コンテンツにスキップ

「十字架の道 (リスト)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m typo
year が正しいと思われます
 
(他の1人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目: 1行目:

''''''({{lang|lat|Via Crucis}}) [[]][[]][[]][[]][[]]S.53R.534{{refn|group=""|S.53S.53a<ref>{{cite book||author=|translator=|title=︿|yera=1996|isbn=4-276-22162-5|publisher=|page=256}}</ref>}}[[]]14({{lang|fr|Les 14 stations de la Croix}}) <ref name="evelet-xi">xi</ref>{{refn|group=""|Via crucis. Les 14 Stations de la Croix: pour Choeur, Soli, avec accompagnement d'orgue (ou Pianoforte) composées par F.Liszt<ref name="old-complete-series">57</ref>}} (S.504a)  (S.674a) <ref>xxii</ref>

''''''({{lang-la|Via Crucis}}) [[]][[]][[]][[]][[]]S.53R.534{{refn|group=""|S.53S.53a<ref>{{cite book||author=|translator=|title=︿|year=1996|isbn=4-276-22162-5|publisher=|page=256}}</ref>}}[[]]14({{lang-fr|Les 14 stations de la Croix}}) <ref name="evelet-xi">xi</ref>{{refn|group=""|Via crucis. Les 14 Stations de la Croix: pour Choeur, Soli, avec accompagnement d'orgue (ou Pianoforte) composées par F.Liszt<ref name="old-complete-series">57</ref>}} (S.504a)  (S.674a) <ref>xxii</ref>

{{Portal クラシック音楽}}

{{Portal クラシック音楽}}



== 概要 ==

== 概要 ==

「[[十字架の道]] (または[[十字架の道行き]])」は、[[ヨーロッパ]]の多くの[[教会堂|教会]]に古くから見られる絵画で、[[イエス]]の[[受難]]を14の場面に分けて描いている。「十字架の道」は[[身廊]] (ネーヴ) の壁に絵が飾られていたり (多く場合は片面に7枚ずつ) [[四旬節]]の期間、教会内に特別に展示されたりしている<ref name="ondine">『フランツ・リスト Via Crucis、アルヴォ・ペルト 宗教合唱作品』Ondine ODE 1337-2、ライナーノーツ</ref>。

「[[十字架の道]] (または[[十字架の道行き]])」は、[[ヨーロッパ]]の多くの[[教会堂|教会]]に古くから見られる絵画で、[[イエス・キリスト|イエス]]の[[受難]]を14の場面に分けて描いている。「十字架の道」は[[身廊]] (ネーヴ) の壁に絵が飾られていたり (多く場合は片面に7枚ずつ) [[四旬節]]の期間、教会内に特別に展示されたりしている<ref name="ondine">『フランツ・リスト Via Crucis、アルヴォ・ペルト 宗教合唱作品』Ondine ODE 1337-2、ライナーノーツ</ref>。



リストの『十字架の道』はこの絵画を音で表現した宗教音楽で、[[ヨハン・セバスチャン・バッハ|バッハ]]の音楽、特に『[[マタイ受難曲]]』を意識して作られた箇所がいくつかある。

リストの『十字架の道』はこの絵画を音で表現した宗教音楽で、[[ヨハン・セバスチャン・バッハ|バッハ]]の音楽、特に『[[マタイ受難曲]]』を意識して作られた箇所がいくつかある。

10行目: 10行目:


[[グレゴリオ聖歌]]からの影響が強く、晩年のリストに典型的な単純化され簡潔な旋律や和声と、半音階的で不安定な音楽が特徴的で、中世ヨーロッパの教会音楽、ドイツの古風な音楽、19世紀ドイツ・ロマン派の和声、半音階的で調性感の希薄な音楽が並存するユニークな曲である。

