセガネタが扱われるウェブ連載漫画『[[異世界おじさん]]』([[KADOKAWA]])で、メガドライブ ミニの発売日に合わせてセガと公式にコラボした、収録ソフトを熱く紹介する特別編を公開した<ref>[https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1909/19/news086.html 漫画『異世界おじさん』最新話でメガドラミニとコラボ! セガ派のおじさんがメガドラ愛を語りまくる]([[ねとらぼ]]、2019年9月19日)</ref>。

発売前の[[YouTube]]などで公開されているプロモーション映像では、メガドライブのCMに起用された[[いとうせいこう]]がナレーションを担当した。

* [[カカクコム|価格.com]]が主催の、その年にユーザーから最も支持された製品を選出する「価格.comプロダクトアワード2019」では、ゲーム機本体部門にて、メガドライブミニが[[PlayStation 4|PlayStation 4 Pro]]、[[Nintendo Switch Lite]]を抑えて金賞を獲得。また、ゲーム部門全体での大賞も獲得した<ref>[https://kakaku.com/productaward/index-game.html ゲーム部門 大賞-価格.comプロダクトアワード2019](価格.com,2019年12月4日)</ref>。


* 2019年12月12日に、音楽CD『Mega Drive Mini -Celebration Album-』 が発売された。発売元は[[ウェーブマスター]]。メガドライブミニのメニューミュージックや、メガドライブミニ収録タイトルのうち8作品の楽曲のアレンジバージョンなどが収められている<ref>[http://www.wave-master.com/ent/mdmini/ Mega Drive Mini -Celebration Album-](ウェーブマスター)</ref>。

本機発売日には、重度のセガマニアである[[YouTuber|ユーチューバー]]が登場して頻繁にセガネタが扱われるウェブ連載漫画『[[異世界おじさん]]』([[KADOKAWA]])でセガと公式にコラボした、収録ソフトを熱く紹介する特別編を公開した<ref>[https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1909/19/news086.html 漫画『異世界おじさん』最新話でメガドラミニとコラボ! セガ派のおじさんがメガドラ愛を語りまくる]([[ねとらぼ]]、2019年9月19日)</ref>。また、日本では発売時期が[[平成]]から[[令和]]への改元の時期にあたっていたため、「令和最初の新(ゲーム)ハード」というセールスコピーが使われた<ref group="注">完全新型としてでは[[2020年]][[11月10日]]発売の[[Xbox Series X/S]]([[マイクロソフト]])が初となる(同年[[11月12日]]発売の[[PlayStation 5]]〈[[ソニー・インタラクティブエンタテインメント]]〉)よりも2日早く発売するため)。</ref>。

* 2021年10月21日に、メガドライブミニ発売2周年を記念したデコレーションキット第2弾として「メガドラタワーミニZERO」が発売される予定となっている。これは[[メガアダプタ]]と[[セガ・マークIII]](マスターシステム)用カートリッジ(マスターシステムカートリッジ、マイカードマーク III)のミニチュアモデルのセットで、メガドラタワーミニと同様に動作はしない<ref>[https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1333330.html もうひとつのメガドラタワー。「メガドラタワーミニZERO」発売決定!],GAME Watch,2021年6月23日</ref>。


本機発売後の2019年12月に開催された、その年にユーザーから最も支持された製品を選出する「[[カカクコム|価格.com]]プロダクトアワード2019」では、ゲーム機本体部門にてメガドライブミニが[[PlayStation 4|PlayStation 4 Pro]]、[[Nintendo Switch Lite]]を抑えて金賞を獲得。また、ゲーム部門全体での大賞も獲得した<ref>[https://kakaku.com/productaward/index-game.html ゲーム部門 大賞-価格.comプロダクトアワード2019](価格.com,2019年12月4日)</ref>。


また、2019年12月12日に関連商品として、[[ウェーブマスター]]からメガドライブミニのメニューミュージックや、メガドライブミニ収録タイトルのうち8作品の楽曲のアレンジバージョンなどが収められた音楽CD『Mega Drive Mini -Celebration Album-』 が発売された<ref>[http://www.wave-master.com/ent/mdmini/ Mega Drive Mini -Celebration Album-](ウェーブマスター)</ref>。


