コンテンツにスキップ

「ローマの噴水」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
4行目: 4行目:


== 概説 ==

== 概説 ==

[[サンタ・チェチーリア音楽院]]の作曲科教授に就任したレスピーギは、[[1913年]]に出身地の[[ボローニャ]]から[[ローマ]]に移り住み、ここで受けた刺激を元に「ローマ三部作」を作曲した。その第1作である『ローマの噴水』は[[1916年]]に作曲された。

[[サンタ・チェチーリア音楽院]]の[[作曲]][[教授]]に就任したレスピーギは、[[1913年]]に[[出身]]地の[[ボローニャ]]から[[ローマ]]に移り住み、ここで受けた刺激を元に「ローマ三部作」を作曲した。その第1作である『ローマの噴水』は[[1916年]]に作曲された。



スコアの冒頭の序文には次のような説明がある。

スコアの冒頭の序文には次のような説明がある。



「ローマの噴水の四つで、その特徴が周囲の風物と最もよく調和している時刻、あるいは眺める人にとってその美しさが、最も印象深くる時刻に注目して受けた感情と幻想に、表現を与えようとした。」<ref name = meikyoku>『最新名曲解説全集(6)管弦楽曲III 』音楽之友社、1980年</ref>


[[]]調[[]][[]][[]][[]]<ref name = meikyoku>6[[]]III [[]]1980</ref>


従来の交響詩の自由な形式ではなく、古典的な[[交響曲]]にみられる4楽章構成をとっており<ref name=meikyoku></ref>、それぞれは「夜明け」、「朝」、「真昼」、「黄昏」の時間帯と、ローマの名所4箇所の噴水が当てはめられている。なお、4つの部分は連続して演奏される。


[[]]4[[]]<ref name=meikyoku></ref>[[]][[]][[]][[]]44


レスピーギはかつてロシア帝国劇場管弦楽団の首席ヴィオラ奏者を務めていた時に、[[ニコライ・リムスキー=コルサコフ]]から作曲の指導を受けており、この作品にはリムスキー=コルサコフの[[管弦楽法]]の影響が見られる<ref name=meikyoku></ref>。

レスピーギはかつてロシア帝国劇場管弦楽団の首席[[ヴィオラ]]奏者を務めていた時に、[[ニコライ・リムスキー=コルサコフ]]から作曲の指導を受けており、この作品にはリムスキー=コルサコフの[[管弦楽法]]の影響が見られる<ref name=meikyoku></ref>。



[[1917年]]3月11日にローマのアウグステオ学堂において行われた初演の際には評論家の嘲笑を買っていたが、その後、[[1918年]]2月11日に[[アルトゥーロ・トスカニーニ]]が[[ミラノ]]において行った再演が大成功し、その後もっとも有名な交響詩の一例として知られるようになった。

[[1917年]]3月11日にローマのアウグステオ学堂において行われた初演の際には[[評論]]家の嘲笑を買っていたが、その後、[[1918年]][[2月11日]]に[[アルトゥーロ・トスカニーニ]]が[[ミラノ]]において行った再演が大成功し、その後もっとも有名な交響詩の一例として知られるようになった。



演奏時間は約15分。

演奏時間は約15分。


2013年7月11日 (木) 14:41時点における版


: Fontane di Roma191619241928


191311916



調[1]

4[1]44

[1]

19173111918211

15


1

2

2

1

2

1

2

4

3

3

1







1









2





1 


: La fontana di Valle Giulia all'alba


2 


: La fontana del Tritone alla mattina


3 


: La fontana di Trevi al pomeriggio


4 


: La fontana di Villa Medici al tramonto


脚注

  1. ^ a b c 『最新名曲解説全集(6)管弦楽曲III 』音楽之友社、1980年

関連項目

ローマ三部作を成す作品群