[[グレゴリオ聖歌]]からの影響が強く、晩年のリストに典型的な単純化され簡潔な旋律や和声と、半音階的で不安定な音楽が特徴的で、中世ヨーロッパの教会音楽、ドイツの古風な音楽、19世紀ドイツ・ロマン派の和声、半音階的で調性感の希薄な音楽が並存するユニークな曲である。



[[1878]][[1879]]調2[[調]] ([[|]]使[[|]]使[[]]調) 使1879[[]][[2_()|2]] (1877) [[_()|]] (1878)[[]][[]]1 (1878)[[]][[4_()|4]] (1877-78) [[ ()|]](1878)[[]][[5_()|5]] (1875-1878) [[|]][[_()|]][[|]][[]][[]][[]]5調

== 作曲の経過 ==

『十字架の道』の完成までにかかった時間はかなり長い。


草稿は、[[コロッセオ]]の近くにある{{仮リンク|サンタ・フランチェスカ・ロマーナ教会|en|Santa Francesca Romana, Rome}}にリストが住んでいた[[1866年]]に作られたが<ref name="evelet-xi"/><ref name="hyperion">[[ハイペリオン]] CDA67199、ライナーノーツ</ref>、本格的に作曲されたのはずっと後の[[1878年]]から翌[[1879年]]にかけてのことである。


[[1878年]]の晩夏、リストはひどい[[うつ病|うつ]]状態に陥り、そこから逃れるためにこの曲を再び作り始めた<ref name="Alpha">Franz Liszt Via Crucis, Salve Regina, Vater Unser, Ave Verum Corpus, Alpha Classics ALPHA 390、ライナーノーツ</ref>。主に[[ローマ]]で作曲、[[1879年]]の[[ブダペスト]]滞在中に完成された{{refn|group="注"|1878年の夏、[[エステ荘]]で完成と書く資料もあるが<ref name="hyperion"/>、リストの旧全集では、1878年の9月から10月にかけてエステ荘で作曲されたが、最終的には1879年にブダペストで完成したらしい、と書かれている。厳密な完成時期は今一つはっきりしないが、リストによる校正の手が入った筆写譜 (合唱版、ピアノ独奏版、オルガン独奏版の3種) には、リストの自筆で「F.リスト '79年2月26日 ブダペスト」の書き込みがある<ref name="old-complete-series"/><ref name="hyperion"/>。リストの新全集を公刊中のエディツィオ・ムジカ・ブダペストでは、1879年2月26日にブダペストで完成、としている<ref>{{cite web|title=Liszt Ferenc: Via crucis The 14 Stations of the Cross|url=https://www.kotta.info/en/product/12942/LISZT-FERENC-Via-crucis|accessdate=2021-6-08}}</ref>。}}。


== 曲の構成 ==

全部で15曲からなる。1曲目の「王の御旗」は1種の[[前奏曲]]で、続く14曲が伝統的な「[[十字架の道行き]]」を音楽的に表現している。


15曲のうち、「イエス、[[聖母マリア]]に会う」「[[キレネのシモン]]、[[十字架]]を背負うイエスを手伝う」「イエス、衣を剥がれる」「イエス、十字架から降ろされる」の4曲には声楽が入らず、オルガン (またはハーモニウム、またはピアノ) のみの演奏である。


1曲目 王の御旗 ({{lang-la|Vexilla regis}})


{{Indent|アンダンテ・マエストーゾ、[[ニ短調]]、2分の3拍子



調[[調]][[]][[|]]{{||en|Vexilla_regis}}3[[]]3 (D-F-G) [[]]調<ref name="ondine"/>44

ヒムヌス『王の御旗』は8節からなっているが、ここで歌われるのは第1節と第3節のみである<ref name="hyperion"/>。使われている歌詞は中世のオリジナルのものではなく、17世紀に改訂された方の歌詞を使っている。


なお、リストはヒムヌス『王の御旗』を『十字架の道』以前に[[1864年]]作曲のピアノのための小品『王の旗は先立ち』({{lang-la|Vexilla regis prodeunt}})<ref group="注">サール番号はS.185、オーケストラ編曲版はS.355</ref> の中で既に利用している。}}


