コンテンツにスキップ

「丸岡明」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
 
16行目: 16行目:

| debut_works = マダム・マルタンの涙

| debut_works = マダム・マルタンの涙

}}

}}

'''丸岡 明'''(まるおか あきら、[[1907年]][[6月29日]] - [[1968年]][[8月24日]])は、[[小説家]]。

'''丸岡 明'''(まるおか あきら、[[1907年]][[6月29日]] - [[1968年]][[8月24日]])は、日本の[[小説家]]。



== 略歴 ==

[[東京市]][[麹町]]にて、[[落合直文]]門下の歌人で[[能楽書林]]を設立した[[丸岡桂]]の長男として生まれる。祖父は沖縄・高知の県知事を務めた[[丸岡莞爾]]<ref>[http://nohgakushorin.co.jp/info/ 能楽書林]</ref>。[[暁星中学校]]から慶應義塾予科を経て、[[慶應義塾大学]]仏文科卒。在学中、[[水上滝太郎]]の知遇を得て1930年に『[[三田文学]]』に「マダム・マルタンの涙」を発表してデビューした。のち[[堀辰雄]]に師事し、1935年「生きものの記録」を『三田文学』に発表する。

[[東京市]][[麹町]]にて、[[落合直文]]門下の歌人で[[能楽書林]]を設立した[[丸岡桂]]の長男として生まれる。

祖父は沖縄・高知の県知事を務めた[[丸岡莞爾]]<ref>[http://nohgakushorin.co.jp/info/ 能楽書林]</ref>。

[[暁星中学校]]から慶應義塾予科を経て、[[慶應義塾大学]]仏文科卒。

在学中、[[水上滝太郎]]の知遇を得て1930年に『[[三田文学]]』に「マダム・マルタンの涙」を発表してデビューした。

のち[[堀辰雄]]に師事し、1935年「生きものの記録」を『三田文学』に発表する。




1966[[]][[|]][[]][[]]

1966年「静かな影絵」「街の灯」で[[芸術選奨]]文部大臣賞を受賞。『堀辰雄全集』編纂委員を務めた。

[[能楽|能]]の解説、編集も多く、[[原民喜]]をモデルとした『贋きりすと』などを書いた。



弟は能楽書林社長となった[[丸岡大二]]。

妻は旧姓・山川美耶子で、ドイツ文学者・[[山川幸雄]]と歌人・[[山川柳子]]の娘である。夭折の女学生の遺稿集「[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1719773 薔薇は生きてる]」で話題になった[[山川弥千枝]]は妻の妹にあたる<ref>[https://kotobank.jp/word/%E5%B1%B1%E5%B7%9D%20%E5%BC%A5%E5%8D%83%E6%9E%9D-1657403 山川 弥千枝(読み)ヤマカワ ヤチエ]コトバンク</ref>。


妻は旧姓・山川美耶子で、ドイツ文学者・[[山川幸雄]]と歌人・[[山川柳子]]の娘。

夭折の女学生の遺稿集「[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1719773 薔薇は生きてる]」で話題になった[[山川弥千枝]]は妻の妹にあたる<ref>[https://kotobank.jp/word/%E5%B1%B1%E5%B7%9D%20%E5%BC%A5%E5%8D%83%E6%9E%9D-1657403 山川 弥千枝(読み)ヤマカワ ヤチエ]コトバンク</ref>。