こうして、初めてメガドライブに触れる人向けの定番から、メガドライブをいまなお愛している根強いファンを唸らせるような作品まで、どのようなタイプのユーザーも概ね満足させるような収録タイトルのラインアップが好評だったことや、過度のプレミア化や値引きがされることなく出荷台数分を売り切れたこと、さらに北米や欧州では日本の何倍も売れたことなど、メガドライブミニのプロジェクトは成功を遂げた<ref name="MDmini2_20220603">{{Cite web|和書|work=KADOKAWA GAME Linkage|url=https://www.famitsu.com/news/202206/03263208.html|title=「メガドライブミニ2」“新ハード”誕生秘話を奥成洋輔氏に直撃|accessdate=2022-06-09}}</ref>。



<ref>{{Cite web||title= |url=https://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/1186806.html |website=GAME Watch |date=2019-06-05 |access-date=2022-06-09 |publisher=}}</ref>510{{R|GameWatch20200326}}20222[[ 2]]{{R|MDmini2_20220603}}


== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

=== 注釈 ===

{{notelist2|30em}}

<references group="注"/>

=== 出典 ===

=== 出典 ===

{{reflist}}

{{reflist|30em}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

* [[メガドライブ]]

* [[セガゲームス]]

* [[SEGA AGES]]

* [[SEGA AGES]]

*セガがリリースした復刻系ゲーム機

*セガがリリースした復刻系ゲーム機

**[[ゲームギアミクロ]]

**[[ゲームギアミクロ]]

**[[アストロシティミニ]]

**[[アストロシティミニ]]

**[[アストロシティミニ V]]

**[[メガドライブ ミニ2]]

* コンセプトが類似する他社のゲーム機

* コンセプトが類似する他社のゲーム機

** [[ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ]]

** [[ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ]]

** [[ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン]]

** [[ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン]]

** [[ネオジオ ミニ]]

** [[ネオジオ ミニ]]

** [[PlayStation Classic]]

** [[プレイステーション クラシック]]

** [[PCエンジン mini]]

** [[PCエンジン mini]]

** [[イーグレットツー ミニ]]



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==


2023年12月18日 (月) 10:46時点における最新版

メガドライブ ミニ
SEGA Genesis Mini (NA)
SEGA Mega Drive Mini (EU)
メーカー セガゲームス
種別 復刻系据置型ゲーム機
発売日 日本の旗 2019年9月19日
アメリカ合衆国の旗 同上
欧州連合の旗 2019年10月4日
SoC 瑞起 SoC Z7213[1]
対応メディア プリインストール
外部接続 HDMI
テンプレートを表示

 198019902019919

200118200420053 TV

104SEGA Genesis MiniSEGA Mega Drive Mini


 HAA-25202(MD2)MD26B USB  12 W2  EC

HDMIUSB

 



SEGA Genesis Mini

2019927Amazon

 

202025325Amazon

3

3333[2]

調 [3]


   [4]




8Castlevania: BloodlinesCastlevania: The New Generation[ 1]

SEGA AGESSEGA AGESNintendo SwitchSEGA AGES[ 2]

BGM使

2PDF[ 3]


55%[5] 

34ITBUFFALOUSB2P  BUFFALOUSB使

HDMIHDMI

micro-B USBAC使5V/1.0A/5WUSBAUSB1CD32X[6]ACPCStandard-A


402422GameWatch[7][7]

11[8]3201921

(一) -  / 

(二) -  / 2

(三) -  / II

CD[ 4]32X50
第1弾発表タイトル *2019年3月30日、日本・秋葉原で開催された「セガフェス2019」にて日本版収録作を発表[注 5]
タイトル

上段=邦題
中段=英題(2つあるものは左が北米版、右が欧州版)[注 6]
下段=中国語題[注 7]
オリジナルメーカー 日本版 北米版 ユーロ版 アジア版
ガンスターヒーローズ
Gunstar Heroes
銀河快槍手
セガ
コミックスゾーン
Comix Zone
漫畫地帶
セガ
シャイニング・フォース 神々の遺産
Shining Force
光明與黑暗續戰篇 〜眾神的遺產〜
セガ
スペースハリアーII
Space Harrier II
太空哈利 II
セガ
ソニック・ザ・ヘッジホッグ2
SONIC THE HEDGEHOG 2
索尼克 2
セガ
バンパイアキラー
Castlevania: Bloodlines / Castlevania: The New Generation
惡魔城 血族
コナミ
ぷよぷよ通
魔法氣泡通
セガ - -
魔導物語I(いち) コンパイル - - -
レッスルボール
暴力足球
ナムコ - -
レンタヒーロー セガ - - -
海外圏のみ収録タイトル第1弾 *日本と同日に発表
タイトル