2曲目 1留:イエス、死刑を宣告される


{{Indent|テンポ指定・調性記号なし、4分の3拍子



3[[_()|]][[]]}}

3曲目 2留:イエス、十字架を背負う


{{Indent|レント、調性記号なし、4分の3拍子


半音階的に動き調性感のまったくないオルガン独奏が続き、途中に無伴奏の[[バリトン]]独唱で短く、Ave, ave, crux! と歌われた後、再び半音階的なオルガンの独奏 (メノ・レント、4分の4拍子) になる。}}


4曲目 3留:イエス、初めて倒れる


{{Indent|レント、調性記号なし、4分の3拍子


テノール合唱とバス合唱によって「イエスは倒れた」と短く歌われた後、2部に分かれたソプラノ合唱とアルト合唱によって無伴奏でヒムヌス「[[スターバト・マーテル]]」が静かに歌われる。「スターバト・マーテル」は第1節だけが歌われる<ref name="hyperion"/>}}


5曲目 4留:イエス、[[聖母マリア]]に出会う


{{Indent|レント、調性記号なし、4分の4拍子


オルガン独奏の曲で声楽は入らない。半音階的な動きが多く、調性感はほとんどない。}}


6曲目 5留:[[キレネのシモン]]、十字架を背負うイエスを手伝う


{{Indent|アンダンテ、調性記号なし、2分の3拍子



[[調]]調調 () 

調性感は希薄になる。}}


7曲目 6留:[[聖ヴェロニカ]]


{{Indent|アンダンテ、調性記号なし、4分の4拍子



[[]]136[[]]({{lang-de|O Haupt voll Blut und Wunden}}[[]]) B-A-C-H (---) [[|]]<ref name="ondine"/>使使使<ref name="ondine"/><ref name="hyperion"/>}}

8曲目 7留:イエス、再び倒れる


{{Indent|速度指定・調性記号なし、4分の3拍子


移調されているが、3留と同じ音楽。}}


9曲目 8留:[[エルサレム]]の女たち、イエスのために涙を流す


{{Indent|アンダンテ・マ・ポコ・モッソ、 調性記号なし、4分の4拍子


半音階的に動くオルガン独奏のあと、バリトン独唱を挟んで、再び冒頭の音楽がオルガンに現れる。最後に、アレグロ・マルツィアーレ 4分の4拍子に変わり、[[トランペット]]を模したオルガンによるフォルティッシモの[[ファンファーレ]]が演奏されて終わる。この部分には、オルガンのレジストレーション<ref group="注">[[ストップ_(オルガン)|オルガンのストップ]]に関する指定のこと。</ref>に関して曲中で唯一指示があり、Tromp <ref group="注">トランペット。[[ストップ_(オルガン)#パイプ|リード管]]の種類の1つ</ref> と指定されている。


前半のオルガン独奏の箇所では、ごく1部が用いられているだけだが、[[楽劇]]『[[トリスタンとイゾルデ (楽劇)|トリスタンとイゾルデ]]』の第1幕への前奏曲と同じ旋律が部分的に表れる<ref name="Alpha"/>。

}}


10曲目 9留:イエス、三たび倒れる


{{Indent|レント、ニ短調、4分の3拍子


移調されているが、3留と同じ音楽である。}}


11曲目 10留:イエス、衣を剥がれる


{{Indent|レント、[[ヘ短調]]、4分の4拍子


オルガン独奏による。ほとんど常に半音階的に動いており、調性感はほぼない。}}


12曲目 11留:イエス、十字架にはりつけられる


{{Indent|アンダンテ、調性記号なし、4分の4拍子


テノール合唱とバス合唱がフォルテで「十字架にはりつけよ」とひたすら繰り返す。}}


13曲目 12留:イエス、十字架上で死す


{{Indent|速度指示・調性記号なし、4分の4拍子


バリトン独唱による、[[マタイによる福音書]]27章46節にある「エリ、エリ、ラマ、サバクタニ」で曲は始まる。これはイエスの最期の言葉だが、その直後にはオルガンに十字架の動機が現れる<ref name="ondine"/>。


