コンテンツにスキップ

「坂崎紫瀾」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
荒らし(ブロック済)による投稿 2400:4153:5000:4A00:2550:7BCE:8487:B794 (会話) による ID:82941361 の版を取り消し
タグ: 取り消し
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
(6人の利用者による、間の9版が非表示)
5行目: 5行目:

| caption = <!--画像説明-->

| caption = <!--画像説明-->

| pseudonym = 坂崎 紫瀾<br />(さかざき しらん)

| pseudonym = 坂崎 紫瀾<br />(さかざき しらん)

| birth_name = 謙次<ref name=坂崎斌とは>{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E5%9D%82%E5%B4%8E%20%E6%96%8C-1676302|title=坂崎 斌(さかざき・びん)とは|publisher=コトバンク|accessdate=2020-05-07}}</ref>

| birth_name = 謙次<ref name=坂崎斌とは>{{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/%E5%9D%82%E5%B4%8E%20%E6%96%8C-1676302|title=坂崎 斌(さかざき・びん)とは|publisher=コトバンク|accessdate=2020-05-07}}</ref>

| birth_date = {{生年月日と年齢|1853|12|18|no}}<ref name=坂崎斌とは />

| birth_date = {{生年月日と年齢|1853|12|18|no}}<ref name=坂崎斌とは />

| birth_place = [[江戸]][[鍛冶橋]]の土佐藩邸

| birth_place = [[江戸]][[鍛冶橋]]の土佐藩邸

39行目: 39行目:

'''坂崎 紫瀾'''(さかざき しらん、[[嘉永]]6年[[11月18日 (旧暦)|11月18日]]([[1853年]][[12月18日]]) - [[大正]]2年([[1913年]])[[2月17日]])は、[[明治]]期のジャーナリスト、講談師、小説家、歴史研究者、[[自由民権運動]]家。本名は坂崎斌(さかざき さかん)。

'''坂崎 紫瀾'''(さかざき しらん、[[嘉永]]6年[[11月18日 (旧暦)|11月18日]]([[1853年]][[12月18日]]) - [[大正]]2年([[1913年]])[[2月17日]])は、[[明治]]期のジャーナリスト、講談師、小説家、歴史研究者、[[自由民権運動]]家。本名は坂崎斌(さかざき さかん)。



生涯でかかわった主な新聞は、『[[自由新聞]]』『[[絵入自由新聞]]』『浪華新聞』『今日新聞』『東西新聞』『大同新聞』『国会』『[[読売新聞]]』『[[東京新聞]]』『[[法律新聞]]』。著書に『[[汗血千里駒]]』『[[勝伯事跡開城始末]]』『[[山内容堂|鯨海酔侯]]』。


[[]][[]]西[[]]<ref>[[]]{{PDFlink|[https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/tmp/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E4%B8%BB%E8%A6%81%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%B3%BB%E7%B5%B1%E5%9B%B3.pdf ]}} - [[]]</ref>[[]][[]][[]][[|]]


== 生涯 ==

== 生涯 ==

[[土佐藩]]医を父に、江戸鍛冶橋の土佐藩邸で生まれる。[[安政]]2年([[1855年]])の[[安政の大地震]]をきっかけに家族で高知に戻り、父は医者を開業、斌は土佐藩校致道館で学ぶがすぐに頭角をあらわし、句読師などに任ぜられる。致道館では、後に[[政治小説]]家として知られるようになる[[宮崎夢柳]](芙蓉)、明治期日本漢詩界のリーダーとなる[[土居香国|土居通豫]](香国)を知り、生涯にわたる親交を結ぶ。

[[土佐藩]]医を父に、江戸鍛冶橋の土佐藩邸で生まれる。[[安政]]2年([[1855年]])の[[安政の大地震]]をきっかけに家族で高知に戻り、父は医者を開業、斌は土佐藩校致道館で学ぶがすぐに頭角をあらわし、句読師などに任ぜられる。致道館では、後に[[政治小説]]家として知られるようになる[[宮崎夢柳]](芙蓉)、明治期日本漢詩界のリーダーとなる[[土居香国|土居通豫]](香国)を知り、生涯にわたる親交を結ぶ。



[[明治維新]]を経て[[明治]]5年([[1872年]])、20歳で彦根の旧藩校教官となるが短期間で辞し、ギリシャ正教の修道士[[ニコライ・カサートキン]]の塾、[[大教院]]などに一時籍をおく。明治7年([[1874年]])には、[[愛国公党]]創立に参画している。同年、大教院の『教会新聞』記者となり、新聞との関りができた。明治8年([[1875年]])、[[司法省]]十五等出仕に任ぜられ、翌年松本裁判所に赴任、しかし一年後には辞職して『松本新聞』主筆となる。同紙では国会の開設や藩閥政治の打破、男女同権論、[[普通選挙]]実施など自由民権運動に則した論陣を張った。長野県では、[[松沢求策]]らに影響を与え、自由民権運動の種を蒔いた人物との評価が定まっている。