上段=邦題
中段=英題(2つあるものは左が北米版、右が欧州版)
下段=中国語題
オリジナルメーカー 日本版 北米版 ユーロ版 アジア版
アウトラン-2019
OutRun2019
シムス - - -
ヴァーミリオン
石中劍
セガ - - -
エコー・ザ・ドルフィン
Ecco the Dolphin
セガ - -
獣王記
Altered Beast
セガ - -
ソニック・ザ・ヘッジホッグ
SONIC THE HEDGEHOG
索尼克
セガ - [注 8]
トージャム&アール
ToeJam & Earl
セガ - -
ドクターエッグマンのミーンビーンマシーン / ぷよぷよ[注 9]
Dr. Robotnik's Mean Bean Machine / Puyo Puyo
魔法氣泡
セガ - [注 10]
第2弾発表タイトル *2019年4月18日、ネット配信番組『ファミ通TUBE』にて日本版収録作を発表[注 11]
タイトル

上段=邦題
中段=英題(2つあるものは左が北米版、右が欧州版)
下段=中国語題
オリジナルメーカー 日本版 北米版 ユーロ版 アジア版
アイラブ ミッキー&ドナルド ふしぎなマジックボックス
World of Illusion Starring Mickey Mouse AND Donald Duck
我愛米奇&唐老鴨 奇幻魔法箱
セガ
ゲームのかんづめ お徳用
SEGA 遊戲大合輯 超值版
セガ - -
魂斗羅 ザ・ハードコア
CONTRA Hard Corps / Probotector
魂斗羅 鐵血兵團
コナミ
サンダーフォースIII
THUNDER FORCE III
閃電出擊III
テクノソフト
スーパーファンタジーゾーン
SUPER FANTASY ZONE
Super Fantasy Zone
サンソフト
ダイナブラザーズ2 (セガチャンネルスペシャル版) CSK総合研究所 - - -
ハイブリッド・フロント セガ - - -
ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌
Streets of Rage 2 / Streets of Rage II
怒之鐵拳II 死鬥的鎮魂歌
セガ
武者アレスタ
銀河武者
東亜プラン - -
ランドストーカー 〜皇帝の財宝〜
LAND STALKER
秘境魔寶 〜皇帝財寶〜
セガ
海外圏のみ収録タイトル第2弾 *日本と同日に発表
タイトル

上段=邦題
中段=英題(2つあるものは左が北米版、右が欧州版)
下段=中国語題
オリジナルメーカー 日本版 北米版 ユーロ版 アジア版
アースワームジム
EARTH WORM JIM
Playmates Interactive(NA)
Virgin Interactive Entertainment(EU)
- -
アイラブ ミッキーマウス ふしぎのお城大冒険
Castle of Illusion Starring Mickey Mouse
我愛米奇 奇幻城堡大冒險
セガ -
ザ・スーパー忍II
Shinobi III: Return of the Ninja Master
セガ - -
第3弾発表タイトル *2019年5月16日、ネット配信番組『電撃PSLive』にて日本版収録作を発表[注 12]
タイトル

上段=邦題
中段=英題(2つあるものは左が北米版、右が欧州版)
下段=中国語題
オリジナルメーカー 日本版 北米版 ユーロ版 アジア版
ゴールデンアックス
Golden Axe
戰斧
セガ
ザ・スーパー忍
超級忍
セガ - -
ストーリー オブ トア 〜光を継ぐ者〜
Beyond Oasis / The Story of Thor: A Successor of The Light
雷神傳說 〜光之繼承者〜
セガ
ストリートファイターIIダッシュプラス
Street Fighter II': Special Champion Edition
カプコン -
大魔界村
Ghouls 'n Ghosts
大魔界村
カプコン[注 13]
タントアール
Puzzle & Action: Tant-R
セガ - -
パーティークイズ MEGA Q セガ - - -
ファンタシースター 千年紀の終りに
Phantasy Star IV: The End of the Millennium
夢幻之星 〜千年紀的終結〜
セガ
幽☆遊☆白書 魔強統一戦 セガ - - -
ロックマンメガワールド
Mega Man: The Wily Wars
洛克人機器世界
カプコン
海外圏のみ収録タイトル第3弾 *日本と同日に発表
タイトル

