コンテンツにスキップ

「十字架の道 (リスト)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
加筆
year が正しいと思われます
 
(他の1人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:

''''''({{lang-la|Via Crucis}}) [[]][[]][[]][[]][[]]S.53R.534{{refn|group=""|S.53S.53a<ref>{{cite book||author=|translator=|title=︿|yera=1996|isbn=4-276-22162-5|publisher=|page=256}}</ref>}}[[]]14({{lang-fr|Les 14 stations de la Croix}}) <ref name="evelet-xi">xi</ref>{{refn|group=""|Via crucis. Les 14 Stations de la Croix: pour Choeur, Soli, avec accompagnement d'orgue (ou Pianoforte) composées par F.Liszt<ref name="old-complete-series">57</ref>}} (S.504a)  (S.674a) <ref>xxii</ref>

''''''({{lang-la|Via Crucis}}) [[]][[]][[]][[]][[]]S.53R.534{{refn|group=""|S.53S.53a<ref>{{cite book||author=|translator=|title=︿|year=1996|isbn=4-276-22162-5|publisher=|page=256}}</ref>}}[[]]14({{lang-fr|Les 14 stations de la Croix}}) <ref name="evelet-xi">xi</ref>{{refn|group=""|Via crucis. Les 14 Stations de la Croix: pour Choeur, Soli, avec accompagnement d'orgue (ou Pianoforte) composées par F.Liszt<ref name="old-complete-series">57</ref>}} (S.504a)  (S.674a) <ref>xxii</ref>

{{Portal クラシック音楽}}

{{Portal クラシック音楽}}



10行目: 10行目:


[[グレゴリオ聖歌]]からの影響が強く、晩年のリストに典型的な単純化され簡潔な旋律や和声と、半音階的で不安定な音楽が特徴的で、中世ヨーロッパの教会音楽、ドイツの古風な音楽、19世紀ドイツ・ロマン派の和声、半音階的で調性感の希薄な音楽が並存するユニークな曲である。

[[グレゴリオ聖歌]]からの影響が強く、晩年のリストに典型的な単純化され簡潔な旋律や和声と、半音階的で不安定な音楽が特徴的で、中世ヨーロッパの教会音楽、ドイツの古風な音楽、19世紀ドイツ・ロマン派の和声、半音階的で調性感の希薄な音楽が並存するユニークな曲である。



[[1878]][[1879]]調2[[調]] ([[|]]使[[|]]使[[]]調) 使1879[[]][[2_()|2]] (1877) [[_()|]] (1878)[[]][[]]1 (1878)[[]][[4_()|4]] (1877-78) [[ ()|]](1878)[[]][[5_()|5]] (1875-1878) [[|]][[_()|]][[|]][[]][[]][[]]5調


== 作曲の経過 ==

== 作曲の経過 ==

68行目: 70行目:

{{Indent|アンダンテ、調性記号なし、4分の4拍子

{{Indent|アンダンテ、調性記号なし、4分の4拍子




[[]]136[[]]({{lang-de|O Haupt voll Blut und Wunden}}[[]]) B-A-C-H (---) [[|]]<ref> Via Crucis </ref>使使使<ref name="ondine"/><ref name="hyperion"/>}}

[[]]136[[]]({{lang-de|O Haupt voll Blut und Wunden}}[[]]) B-A-C-H (---) [[|]]<ref name="ondine"/>使使使<ref name="ondine"/><ref name="hyperion"/>}}


