コンテンツにスキップ

「吉海直人」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Ichiro Kikuchi (会話 | 投稿記録)
学位論文
編集の要約なし
 
(21人の利用者による、間の23版が非表示)
1行目: 1行目:

'''吉海 直人'''(よしかい なおと、[[1953年]] - )は、[[国文学者]]、[[同志社女子大学]]教授。


''' ''' [[1953]] - [[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[|]][[]][[調|]][[]]

[[長崎県]]生まれ。1977年[[國學院大學]][[国文科]]卒。82年同大学院博士課程単位取得退学。[[百人一首]]の研究者。



==人物==

2004年 國學院大學 [[文学博士]] 題は「源氏物語の新考察 : 人物と表現の虚実」<ref>博士論文書誌データベース</ref>。

[[長崎県]]生まれ。1977年[[國學院大學]][[文学部]][[国文科]]卒。1982年同大学院[[大学院#博士後期課程・後期3年博士課程|博士課程]]単位取得退学。[[国文学研究資料館]]助手、1989年同志社女子大学学芸学部助教授を経て、同大学表象文化学部教授。2024年定年退職<ref>[https://www.dwc.doshisha.ac.jp/faculty_dep_info/representation/japanese/topics/120]</ref>。


2004年國學院大學[[博士(文学)]]題は「[[源氏物語]]の新考察 : 人物と表現の虚実」<ref>博士論文書誌データベース</ref>。[[小倉百人一首文化財団]][[時雨殿]] 館長。



==著書==

==著書==

*[[源氏物語]]研究 而立篇 影月堂文庫 1983.12

*[[源氏物語]]研究 而立篇影月堂文庫 1983

*源氏物語の視角 桐壷巻新解 [[翰林書房]] 1992.11

*源氏物語の視角 桐壷巻新解[[翰林書房]] 1992

*百人一首の新考察 定家の撰歌意識を探る [[世界思想社]] 1993.9

*百人一首の新考察 定家の撰歌意識を探る[[世界思想社]] 1993

*『源氏物語』研究ハンドブック 巻別・テーマ別研究文献目録 翰林書房 1994.6

*『源氏物語』研究ハンドブック 巻別・テーマ別研究文献目録翰林書房 1994

*平安朝の乳母達 『源氏物語』への階梯 世界思想社 1995.9

*平安朝の乳母達 『源氏物語』への階梯世界思想社 1995

*百人一首への招待 1998.12 [[ちくま新書]]

*百人一首への招待[[ちくま新書]] 1998

*百人一首の新研究 定家の再解釈論 [[和泉書院]] 2001.3

**『百人一首の正体』角川ソフィア文庫、2016

*『百人一首の新研究 定家の再解釈論』[[和泉書院]] 2001

*源氏物語の新考察 人物と表現の虚実 [[おうふう]] 2003.10

*「垣間見」る源氏物語 [[紫式部]]手法を解析する [[笠間書院]] 2008.7

*源氏物語の新考察 人物と表現虚実』[[おうふう]] 2003

*源氏物語の乳母学 乳母風景を読む 世界思想社 2008.9

*『「垣間見」る源氏物語 [[紫式部]]手法を解析す』[[笠間書院]] 2008

*『源氏物語の乳母学 乳母のいる風景を読む』世界思想社 2008

*だれも知らなかった〈百人一首〉[[春秋社]] 2008.1 のち[[ちくま文庫]]

