コンテンツにスキップ

「五式十五糎高射砲」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Swindbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: zh:五式15公分高射砲
書庫 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
55行目: 55行目:

</div>

</div>

'''五式十五糎高射砲'''(ごしきじゅうごせんちこうしゃほう)とは[[太平洋戦争]]中に[[大日本帝国陸軍|帝国陸軍]]が使用した

'''五式十五糎高射砲'''(ごしきじゅうごせんちこうしゃほう)とは[[太平洋戦争]]中に[[大日本帝国陸軍|帝国陸軍]]が使用した

[[高射砲]]である。ドイツ・テレフンケン社の対空射撃用測距装置[[ウルツブル・レーダー]]と連動して高高度で本土に侵入する B-29 爆撃機撃墜を目的とした。

[[高射砲]]である。ドイツ・テレフンケン社の対空射撃用測距装置[[ウルツブルグ (レーダー)|ウルツブルグ・レーダー]]と連動して高高度で本土に侵入する B-29 爆撃機撃墜を目的とした。



==開発経緯==

==開発経緯==

67行目: 67行目:

広く流布されている戦果としては昭和20年[[8月1日]]午後1時30分、上空を飛ぶB-29の編隊に向かって発砲し、1発で2機を撃墜したというものである。これには米軍も驚き久我山一帯を飛行禁止としたという。

広く流布されている戦果としては昭和20年[[8月1日]]午後1時30分、上空を飛ぶB-29の編隊に向かって発砲し、1発で2機を撃墜したというものである。これには米軍も驚き久我山一帯を飛行禁止としたという。



しかし、この戦果については米軍記録に該当するものが存在しないこと<!--また、当時の貧弱な高射装置の性能を考えれば、-->1発の射撃で2機撃墜という戦果はきわめて考えにくく、[[神話]]に過ぎないとする意見もある。

しかし、この戦果については米軍記録に該当するものが存在しないこと<!--また、当時の貧弱な高射装置の性能を考えれば、-->1発の射撃で2機撃墜という戦果はきわめて考えにくく、[[神話]]に過ぎないとする意見もある。

日本の公刊戦史にも成果は無かったと書かれている。

日本の公刊戦史にも成果は無かったと書かれている。

もともと第二次世界大戦時の高射砲は、危害半径と発射弾数による確率論的な効果で敵航空機の撃墜を狙うものであり、高速で移動する航空機に対して初弾から命中を期待することは不可能に近い。これは日本に限らず連合国でも同様である。[[近接信管]]をいち早く実用化した米軍でさえも、必中には程遠かったことが実戦記録から示されている。

もともと第二次世界大戦時の高射砲は、危害半径と発射弾数による確率論的な効果で敵航空機の撃墜を狙うものであり、高速で移動する航空機に対して初弾から命中を期待することは不可能に近い。これは日本に限らず連合国でも同様である。[[近接信管]]をいち早く実用化した米軍でさえも、必中には程遠かったことが実戦記録から示されている。


2007年12月23日 (日) 06:28時点における版

五式十五糎高射砲
使用勢力 大日本帝国陸軍
採用年 1945年(昭和20年)
口径 150mm
砲身長 9,000mm(60.35口径)
最大射程 26,000m
最大射高 19,000m
俯仰角 0度から+85度

使  B-29 


12cmB-29B-2912cm 115,000m 12cm16,000m 15cm 19412A2-18-18

15(cm)149.1mm180cm2,00020,000m 200m 


5100m 

2081130B-2912

12


21調1

要目

  • 砲身
    • 重量:9.2t
    • 砲身長:9m (60.35口径) 
  • 射界
    • 高低:0~+85度
    • 周囲:360度
  • 最大射程:26,000m
  • 最大射高:19,000m
  • 操作人員:調査中

参考文献

関連項目