8曲目 7留:イエス、再び倒れる

8曲目 7留:イエス、再び倒れる



{{Indent|速度指定・調性記号なし、4分の3拍子}}

{{Indent|速度指定・調性記号なし、4分の3拍子


移調されているが、3留と同じ音楽。}}



9曲目 8留:[[エルサレム]]の女たち、イエスのために涙を流す

9曲目 8留:[[エルサレム]]の女たち、イエスのために涙を流す



{{Indent|アンダンテ・マ・ポコ・モッソ、 調性記号なし、4分の4拍子}}

{{Indent|アンダンテ・マ・ポコ・モッソ、 調性記号なし、4分の4拍子


半音階的に動くオルガン独奏のあと、バリトン独唱を挟んで、再び冒頭の音楽がオルガンに現れる。最後に、アレグロ・マルツィアーレ 4分の4拍子に変わり、[[トランペット]]を模したオルガンによるフォルティッシモの[[ファンファーレ]]が演奏されて終わる。この部分には、オルガンのレジストレーション<ref group="注">[[ストップ_(オルガン)|オルガンのストップ]]に関する指定のこと。</ref>に関して曲中で唯一指示があり、Tromp <ref group="注">トランペット。[[ストップ_(オルガン)#パイプ|リード管]]の種類の1つ</ref> と指定されている。


前半のオルガン独奏の箇所では、ごく1部が用いられているだけだが、[[楽劇]]『[[トリスタンとイゾルデ (楽劇)|トリスタンとイゾルデ]]』の第1幕への前奏曲と同じ旋律が部分的に表れる<ref name="Alpha"/>。

}}



10曲目 9留:イエス、三たび倒れる

10曲目 9留:イエス、三たび倒れる



{{Indent|レント、ニ短調、4分の3拍子}}

{{Indent|レント、ニ短調、4分の3拍子


移調されているが、3留と同じ音楽である。}}



11曲目 10留:イエス、衣を剥がれる

11曲目 10留:イエス、衣を剥がれる



{{Indent|レント、[[ヘ短調]]、4分の4拍子}}

{{Indent|レント、[[ヘ短調]]、4分の4拍子


オルガン独奏による。ほとんど常に半音階的に動いており、調性感はほぼない。}}



12曲目 11留:イエス、十字架にはりつけられる

12曲目 11留:イエス、十字架にはりつけられる



{{Indent|アンダンテ、調性記号なし、4分の4拍子}}

{{Indent|アンダンテ、調性記号なし、4分の4拍子


テノール合唱とバス合唱がフォルテで「十字架にはりつけよ」とひたすら繰り返す。}}



13曲目 12留:イエス、十字架上で死す

13曲目 12留:イエス、十字架上で死す



{{Indent|速度指示・調性記号なし、4分の4拍子}}

{{Indent|速度指示・調性記号なし、4分の4拍子


バリトン独唱による、[[マタイによる福音書]]27章46節にある「エリ、エリ、ラマ、サバクタニ」で曲は始まる。これはイエスの最期の言葉だが、その直後にはオルガンに十字架の動機が現れる<ref name="ondine"/>。


この後、オルガン独奏による大規模な幻想曲が展開される。この部分は十字架の音型を基本動機としている<ref name="ondine"/>。


曲の最後には、ルター派のコラール「いつの日かわれ去り逝くとき」({{lang-de|Wenn ich einmal soll scheiden}}、バッハの『マタイ受難曲』で、イエスの最期の言葉が[[レチタティーヴォ]]で歌われた後に現れるコラール) が混声合唱で歌われる<ref name="hyperion"/>。}}



14曲目 13留:イエス、十字架から降ろされる

14曲目 13留:イエス、十字架から降ろされる



{{Indent|アンダンテ・モデラート、ニ短調、4分の3拍子}}

{{Indent|アンダンテ・モデラート、ニ短調、4分の3拍子


オルガン独奏。変形されているが、ヒムヌス「スターバト・マーテル」や4留の聖母マリアの音楽が引用されている。聖母マリアに関係する音楽が現れるのは、[[ピエタ]]の慣習によって、この場面ではイエスが聖母マリアの腕の中に抱きかかえられているシーンとして描かれているからである<ref name="hyperion"/>。}}



15曲目 14留:イエス、墓に安置される

15曲目 14留:イエス、墓に安置される



{{Indent|アンダンテ、ニ短調、2分の3拍子}}

{{Indent|アンダンテ、ニ短調、2分の3拍子



調[[調]]Ave, ave, crux! 

