コンテンツにスキップ

「切り絵」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクを追加しました
WKHS (会話 | 投稿記録)
56行目: 56行目:


== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [https://www.souma-wkh.com/ 立体切り絵作家SouMa]

* [http://www.kyo.or.jp/kyoto/web_manabiguide/sensyoku/sensyoku02.html 京都友禅 型友禅の工程 「型彫り」の匠の技から生まれた切り絵]

* [http://www.kyo.or.jp/kyoto/web_manabiguide/sensyoku/sensyoku02.html 京都友禅 型友禅の工程 「型彫り」の匠の技から生まれた切り絵]

* [http://joshua007.digi2.jp/yasakaekirie.htm きりえ大壁画「弥栄の四季」イーハトーヴ芸術教育館]

* [http://joshua007.digi2.jp/yasakaekirie.htm きりえ大壁画「弥栄の四季」イーハトーヴ芸術教育館]


2017年1月30日 (月) 11:45時点における版

切り絵(きりえ)は、白黒に染め分けた下絵を黒いに固定し、不要な部分を切り抜いて絵を作り上げていく絵画の手法のひとつ。一般的な認知度の高い手法ではないが、白と黒のコントラストの妙や、刃物の切り口による独特の造形が味わい深く、愛好家が多い。

概略


使使

製作


[ 1]




カラーの切り絵

白黒が切り絵の味わいの基礎となるわけだが、カラーの切り絵ももちろんある。手法としては

  • 裏から色紙を貼り、台紙に接着する
  • 台紙の方に色紙を貼り、上から切った絵をずれないよう重ねて貼る
  • 作品の輪郭線を台紙に写し取って絵具で塗り、上から作品を重ねて貼る。

その他、カラートーンや市販のパターン紙を使うなど、工夫によっていろいろできる。

道具


使



使



便



使







使



使

材料

黒紙
線を切り出すための紙。主に和紙と洋紙が用いられる。和紙はカッターの刃が傷みにくいがやや切り難く、洋紙は刃が痛みやすいが切り易い。洋紙ならタント紙が扱いやすい。
色和紙
主に着色のために用いられる。落ち付いたつた風合いで和風な雰囲気によく合う。切り抜いた絵の輪郭に合わせて切ってから作品の裏から貼る、または台紙に貼り付け、ずれないように上から切った紙を重ねて貼る。
絵具
台紙に直接色を塗り、上から作品を重ねて貼って着色する。

様々なアプローチ



脚注

  1. ^ ただし、最近ではバラバラに離れているものでも、カッターの切り味が活かされたものであれば「切り絵」と呼ばれている。

関連項目

外部リンク