この後、オルガン独奏による大規模な幻想曲が展開される。この部分は十字架の音型を基本動機としている<ref name="ondine"/>。


曲の最後には、ルター派のコラール「いつの日かわれ去り逝くとき」({{lang-de|Wenn ich einmal soll scheiden}}、バッハの『マタイ受難曲』で、イエスの最期の言葉が[[レチタティーヴォ]]で歌われた後に現れるコラール) が混声合唱で歌われる<ref name="hyperion"/>。}}


14曲目 13留:イエス、十字架から降ろされる


{{Indent|アンダンテ・モデラート、ニ短調、4分の3拍子


オルガン独奏。変形されているが、ヒムヌス「スターバト・マーテル」や4留の聖母マリアの音楽が引用されている。聖母マリアに関係する音楽が現れるのは、[[ピエタ]]の慣習によって、この場面ではイエスが聖母マリアの腕の中に抱きかかえられているシーンとして描かれているからである<ref name="hyperion"/>。}}


15曲目 14留:イエス、墓に安置される


{{Indent|アンダンテ、ニ短調、2分の3拍子



調[[調]]Ave, ave, crux! 

最期に、ピアニッシモでオルガンの低音に十字架の音型が現れて曲を終える。}}



== 編成 ==

== 編成 ==

16行目: 134行目:


[[聖金曜日]]に戸外で演奏することを想定して作曲されているためオルガンかハーモニウムを伴奏にしている<ref name="ondine"/>。ただし、祈りのために室内で演奏することも許しており、その場合はピアノでもよい。

[[聖金曜日]]に戸外で演奏することを想定して作曲されているためオルガンかハーモニウムを伴奏にしている<ref name="ondine"/>。ただし、祈りのために室内で演奏することも許しており、その場合はピアノでもよい。


== テクスト ==

テクストは、結局は結婚できなかったがリストの長年の事実上の伴侶だった[[カロリーネ・ツー・ザイン=ヴィトゲンシュタイン|ヴィトゲンシュタイン侯爵夫人]]が選んだもの<ref>ハイペリオン CDA、ライナーノーツ</ref>。[[イムヌス|ヒムヌス]]『王の御旗』と『[[スターバト・マーテル]]』の他、主として歌詞には[[ラテン語]]が用いられているが<ref name="hyperion"/>、「聖ヴェロニカ」と「イエス、十字架上で死す」の1部では[[ドイツ語]]を用いている。歌詞の一部は、[[新約聖書]]の[[マタイによる福音書]]と[[ルカによる福音書]]から採られている<ref name="ondine"/>。



== 初演 ==

== 初演 ==


[[1929]][[]]<ref>Franz Liszt Via Crucis, Salve Regina, Vater Unser, Ave Verum Corpus, Alpha Classics ALPHA 390</ref>Artur Harmat ([[|]]) <ref name="hyperion">[[|]] CDA67199</ref>

リストの存命中には演奏されず、作曲されてから半世紀たった[[1929年]]の聖金曜日に[[ブダペスト]]で初演された<ref name="Alpha"/>。初演はArtur Harmat ([[リスト・フェレンツ音楽大学|リスト音楽院]]教会音楽科教授) の指揮による<ref name="hyperion"/>。