最期に、ピアニッシモでオルガンの低音に十字架の音型が現れて曲を終える。}}



== 編成 ==

== 編成 ==

107行目: 134行目:


[[聖金曜日]]に戸外で演奏することを想定して作曲されているためオルガンかハーモニウムを伴奏にしている<ref name="ondine"/>。ただし、祈りのために室内で演奏することも許しており、その場合はピアノでもよい。

[[聖金曜日]]に戸外で演奏することを想定して作曲されているためオルガンかハーモニウムを伴奏にしている<ref name="ondine"/>。ただし、祈りのために室内で演奏することも許しており、その場合はピアノでもよい。


== テクスト ==

テクストは、結局は結婚できなかったがリストの長年の事実上の伴侶だった[[カロリーネ・ツー・ザイン=ヴィトゲンシュタイン|ヴィトゲンシュタイン侯爵夫人]]が選んだもの<ref>ハイペリオン CDA、ライナーノーツ</ref>。[[イムヌス|ヒムヌス]]『王の御旗』と『[[スターバト・マーテル]]』の他、主として歌詞には[[ラテン語]]が用いられているが<ref name="hyperion"/>、「聖ヴェロニカ」と「イエス、十字架上で死す」の1部では[[ドイツ語]]を用いている。歌詞の一部は、[[新約聖書]]の[[マタイによる福音書]]と[[ルカによる福音書]]から採られている<ref name="ondine"/>。



== 初演 ==

== 初演 ==

115行目: 145行目:


[[1936年]]現在で、自筆譜はブダペストの[[ハンガリー国立博物館]]内のセーチェーニ図書館 (後の[[国立セーチェーニ図書館]]) に収蔵されていたことがわかっている<ref name="old-complete-series"/>。

[[1936年]]現在で、自筆譜はブダペストの[[ハンガリー国立博物館]]内のセーチェーニ図書館 (後の[[国立セーチェーニ図書館]]) に収蔵されていたことがわかっている<ref name="old-complete-series"/>。


== 演奏時間 ==

演奏によって幅があるが、約39-43分程度



== 録音 ==

== 録音 ==

=== オルガン伴奏による演奏 ===

=== オルガン伴奏による演奏 ===

* Liszt Choral Works Ⅲ. Via Crucis Inno a Maria Vergine, {{仮リンク|フンガロトン|en|Hungaroton}} LPX 11575, Budapest Choir・Miklós Szabó (指揮), 1971年 (LP録音・未CD化、フランス・ディスク大賞グランプリ受賞)

* [[ハイペリオン・レコード|ハイペリオン]] CDA67199、コリドン・シンガース、マシュー・ベスト (指揮)、トーマス・トロッター (オルガン)、2000年録音

* [[ハイペリオン・レコード|ハイペリオン]] CDA67199、コリドン・シンガース、マシュー・ベスト (指揮)、トーマス・トロッター (オルガン)、2000年録音


=== ピアノ伴奏による演奏 ===

=== ピアノ伴奏による演奏 ===

* Liszt Via Crucis, Philips 416 649-2、{{仮リンク|ラインベルト・デ・レーウ|en|Reinbert de Leeuw}} (指揮・ピアノ)、{{仮リンク|オランダ室内合唱団|en|Nederlands Kamerkoor}}、1984年録音

* Liszt Via Crucis, Philips 416 649-2、{{仮リンク|ラインベルト・デ・レーウ|en|Reinbert de Leeuw}} (指揮・ピアノ)、{{仮リンク|オランダ室内合唱団|en|Nederlands Kamerkoor}}、1984年録音

133行目: 168行目:

=== 出典 ===

=== 出典 ===

{{reflist}}

{{reflist}}


== 参考文献 ==

* {{cite book|和書|author=エヴェレット・ヘルム|translator=野本由紀夫|title=〈大作曲家〉リスト|yera=1996|isbn=4-276-22162-5|publisher=音楽之友社}}

* フランツ・リスト旧作品全集、第5シリーズ第7巻

* 『Liszt Missa Cholaris, Via Crucis』[[ハイペリオン・レコード|ハイペリオン]] CDA67199、ライナーノーツ

* 『フランツ・リスト Via Crucis、アルヴォ・ペルト 宗教合唱作品』Ondine ODE 1337-2、ライナーノーツ

* Franz Liszt Via Crucis, Salve Regina, Vater Unser, Ave Verum Corpus, Alpha Classics ALPHA 390、ライナーノーツ