*百人一首[[かるた]]の世界 2008.12 [[新典社]]新書

*『だれも知らなかった〈百人一首〉』[[春秋社]] 2008[[ちくま文庫]] 2011

*『百人一首かるたの世界』[[新典社]]新 2008

*源氏物語〈桐壺巻〉を読む 翰林書房 2009.4

*源氏物語〈桐壺巻〉を読む翰林書房 2009、[[角川ソフィア文庫]] 2021

*「[[いろはかるた]]」の世界 2010.4 新典社

*『[[住吉物語]]の世界 2011.5 新典社選書

*『[[いろはかるた]]の世界新典社選書 2010

*『『[[住吉物語]]』の世界』新典社選書 2011

*百人一首を読み直す 非伝統的表現に注目して 2011.5 新典社選書

*百人一首を読み直す 非伝統的表現に注目して新典社選書 2011

*[[新島八重]] 愛と闘いの生涯 角川選書 2012

*[[新島八重]] 愛と闘いの生涯』[[角川選書]] 2012

*『百人一首で読み解く平安時代』角川選書 2012

*『2時間でよくわかる新島八重 永久保存版』[[アスコム]] 2013

*『『源氏物語』「後朝の別れ」を読む 音と香りにみちびかれて』笠間書院 2016

*『『源氏物語』の特殊表現』新典社選書 2017

*『古典歳時記』角川選書 2018

*『暮らしの古典歳時記』角川選書 2020

*『百人一首を読み直す2 言語遊戯に注目して』新典社選書 2020



==編著共著==

===共編著===

*[[落窪物語]]の再検討 翰林書房 1993.10

*[[落窪物語]]の再検討翰林書房 1993

*女子用往来刊本総目録 小泉吉永編 吉海 校訂 [[大空社]] 1996.2

*女子用往来刊本総目録小泉吉永編 吉海校訂 大空社 1996

*百人一首研究ハンドブック おうふう 1996.4

*百人一首研究ハンドブック』[[おうふう]] 1996

*小倉百歌伝註 尾崎雅嘉、管宗次共編 和泉書院 1997.6 百人一首注釈書叢刊

*[[尾崎雅嘉]]『小倉百歌伝註管宗次共編 和泉書院 1997 百人一首注釈書叢刊

*百人一首年表 [[青裳堂書店]] 1997.10 日本[[書誌学]]大系

*百人一首年表[[青裳堂書店]] 日本書誌学大系 1997

*[[住吉物語]] 編著 和泉書院 1998.11

*[[住吉物語]]編著 和泉書院 1998

*源氏物語研究ハンドブック 巻別・テーマ別研究文献目録 1-3 翰林書房 1999-2001

*源氏物語研究ハンドブック 巻別・テーマ別研究文献目録1-3 翰林書房 1999-2001

*百人一首註釈書目略解題 和泉書院 1999.11 百人一首注釈書叢刊

*百人一首註釈書目略解題 和泉書院 百人一首注釈書叢刊 1999

*[[キリスト教文学]]を学ぶ人のために [[安森敏隆]]、[[杉野徹]]共編 世界思想社 2002.9

*キリスト教文学を学ぶ人のために[[安森敏隆]]、[[杉野徹]]共編 世界思想社 2002

*[[松浦宮物語]] -- 改訂版 久保田孝夫、[[関根賢司]]共編 翰林書房 2002.10

*[[松浦宮物語]] 改訂版久保田孝夫、[[関根賢司]]共編 翰林書房 2002

*百人一首研究資料集 全5巻 [[クレス出版]] 2004

*百人一首研究資料集全5巻 クレス出版 2004

*『カメラが撮らえた新島八重 [[山本覚馬]] [[新島襄]]の幕末・明治』編著 [[中経出版]] ビジュアル選書 2013

*『[[三十六歌仙]] 日本の古典』[[角川ソフィア文庫]] ビギナーズ・クラシックス 2021



==参考==

==論文==

*[http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=200901068683926525&q=%E5%90%89%E6%B5%B7%E7%9B%B4%E4%BA%BA&t=1][http://www.dwc.doshisha.ac.jp/about/faculty/representation/japanese/yoshikai.html]

*[https://cir.nii.ac.jp/all?q=%E5%90%89%E6%B5%B7%E7%9B%B4%E4%BA%BA <吉海直人]



==脚注==

== 脚注 ==

<references/>

<references/>


{{Normdaten}}



{{デフォルトソート:よしかい なおと}}

{{デフォルトソート:よしかい なおと}}

[[Category:日本文学研究者]]