== 著書 ==

== 著書 ==

*『生きものの記録』 沙羅書店 1936年

*『生きものの記録』沙羅書店 1936年

*『柘榴の芽』 日本文学社 1939年

*『柘榴の芽』日本文学社 1939年

*『悲劇喜劇 新選純文学叢書』 [[新潮社]] 1939年

*『悲劇喜劇 新選純文学叢書』[[新潮社]] 1939年

*『或る生涯 短篇傑作集』 [[人文書院]] 1940年 

*『或る生涯 短篇傑作集』[[人文書院]] 1940年 

*『風に騒ぐ葦の如く』 甲鳥書林 1940年

*『風に騒ぐ葦の如く』甲鳥書林 1940年

*『心の旅』 万里閣 1940年

*『心の旅』万里閣 1940年

*『妖精供養』 世界社 1947年

*『妖精供養』世界社 1947年

*『やくざな犬の物語』 養徳社 1948年

*『やくざな犬の物語』養徳社 1948年

*『コンスタンチア物語』 [[能楽書林]] 1949年

*『コンスタンチア物語』[[能楽書林]] 1949年

*『[[堀辰雄]] 人と作品』 [[四季社]] 1953年

*『[[堀辰雄]] 人と作品』[[四季社]] 1953年

*『現代の能』 能楽書林 1954年

*『現代の能』能楽書林 1954年

*『幼年時代』 [[角川文庫]] 1954年

*『幼年時代』[[角川文庫]] 1954年

*『贋きりすと』 角川小説新書 1956年

*『贋きりすと』角川小説新書 1956年

*『日本の能』 [[ダヴィッド社]] 1957年

*『日本の能』[[ダヴィッド社]] 1957年

*『堀辰雄研究』(編新潮社 1958年 (作家研究叢書)

*『堀辰雄研究』(編新潮社作家研究叢書 1958年

*『能談義』 東西五月社 1959年

*『能談義』東西五月社 1959年

*『青春の歌』 [[講談社]] 1961年

*『青春の歌』[[講談社]] 1961年

*『能楽鑑賞事典』 [[河出書房新社]] 1961年

*『能楽鑑賞事典』[[河出書房新社]] 1961年

*『静かな影絵』 講談社 1965年

*『静かな影絵』講談社 1965年

*『能・狂言物語』(編著[[ポプラ社]] 1967年 (古典文学全集)

*『能・狂言物語』(編著[[ポプラ社]]古典文学全集 1967年

*『ひともと公孫樹』 [[筑摩書房]] 1967年

*『ひともと[[公孫樹]][[筑摩書房]] 1967年

*『港の風景』 三月書房 1968年

*『港の風景』三月書房 1968年

*『赤いベレー帽 随筆集 講談社 1969年

*『赤いベレー帽 随筆集』(講談社 1969年

*『丸岡明小説全集』 新潮社 1969年

*『丸岡明小説全集』新潮社 1969年

*『日本文学全集 73 北原武夫・丸岡明集』 [[集英社]] 1975年

*『北原武夫・丸岡明集』[[集英社]]、日本文学全集73) 1975年

*『丸岡明 高知県昭和期小説名作集 第8巻』[[高知新聞社]] 1995年

*『丸岡明 高知県昭和期小説名作集 第8巻』[[高知新聞社]] 1995年



== 観世流謡本 ==

== 観世流謡本 ==

70行目: 79行目:

*1951年

*1951年

**巻絹・放下僧・野宮・弱法師・玄象

**巻絹・放下僧・野宮・弱法師・玄象

*『現代謡曲全集』 全50巻別巻20 [[筑摩書房]] 1961-66

*『現代謡曲全集』 全50巻別巻20([[筑摩書房]]) 1961 - 1966



== 翻訳 ==

== 翻訳 ==

*『[[家なき子]]』 [[エクトール・アンリ・マロ|エクトル・マロ]] [[主婦の友社|主婦之友社]] 1951年

*『[[家なき子]]』[[エクトール・アンリ・マロ|エクトル・マロ]][[主婦の友社|主婦之友社]] 1951年



== 脚注 ==

== 脚注 ==


2023年9月5日 (火) 06:50時点における最新版

丸岡明
誕生 1907年6月29日
東京市
死没 (1968-08-24) 1968年8月24日(61歳没)
職業 小説家
国籍 日本の旗 日本
デビュー作 マダム・マルタンの涙
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  1907629 - 1968824

[]


[1] 1930 1935

1966



稿[2]

著書[編集]