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==


2023年1月26日 (木) 03:20時点における最新版


(: Via Crucis) S.53R.534[ 1]14(: Les 14 stations de la Croix) [2][ 2] (S.504a)  (S.674a) [4]

概要[編集]


 ()14 ()  (7) [5]





19調

18781879調2調 (使使調) 使18792 (1877)  (1878)1 (1878)4 (1877-78) (1878)5 (1875-1878) 5調

[]




稿1866[2][6]18781879

1878[7]1879[ 3]

[]


151114

154 () 

1  (: Vexilla regis)


調23
調調33 (D-F-G) 調[5]44
813[6]使17使
1864(: Vexilla regis prodeunt)[ 4] 


21:


調43
3


32:


調43
調Ave, ave, crux!  (44) 


43:


調43
21[6]


54:


調44
調


65:


調23
調調調 ()  調


76:


調44
136(: O Haupt voll Blut und Wunden) B-A-C-H (---) [5]使使使[5][6]


87:


調43
調3


98:


 調44
44[ 5]Tromp [ 6] 
11[7]


109:


調43
調3


1110:


調44
調


1211:


調44



1312:


調44
2746[5]
[5]
(: Wenn ich einmal soll scheiden) [6]


1413:


調43
4[6]


1514:


調23
調調Ave, ave, crux! 


[]


 ()



[5]

[]


[9][6]1[5]

[]


1929[7]Artur Harmat () [6]

[]


[6][ 7]571936

1936 () [3]

[]


39-43

録音[編集]

オルガン伴奏による演奏[編集]

  • Liszt Choral Works Ⅲ. Via Crucis Inno a Maria Vergine, フンガロトン英語版 LPX 11575, Budapest Choir・Miklós Szabó (指揮), 1971年 (LP録音・未CD化、フランス・ディスク大賞グランプリ受賞)
  • ハイペリオン CDA67199、コリドン・シンガース、マシュー・ベスト (指揮)、トーマス・トロッター (オルガン)、2000年録音

ピアノ伴奏による演奏[編集]

ピアノ編曲版[編集]

脚注[編集]

[編集]



(一)^ S.53S.53a[1]

(二)^ Via crucis. Les 14 Stations de la Croix: pour Choeur, Soli, avec accompagnement d'orgue (ou Pianoforte) composées par F.Liszt[3]

(三)^ 1878[6]18789101879 (3) F. '79226 [3][6]1879226[8]

(四)^ S.185S.355

(五)^ 

(六)^ 1

(七)^ 33[10]

出典[編集]



(一)^   ︿1996256ISBN 4-276-22162-5 

(二)^ abxi

(三)^ abc57

(四)^ xxii

(五)^ abcdefgh Via Crucis Ondine ODE 1337-2

(六)^ abcdefghijk CDA67199

(七)^ abcFranz Liszt Via Crucis, Salve Regina, Vater Unser, Ave Verum Corpus, Alpha Classics ALPHA 390

(八)^ Liszt Ferenc: Via crucis The 14 Stations of the Cross. 202168

(九)^  CDA

(十)^ p.250.

参考文献[編集]

  • エヴェレット・ヘルム 著、野本由紀夫 訳『〈大作曲家〉リスト』音楽之友社。ISBN 4-276-22162-5 
  • フランツ・リスト旧作品全集、第5シリーズ第7巻
  • 『Liszt Missa Cholaris, Via Crucis』ハイペリオン CDA67199、ライナーノーツ
  • 『フランツ・リスト Via Crucis、アルヴォ・ペルト 宗教合唱作品』Ondine ODE 1337-2、ライナーノーツ
  • Franz Liszt Via Crucis, Salve Regina, Vater Unser, Ave Verum Corpus, Alpha Classics ALPHA 390、ライナーノーツ

外部リンク[編集]