== 出版 ==

リストは[[レーゲンスブルク]]の{{仮リンク|プステット社|en|Pustet}}から楽譜を出版しようとしたが、曲が独創的過ぎて売れそうもないとの理由で拒絶され、リストの存命中には出版されなかった<ref name="hyperion"/>。その後、[[ブライトコプフ・ウント・ヘルテル|ブライトコプフ・ウント・ヘルテル社]]から出版された旧リスト全集{{refn|group="注"|33巻まで出版したところで途絶してしまい、不完全な全集にしかならなかった<ref>エヴェレット・ヘルム『リスト』p.250.</ref>。}}の第5シリーズ第7巻に収録、[[1936年]]に出版された。リストの旧全集が『十字架の道』の初出版である。


[[1936年]]現在で、自筆譜はブダペストの[[ハンガリー国立博物館]]内のセーチェーニ図書館 (後の[[国立セーチェーニ図書館]]) に収蔵されていたことがわかっている<ref name="old-complete-series"/>。


== 演奏時間 ==

演奏によって幅があるが、約39-43分程度


== 録音 ==

=== オルガン伴奏による演奏 ===

* Liszt Choral Works Ⅲ. Via Crucis Inno a Maria Vergine, {{仮リンク|フンガロトン|en|Hungaroton}} LPX 11575, Budapest Choir・Miklós Szabó (指揮), 1971年 (LP録音・未CD化、フランス・ディスク大賞グランプリ受賞)

* [[ハイペリオン・レコード|ハイペリオン]] CDA67199、コリドン・シンガース、マシュー・ベスト (指揮)、トーマス・トロッター (オルガン)、2000年録音


=== ピアノ伴奏による演奏 ===

* Liszt Via Crucis, Philips 416 649-2、{{仮リンク|ラインベルト・デ・レーウ|en|Reinbert de Leeuw}} (指揮・ピアノ)、{{仮リンク|オランダ室内合唱団|en|Nederlands Kamerkoor}}、1984年録音

* Franz Liszt Via Crucis, Salve Regina, Vater Unser, Ave Verum Corpus, Alpha Classics ALPHA 390, ラインベルト・デ=レーウ (指揮・ピアノ)、{{仮リンク|コレギウム・ヴォカーレ・ゲント|en|Collegium Vocale Gent}}

*『フランツ・リスト Via Crucis、アルヴォ・ペルト 宗教合唱作品』Ondine ODE 1337-2、2019年、Kaspars Putniņš (指揮)、エストニア・フィルハーモニック室内合唱団、Kalle Randalu (ピアノ)


=== ピアノ編曲版 ===

* リスト ピアノ作品全集 第8巻、[[ハイペリオン・レコード|ハイペリオン]]、[[レスリー・ハワード_(ピアニスト)|レスリー・ハワード]] (ピアノ) (世界初録音)



== 脚注 ==

== 脚注 ==

26行目: 168行目:

=== 出典 ===

=== 出典 ===

{{reflist}}

{{reflist}}


== 参考文献 ==

* {{cite book|和書|author=エヴェレット・ヘルム|translator=野本由紀夫|title=〈大作曲家〉リスト|yera=1996|isbn=4-276-22162-5|publisher=音楽之友社}}

* フランツ・リスト旧作品全集、第5シリーズ第7巻

* 『Liszt Missa Cholaris, Via Crucis』[[ハイペリオン・レコード|ハイペリオン]] CDA67199、ライナーノーツ

* 『フランツ・リスト Via Crucis、アルヴォ・ペルト 宗教合唱作品』Ondine ODE 1337-2、ライナーノーツ

* Franz Liszt Via Crucis, Salve Regina, Vater Unser, Ave Verum Corpus, Alpha Classics ALPHA 390、ライナーノーツ



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==


2023年1月26日 (木) 03:20時点における最新版


(: Via Crucis) S.53R.534[ 1]14(: Les 14 stations de la Croix) [2][ 2] (S.504a)  (S.674a) [4]

概要

[編集]

 ()14 ()  (7) [5]





19調

18781879調2調 (使使調) 使18792 (1877)  (1878)1 (1878)4 (1877-78) (1878)5 (1875-1878) 5調

