コンテンツにスキップ

「七夕豪雨」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目: 1行目:

''''''[[1974]]49[[77]][[]][[]]<ref>[[]][[2003]]15[[]]</ref>[[]]798924508mm

'''七夕豪雨'''(たなばたごうう)とは、[[1974年]][[7月7日]](日)に[[静岡県]][[静岡市]]付近<ref>七夕豪雨は静清合併([[2003年]]4月)前であり、被害地域に当時の[[清水市]](現[[清水区]])が含まれる。</ref>に発生した[[集中豪雨]]。

==概要==

[[1974年]][[7月7日]]午前9時から8日午前9時までの静岡市の24時間連続雨量は508mmを記録し、これは静岡地方気象台観測史上最高記録となった。



この雨により静岡市内を流れる[[安倍川]]、[[巴川 (静岡県)|巴川]]では各所で[[決壊]]・[[氾濫]]が発生するとともに[[がけ崩れ|崖崩れ]]・[[土砂崩れ]]が発生し、死者27名、全壊・流出家屋数32戸、床上浸水11,981戸、床下浸水14,143戸もの被害となる大規模な災害となった。これにより、[[静岡鉄道清水市内線]]と[[浅間山リフト]]が廃止されることとなった。

この雨により静岡市内を流れる[[安倍川]]、[[巴川 (静岡県)|巴川]]では各所で[[決壊]]・[[氾濫]]が発生するとともに[[がけ崩れ|崖崩れ]]・[[土砂崩れ]]が発生し、死者27名、全壊・流出家屋数32戸、床上浸水11,981戸、床下浸水14,143戸もの被害となる大規模な災害となった。これにより、[[静岡鉄道清水市内線]]と[[浅間山リフト]]が廃止されることとなった。

22行目: 25行目:

{{DEFAULTSORT:たなはたこうう}}

{{DEFAULTSORT:たなはたこうう}}

[[Category:風水害の歴史]]

[[Category:風水害の歴史]]

[[Category:静岡市歴史]]

[[Category:昭和時代戦後災害]]

[[Category:1974年の災害]]

[[Category:1974年の災害]]

[[Category:1974年の日本]]

[[Category:1974年の日本]]

[[Category:静岡県の歴史]]



[[ko:다나바타 호우]]

[[ko:다나바타 호우]]


2009年8月15日 (土) 16:47時点における版


197477[1]


19747798924508mm

273211,98114,143

1/7501/50,0001999115[2]



[3]

関連項目

脚注

  1. ^ 七夕豪雨は静清合併(2003年4月)前であり、被害地域に当時の清水市(現清水区)が含まれる。
  2. ^ 大谷川放水路の建設計画自体は、1953年(昭和28年)の静岡県第4次総合開発計画で構想されている。
  3. ^ 出典:岸川靖編/著『昭和プラモ名鑑』大日本絵画刊 253頁

外部リンク