大阪砲兵工廠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
化学分析場跡。2018年現在、廃墟となっている。
1945年頃の大阪陸軍造兵廠の敷地図(赤色の部分。道路・鉄道は現在のもの)


[]

1919

187034323413[1]

1872415538[2]1875828[3]1879121010[4]1923124119401541[5]

1912451940JR西596m270m2220m235m2[6]1945208640001945620[7]

[ 1]1887204西

194562671420814150B-2980%382

[]


20

3034[8][9][10][10]3373182[10]348[10][10]

195934196439SF[11]1994[8][12]20099/[13]

[]


1870323 - 

187147 - 

18725
2 - 4

38 

187366 - 

187582 - 

187710214 - 

187710215 西

1879121010 - 

1882158 -  

1884174 - 

1885189 - 

18861912 - 

188720
2 - 

7 -  

188821110 - 

18932621 - 

18942781 

1896293 - 

19033621 - 9

19043728 

19143 728 

19187 - 1

192211 - 

192312 - 

193712
77 

8 - 

12 - 西

193914
31 - 

3 - 

12 - (

1940154 - 

194116128 

19421710 - 

1944197 - 

194520
814 - 80%382

GHQ

194722 - 

194823 - GHQ

195227 - 

197045 - 

198156 - 

[]

[]




 187528[14] - 1876

 18761023[14] - 1878

 1878 - 1879

 1879322[14] -

[]




 18791014[14] - 18909

 1890101[15] - 355

 190255[16] - 19043

 1904327[16] - 19071113

 19071113[17] - 19101130

 19101130[17] - 19191129

 19191125[17] - 1923330[17]

[]




 192341[18] -

 192424[18] -

 193081[19] -

 1932411[19] -

 193381[19] -

 1935315[19] -

 1935122[19] -

 193782[20] -

 193939[20] - 1940331[20]

[]




 194041[21][22] -

 194431[22] - [22]

[]


JR西

便45

18736調19815652[23]19913917

[]




1919821188719641998

[]



化学分析場(南東角)
化学分析場(南東角)
  • 化学分析場(南面・正面)
    化学分析場(南面・正面)
  • 化学分析場(西面)
    化学分析場(西面)
  • 化学分析場(正面入口)
    化学分析場(正面入口)
  • 石造アーチ荷揚門 (第一荷積場)
    石造アーチ荷揚門
    (第一荷積場)
  • 便所(または守衛詰所)
    便所(または守衛詰所)
  • 表門前 明治天皇聖躅碑
    表門前 明治天皇聖躅碑
  • 記念碑(1959年建立。もとは旧本館付近にあったが、大阪城ホールが建設されたため移築された)
    記念碑(1959年建立。もとは旧本館付近にあったが、大阪城ホールが建設されたため移築された)
  • 1945年8月14日の空襲による被災者の慰霊碑(京橋駅南口)
    1945年8月14日の空襲による被災者の慰霊碑(京橋駅南口)
  • 1942年に大阪陸軍造兵廠で製造され、第32軍直轄軍砲兵の独立重砲兵第100大隊に配備され沖縄戦で使用された八九式十五糎加農(靖国神社遊就館蔵)
    1942年に大阪陸軍造兵廠で製造され、第32軍直轄砲兵の独立重砲兵第100大隊に配備され沖縄戦で使用された八九式十五糎加農靖国神社遊就館蔵)
  • 大阪砲兵工廠(兵器支廠跡) 兵器類をしまっていた場所
    大阪砲兵工廠(兵器支廠跡) 兵器類をしまっていた場所
  • 交通機関[編集]

    旧科学分析場、旧便所へは

    脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 独ソ戦開始後ウラル山脈以東に疎開してきたソ連工廠群よりは小規模な可能性あり。

    出典[編集]



    (一)^ 1 13

    (二)^ 1  43

    (三)^ 1 46-48

    (四)^ 1 72-73

    (五)^ 5 401

    (六)^ 5  408

    (七)^ 5 404

    (八)^ ab (4). . (201488). https://www.nikkei.com/article/DGXLASHD28H0J_R00C14A8960E00/ 202223 

    (九)^  . . (2017622). https://www.asahi.com/articles/DA3S13000166.html 202223 

    (十)^ abcde.  ( ). . pp. 28-29. 202223

    (11)^ 5 409

    (12)^ 6 208-213

    (13)^ . . 2022819

    (14)^ abcd 1987, 142.

    (15)^  1987, 156.

    (16)^ ab 1987, 186.

    (17)^ abcd 1987, 250.

    (18)^ ab 1987, 251.

    (19)^ abcde 1987, 339.

    (20)^ abc 1987, 418.

    (21)^  1987, 420.

    (22)^ abc 1987, 604.

    (23)^ 5  409225

    []


    1993 ISBN 4-7842-0776-7

      1997 ISBN 4-88591-536-8

     201999 ISBN 4-87893-310-0

     6  A03032171000

     
    20009 No.473 p136 - p145

     
    20038 No.60 p2 - p9



     1987 

    []

















    []