上段=邦題
中段=英題(2つあるものは左が北米版、右が欧州版)
下段=中国語題
オリジナルメーカー 日本版 北米版 ユーロ版 アジア版
アレックスキッド 天空魔城
Alex Kidd in the Enchanted Castle
セガ - -
エイリアンソルジャー
異形戰士
セガ - - -
ソニック・スピンボール
Sonic the Hedgehog Spinball
セガ - -
ベクターマン
Vectorman
セガ - -
ワンダーボーイV モンスターワールドIII
Wonder Boy in Monster World
神奇男孩V 怪物世界III
セガ -
第4弾発表タイトル *2019年6月4日、セガ(日本)主催によるネット配信『メガドライブミニ びっくり話』にて日本版収録作を発表。
タイトル

上段=邦題
中段=英題(2つあるものは左が北米版、右が欧州版)
下段=中国語題
オリジナルメーカー 日本版 北米版 ユーロ版 アジア版
アリシアドラグーン
Alisia Dragoon
龍少女戰士 艾莉西亞
ゲームアーツ
コラムス
Columns
魔法寶石
セガ
重装機兵レイノス
重裝機兵雷諾斯
メサイヤ - -
スノーブラザーズ
雪人兄弟
東亜プラン[注 14] - -
スラップファイトMD
Slap Fight
東亜プラン[注 14] - -
ダイナマイトヘッディー
Dynamite Headdy
セガ -
モンスターワールドIV
Monster World IV
怪物世界IV
セガ
ラングリッサーII
夢幻模擬戰II
メサイヤ - -
ロードモナーク とことん戦闘伝説 セガ・ファルコム - - -
ロード・ラッシュII
Road Rash II
暴力摩托車II
エレクトロニック・アーツ
ダライアス
Darius
太空戰鬥機
タイトー
テトリス[注 15]
Tetris
俄羅斯方塊
セガ
海外圏のみ収録タイトル第4弾 *日本と同日に発表
タイトル

上段=邦題
中段=英題(2つあるものは左が北米版、右が欧州版)
下段=中国語題
オリジナルメーカー 日本版 北米版 ユーロ版 アジア版
エターナルチャンピオンズ
Eternal Champions
セガ - -
カメレオンキッド
Kid Chameleon
セガ - -
シャイニング・フォースII 古の封印
光明與黑暗續戰篇II 古代的封印
セガ - - -
ストライダー飛竜
Strider
出擊飛龍
カプコン[注 13] -
バーチャファイター2(ジェネシス版)
Virtua Fighter 2
セガ - -
ライトクルセイダー
Light Crusader
セガ - -

周辺機器

型番 名称 備考
HAA-2521 3ボタンコントロールパッド
HAA-2522 6ボタンコントロールパッド ファイティングパッド6B 本体に1つ同梱。
HDMIケーブル 本体に1つ同梱。
USBケーブル マイクロUSB規格。本体に1つ同梱。



CD32X&[9]

DX 22
DX1520199121520191500 [10]

2021102122ZEROIII IIICD[11]


20184142018[12] 2019201892019[13][3]

YouTubeCM

KADOKAWA[14]使[ 16]

201912.com2019PlayStation 4 ProNintendo Switch Lite[15]

201912128CDMega Drive Mini -Celebration Album- [16]

[17]

[18]510[7]20222 2[17]

脚注

注釈



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ MD

(四)^ 

(五)^  

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 2

(九)^ 

(十)^ 3

(11)^  

(12)^  

(13)^ ab

(14)^ ab

(15)^ 162006

(16)^ 20201110Xbox Series X/S1112PlayStation 5︿2

出典



(一)^  SoC Z7213 

(二)^ Sega Genesis Mini399()12,,201996

(三)^ ab #. . 202281

(四)^   . 201957

(五)^ . 201957

(六)^ 2019103 P124-125 ?

(七)^ abc W 510. GAME Watch.   (2020326). 202267

(八)^ SEGA_OFFICIAL1099954147804119040

(九)^ 42 ,GAME Watch,201965

(十)^ TGS 2019  . 4gamer.net (Aetas). (2019914). https://www.4gamer.net/games/465/G046598/20190914087/ 2019103 

(11)^ ZERO8,GAME Watch,20211021

(12)^ SEGA_OFFICIAL984972055777918976

(13)^ SEGA_OFFICIAL1042216730049753090

(14)^  2019919

(15)^  -.com2019.com,2019124

(16)^ Mega Drive Mini -Celebration Album-

(17)^ ab2. KADOKAWA GAME Linkage. 202269

(18)^ . GAME Watch.   (201965). 202269

関連項目

外部リンク