[[明治維新]]を経て[[明治]]5年([[1872年]])、20歳で彦根の旧藩校教官となるが短期間で辞し、ギリシャ正教の修道士[[ニコライ・カサートキン]]の塾、[[大教院]]などに一時籍をおく。明治7年([[1874年]])には、[[愛国公党]]創立に参画している。同年、大教院の『教会新聞』記者となり、新聞との関りができた。明治8年([[1875年]])、[[司法省 (日本)|司法省]]十五等出仕に任ぜられ、翌年松本裁判所に赴任、しかし一年後には辞職して『松本新聞』主筆となる。同紙では国会の開設や藩閥政治の打破、男女同権論、[[普通選挙]]実施など自由民権運動に則した論陣を張った。長野県では、[[松沢求策]]らに影響を与え、自由民権運動の種を蒔いた人物との評価が定まっている。



明治11年([[1878年]])に高知に戻り、県庁学務課などに務める。明治13年([[1880年]])7月、創刊された『[[高知新聞]]』の主筆となる。9月より、維新期に活躍した志士、[[間崎滄浪]]、[[平井収二郎]]、[[坂本龍馬]]らが登場する歴史小説「南の海血の曙」の連載を始める。

明治11年([[1878年]])に高知に戻り、県庁学務課などに務める。明治13年([[1880年]])7月、創刊された『[[高知新聞]]』の主筆となる。9月より、維新期に活躍した志士、[[間崎滄浪]]、[[平井収二郎]]、[[坂本龍馬]]らが登場する歴史小説「南の海血しほの曙」の連載を始める。



明治14年([[1881年]])、[[板垣退助]]の東北行に長期間同行、12月、高知に戻って行った政談演説が問題となり、高知県での向こう1年間政談演説禁止を言い渡される。すぐに遊芸稼人の鑑札を取得し民権一座を結成、馬鹿林鈍翁を名乗り、1月に第1回興行を実施するが、2日目、内容が政談演説であることと、冒頭の一言が[[不敬罪]]にあたるとして中止、告訴されて重禁錮3ヶ月、罰金20円、監視6ヶ月の判決を受ける。上告するが翌年には刑が確定し収監された。保釈中の明治16年([[1883年]])、『[[高知新聞|土陽新聞]]』に坂本龍馬の伝記「[[汗血千里駒]]」の連載をはじめる。挿絵の人気もあって評判となり、連載中に大阪の複数の出版社で単行本化され、その後も[[春陽堂]]などから出版されて広く読まれた。

明治14年([[1881年]])、[[板垣退助]]の東北行に長期間同行、12月、高知に戻って行った政談演説が問題となり、高知県での向こう1年間政談演説禁止を言い渡される。すぐに遊芸稼人の鑑札を取得し民権一座を結成、馬鹿林鈍翁を名乗り、1月に第1回興行を実施するが、2日目、内容が政談演説であることと、冒頭の一言が[[不敬罪]]にあたるとして中止、告訴されて重禁錮3ヶ月、罰金20円、監視6ヶ月の判決を受ける。上告するが翌年には刑が確定し収監された。保釈中の明治16年([[1883年]])、『[[高知新聞|土陽新聞]]』に坂本龍馬の伝記「[[汗血千里駒]]」の連載をはじめる。挿絵の人気もあって評判となり、連載中に大阪の複数の出版社で単行本化され、その後も[[春陽堂]]などから出版されて広く読まれた。

52行目: 52行目:

明治17年([[1884年]])に『自由燈』の招きで上京、以後明治36年([[1903年]])まで様々な新聞、雑誌にかかわり、紙上で論説、小説、漢詩を発表、一方で[[後藤象二郎]]、[[林有造]]、[[陸奥宗光]]など数々の伝記を書いた。東京では私塾を開き、[[福田英子]]などを教えている。明治27年([[1894年]])にはジャーナリストとして朝鮮の[[京城]]に赴き、[[牙山市|牙山]]の役を視察している。

明治17年([[1884年]])に『自由燈』の招きで上京、以後明治36年([[1903年]])まで様々な新聞、雑誌にかかわり、紙上で論説、小説、漢詩を発表、一方で[[後藤象二郎]]、[[林有造]]、[[陸奥宗光]]など数々の伝記を書いた。東京では私塾を開き、[[福田英子]]などを教えている。明治27年([[1894年]])にはジャーナリストとして朝鮮の[[京城]]に赴き、[[牙山市|牙山]]の役を視察している。