  • 『生きものの記録』(沙羅書店) 1936年
  • 『柘榴の芽』(日本文学社) 1939年
  • 『悲劇喜劇 新選純文学叢書』(新潮社) 1939年
  • 『或る生涯 短篇傑作集』(人文書院) 1940年 
  • 『風に騒ぐ葦の如く』(甲鳥書林) 1940年
  • 『心の旅』(万里閣) 1940年
  • 『妖精供養』(世界社) 1947年
  • 『やくざな犬の物語』(養徳社) 1948年
  • 『コンスタンチア物語』(能楽書林) 1949年
  • 堀辰雄 人と作品』(四季社) 1953年
  • 『現代の能』(能楽書林) 1954年
  • 『幼年時代』(角川文庫) 1954年
  • 『贋きりすと』(角川小説新書) 1956年
  • 『日本の能』(ダヴィッド社) 1957年
  • 『堀辰雄研究』(編、新潮社、作家研究叢書) 1958年
  • 『能談義』(東西五月社) 1959年
  • 『青春の歌』(講談社) 1961年
  • 『能楽鑑賞事典』(河出書房新社) 1961年
  • 『静かな影絵』(講談社) 1965年
  • 『能・狂言物語』(編著、ポプラ社、古典文学全集) 1967年
  • 『ひともと公孫樹』(筑摩書房) 1967年
  • 『港の風景』(三月書房) 1968年
  • 『赤いベレー帽 随筆集』(講談社) 1969年
  • 『丸岡明小説全集』(新潮社) 1969年
  • 『北原武夫・丸岡明集』(集英社、日本文学全集73) 1975年
  • 『丸岡明 高知県昭和期小説名作集 第8巻』(高知新聞社) 1995年

観世流謡本[編集]

  • 1929年
    • 雨月、錦木、摂待、国栖、弓八幡、野宮、胡蝶、自然居士、仲光、絃上、安宅、籠太鼓、放下僧、東北、蝉丸、女郎花、水無月祓、鳥追舟、白髭、邯鄲、松虫、盛久、歌占、菊慈童、高野物狂、猩々、小塩、善知鳥、三輪、唐船、殺生石、土車、鉢木、道成寺、羽衣、竜虎、神歌、葵上、敦盛、蘆刈、
  • 1930年
    • 難波・兼平・千手・卒都婆小町・紅葉狩(観世流謡本決定版一番綴)
    • 神歌・高砂・田村・江口・班女・鵜飼
  • 1939年
    • 山姥、代主、熊野、鵺、志賀、遊行柳、江島、九世戸、逆矛、桜川、船橋、蟻通、大原御幸、阿漕、経政、道明寺、巴、西王母、橋弁慶、小督、熊坂、項羽、野守、東岸居士、海士、鞍馬天狗、咸陽宮、定家、朝長、誓願寺、羅生門、柏崎、姨捨、皇帝、竜田、天鼓、老松、頼政、井筒、箙、隅田川、寝覚、夜討曽我、忠度、梅枝、竹生島、通盛、雲林院、三井寺、源氏供養、松山鏡
  • 1940年
    • 合浦、身延、枕慈童、車僧、禅師曽我、猩々、三輪、蝉丸、松虫、胡蝶、放生川、六浦、一角仙人、須磨源氏、金札、大江山、岩船、知章、俊成忠度、生田敦盛、室君、安宅、住吉詣、谷行、半蔀、草子洗小町
  • 1941年
    • 弱法師、七騎落
  • 1944年
    • 桜川
  • 1949年
    • 鶴龜・橋辨慶・土蜘蛛、竹生島・經政・吉野天人・菊慈童・紅葉狩、賀茂・田村・羽衣・小袖曽我・船辨慶
  • 1951年
    • 巻絹・放下僧・野宮・弱法師・玄象
  • 『現代謡曲全集』 全50巻別巻20(筑摩書房) 1961 - 1966年

翻訳[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 能楽書林
  2. ^ 山川 弥千枝(読み)ヤマカワ ヤチエコトバンク