作曲の経過

[編集]



稿1866[2][6]18781879

1878[7]1879[ 3]

曲の構成

[編集]

151114

154 () 

1  (: Vexilla regis)


調23
調調33 (D-F-G) 調[5]44
813[6]使17使
1864(: Vexilla regis prodeunt)[ 4] 


21:


調43
3


32:


調43
調Ave, ave, crux!  (44) 


43:


調43
21[6]


54:


調44
調


65:


調23
調調調 ()  調


76:


調44
136(: O Haupt voll Blut und Wunden) B-A-C-H (---) [5]使使使[5][6]


87:


調43
調3


98:


 調44
44[ 5]Tromp [ 6] 
11[7]


109:


調43
調3


1110:


調44
調


1211:


調44



1312:


調44
2746[5]
[5]
(: Wenn ich einmal soll scheiden) [6]


1413:


調43
4[6]


1514:


調23
調調Ave, ave, crux! 


編成

[編集]

聖金曜日に戸外で演奏することを想定して作曲されているためオルガンかハーモニウムを伴奏にしている[5]。ただし、祈りのために室内で演奏することも許しており、その場合はピアノでもよい。

テクスト

[編集]

[9][6]1[5]

初演

[編集]

リストの存命中には演奏されず、作曲されてから半世紀たった1929年の聖金曜日にブダペストで初演された[7]。初演はArtur Harmat (リスト音楽院教会音楽科教授) の指揮による[6]

出版

[編集]

[6][ 7]571936

1936 () [3]

演奏時間

[編集]

演奏によって幅があるが、約39-43分程度

録音

[編集]

オルガン伴奏による演奏

[編集]
  • Liszt Choral Works Ⅲ. Via Crucis Inno a Maria Vergine, フンガロトン英語版 LPX 11575, Budapest Choir・Miklós Szabó (指揮), 1971年 (LP録音・未CD化、フランス・ディスク大賞グランプリ受賞)
  • ハイペリオン CDA67199、コリドン・シンガース、マシュー・ベスト (指揮)、トーマス・トロッター (オルガン)、2000年録音

ピアノ伴奏による演奏

[編集]

ピアノ編曲版

[編集]

脚注

[編集]

[編集]


(一)^ S.53S.53a[1]

(二)^ Via crucis. Les 14 Stations de la Croix: pour Choeur, Soli, avec accompagnement d'orgue (ou Pianoforte) composées par F.Liszt[3]

(三)^ 1878[6]18789101879 (3) F. '79226 [3][6]1879226[8]

(四)^ S.185S.355

(五)^ 

(六)^ 1

(七)^ 33[10]

出典

[編集]


(一)^   ︿1996256ISBN 4-276-22162-5 

(二)^ abxi

(三)^ abc57

(四)^ xxii

(五)^ abcdefgh Via Crucis Ondine ODE 1337-2

(六)^ abcdefghijk CDA67199

(七)^ abcFranz Liszt Via Crucis, Salve Regina, Vater Unser, Ave Verum Corpus, Alpha Classics ALPHA 390

(八)^ Liszt Ferenc: Via crucis The 14 Stations of the Cross. 202168

(九)^  CDA

(十)^ p.250.

参考文献

[編集]
  • エヴェレット・ヘルム 著、野本由紀夫 訳『〈大作曲家〉リスト』音楽之友社。ISBN 4-276-22162-5 
  • フランツ・リスト旧作品全集、第5シリーズ第7巻
  • 『Liszt Missa Cholaris, Via Crucis』ハイペリオン CDA67199、ライナーノーツ
  • 『フランツ・リスト Via Crucis、アルヴォ・ペルト 宗教合唱作品』Ondine ODE 1337-2、ライナーノーツ
  • Franz Liszt Via Crucis, Salve Regina, Vater Unser, Ave Verum Corpus, Alpha Classics ALPHA 390、ライナーノーツ

外部リンク

[編集]