[[大正]]元年([[1912年]])に、『維新土佐勤王史』を上梓。それまでの維新史研究の集大成といえる大作で、明治37年(1904年)以降、履歴に残る職が確認できないのは、同書執筆に全精力を傾けたためだと思われる。文部省維新史料編纂局に籍を置いたが、大正2年([[1913年]])2月17日に死去した<ref name=坂崎斌とは />。


[[]][[1912]]3719042[[1913]]217<ref name= />[[]]


なお、坂本龍馬が今日よく知られているのは、[[司馬遼太郎]]の小説『[[竜馬がゆく]]』をはじめとする創作作品の影響であるが、坂崎の「汗血千里駒」は、それらの原型になった作品であるといえる。特に「自由闊達で度量が大きい」などの現代日本人が捉えている龍馬の人間像もこの作品で描かれている。また龍馬は、姉[[坂本乙女|乙女]]、[[楢崎龍|お龍]]、[[千葉さな子|千葉佐那]]など、個性的で強い女性に取り囲まれているが、これも坂崎により見出された枠組みといえる。これは坂崎終生のテーマが、女権拡張であったことと関連していると考えられる。

なお、坂本龍馬が今日よく知られているのは、[[司馬遼太郎]]の小説『[[竜馬がゆく]]』をはじめとする創作作品の影響であるが、坂崎の「汗血千里駒」は、それらの原型になった作品であるといえる。特に「自由闊達で度量が大きい」などの現代日本人が捉えている龍馬の人間像もこの作品で描かれている。また龍馬は、姉[[坂本乙女|乙女]]、[[楢崎龍|お龍]]、[[千葉さな子|千葉佐那]]など、個性的で強い女性に取り囲まれているが、これも坂崎により見出された枠組みといえる。これは坂崎終生のテーマが、女権拡張であったことと関連していると考えられる。

252行目: 252行目:

[[Category:自由民権運動の人物]]

[[Category:自由民権運動の人物]]

[[Category:土佐国の人物]]

[[Category:土佐国の人物]]

[[Category:日本のジャーナリスト]]

[[Category:19世紀日本のジャーナリスト]]

[[Category:日本の小説家]]

[[Category:20世紀日本のジャーナリスト]]

[[Category:日本の男性ジャーナリスト]]

[[Category:19世紀日本の小説家]]

[[Category:20世紀日本の小説家]]

[[Category:日本の新聞編集者]]

[[Category:日本の新聞編集者]]

[[Category:1853年生]]

[[Category:1853年生]]


2023年11月16日 (木) 15:00時点における版

坂崎 斌
(さかざき さかん)
ペンネーム 坂崎 紫瀾
(さかざき しらん)
誕生 謙次[1]
(1853-12-18) 1853年12月18日[1]
江戸鍛冶橋の土佐藩邸
死没 (1913-02-17) 1913年2月17日(59歳没)[1]
職業 新聞記者、講談師、小説家
最終学歴 土佐藩校致道館[1]
活動期間 1874年(明治7年) -
ジャンル 論説、小説、漢詩
主題 維新史研究、伝記
文学活動 自由民権運動[1]
代表作汗血千里駒』(1883年
『維新土佐勤王史』(1912年
親族 坂崎侃(長男)[1]
テンプレートを表示

  6111818531218 - 21913217 

西[2]


21855

51872207187481875

11187813188079

141881退121鹿1123206161883

171884361903271894

191237190421913217[1]



 [1]


鹿 (鹿) (鹿)    118828 

 () 1 () 1883726NDLJP:880800 

 () 2 () 18837NDLJP:880801 

 () 3 () 1883108NDLJP:880802 
 () () 18851116NDLJP:880806 

 18904NDLJP:881527 

 18905NDLJP:772598 

1891NDLJP:781898 

18988NDLJP:782068 

 ︿ 1919002 

19023NDLJP:782138 

 19093NDLJP:886479 


  1︿51966ISBN 978-4-480-10305-5  -   

 ︿319777  - 18

1 ︿ 16200311ISBN 978-4-00-240216-1  - 

  ︿ 187-1201011ISBN 978-4-00-311871-9  - 66


   20103ISBN 978-4-86396-037-4 

  20104ISBN 978-4-8094-0859-5 

  1. ^ a b c d e f g h 坂崎 斌(さかざき・びん)とは”. コトバンク. 2020年5月7日閲覧。
  2. ^ 現在の東京新聞とは別の新聞(参考:明治・大正・戦前主要新聞系統図 (PDF) - 国立国会図書館。現在の東京新聞につながる新聞には紫瀾の存命時期に「東京新聞」という新聞はない)。


1︿51966ISBN 978-4-480-10305-5 


2010NHK - 


 - 

 - 

  - 

 - 201015328