[[Category:日本文学研究者]]

[[Category:日本の文学研究者]]

[[Category:日本の文学研究者]]

[[Category:博士(文学)取得者]]

[[Category:同志社女子大学の教員]]

[[Category:同志社女子大学の教員]]

[[Category:國學院大學出身の人物]]

[[Category:国文学研究資料館の人物]]

[[Category:長崎県出身の人物]]

[[Category:長崎県出身の人物]]

[[Category:1953年生]]

[[Category:1953年生]]


2024年4月6日 (土) 10:30時点における最新版


  1953 - 

[]


19771982退19892024退[1]

2004 : [2]殿 

著書[編集]

  • 源氏物語研究 而立篇』影月堂文庫 1983
  • 『源氏物語の視角 桐壷巻新解』翰林書房 1992
  • 『百人一首の新考察 定家の撰歌意識を探る』世界思想社 1993
  • 『『源氏物語』研究ハンドブック 巻別・テーマ別研究文献目録』翰林書房 1994
  • 『平安朝の乳母達 『源氏物語』への階梯』世界思想社 1995
  • 『百人一首への招待』ちくま新書 1998
    • 『百人一首の正体』角川ソフィア文庫、2016
  • 『百人一首の新研究 定家の再解釈論』和泉書院 2001
  • 『源氏物語の新考察 人物と表現の虚実』おうふう 2003
  • 『「垣間見」る源氏物語 紫式部の手法を解析する』笠間書院 2008
  • 『源氏物語の乳母学 乳母のいる風景を読む』世界思想社 2008
  • 『だれも知らなかった〈百人一首〉』春秋社 2008、ちくま文庫 2011
  • 『百人一首かるたの世界』新典社新書 2008
  • 『源氏物語〈桐壺巻〉を読む』翰林書房 2009、角川ソフィア文庫 2021
  • 『「いろはかるた」の世界』新典社選書 2010
  • 『『住吉物語』の世界』新典社選書 2011
  • 『百人一首を読み直す 非伝統的表現に注目して』新典社選書 2011
  • 新島八重 愛と闘いの生涯』角川選書 2012
  • 『百人一首で読み解く平安時代』角川選書 2012
  • 『2時間でよくわかる新島八重 永久保存版』アスコム 2013
  • 『『源氏物語』「後朝の別れ」を読む 音と香りにみちびかれて』笠間書院 2016
  • 『『源氏物語』の特殊表現』新典社選書 2017
  • 『古典歳時記』角川選書 2018
  • 『暮らしの古典歳時記』角川選書 2020
  • 『百人一首を読み直す2 言語遊戯に注目して』新典社選書 2020

共編著[編集]

  • 落窪物語の再検討』翰林書房 1993
  • 『女子用往来刊本総目録』小泉吉永編 吉海校訂 大空社 1996
  • 『百人一首研究ハンドブック』おうふう 1996
  • 尾崎雅嘉『小倉百歌伝註』管宗次共編 和泉書院 1997 百人一首注釈書叢刊
  • 『百人一首年表』青裳堂書店 日本書誌学大系 1997
  • 住吉物語』編著 和泉書院 1998
  • 『源氏物語研究ハンドブック 巻別・テーマ別研究文献目録』1-3 翰林書房 1999-2001
  • 『百人一首註釈書目略解題』 和泉書院 百人一首注釈書叢刊 1999
  • 『キリスト教文学を学ぶ人のために』安森敏隆杉野徹共編 世界思想社 2002
  • 松浦宮物語 改訂版』久保田孝夫、関根賢司共編 翰林書房 2002
  • 『百人一首研究資料集』全5巻 クレス出版 2004
  • 『カメラが撮らえた新島八重 山本覚馬 新島襄の幕末・明治』編著 中経出版 ビジュアル選書 2013
  • 三十六歌仙 日本の古典』角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックス 2021

論文[編集]

脚注[編集]

  1. ^ [1]
  2. ^ 博士論文書誌データベース