コンテンツにスキップ

「大友親治」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(17人の利用者による、間の30版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2017年4月}}


''' ''' [[]]2[[1461]] - [[]]4[[119 ()|119]][[1524]][[223]][[]][[]][[]]1815[[]]16[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

{{基礎情報 武士

| 氏名 = 大友 親治

| 画像 =

| 画像サイズ =

| 画像説明 =

| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]

| 生誕 = [[寛正]]2年([[1461年]])

| 死没 = [[大永]]4年[[1月19日 (旧暦)|1月19日]]([[1524年]][[2月23日]])

| 改名 =小僧丸(幼名)、親治

| 別名 =次郎

| 諡号 =

| 神号 =

| 戒名 =見友院殿梅屋見友大禅定門

| 霊名 =

| 墓所 =

| 官位 =[[従五位|従五位下]]

| 幕府 = [[室町幕府]][[豊後国|豊後]]・[[豊前国|豊前]]・[[筑後国|筑後]][[守護]]

| 主君 = [[足利義澄]]

| 藩 =

| 氏族 = [[大友氏]]

| 父母 = 父:[[大友親繁]]、母:[[竹中氏 (豊後国)|竹中氏]]

| 兄弟 = [[大友政親|政親]]、[[日田親胤]]、[[日田親常]]、[[戸次親照]]、'''親治'''、[[大友親載|親載]]、[[大友親頼|親頼]]

| 妻 = 妻:'''[[木野親則]]の娘'''

| 子 = '''[[大友義長|義長]]'''、[[戸次元載]]、[[田原親種]]

| 特記事項 =

}}


''' ''' [[ ()|]][[]][[]][[]][[]]1815[[]]

== 生涯 ==

== 生涯 ==


[[]][[]][[]][[]]

[[]]2[[1460|1461]][[]][[]][[ ()|]][[]]{{|date=20173|[[]][[]]}}


3/[[]][[1489]][[]][[|]][[|]]


13[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]]姿


[[|]][[]][[|]][[ ()|]]


[[]]5[[1496]]17


6[[1497]][[|]][[]][[]][[]][[|]][[|]][[|]][[|]]使[[]][[|]]197[[1498]][[]]88

明応8年([[1498年|1499年]])、親治は豊前の宇佐・下毛・築城郡を制圧した。



9[[1498|1500]]


[[]][[1501]][[|]][[貿]]

[[浄土宗]]鎮西派見佛山西厳院浄土寺(満誉覚了上人開山)および西山[[浄土宗]]尋聲山来迎寺(文忠梵榮上人開山)はともに文亀元年に親治により創建されたと伝えられる。


同年6月、将軍足利義高より九州探題職を与えられる。また、親治をはじめ少弐資元、菊池武運や大内義興の弟大内高弘に対して義材の討伐命令が改めて発せられる。




[[]][[1501]][[]]3[[1501|1503]]3[[1508|1506]])

[[]]5[[1496]][[]][[]][[]][[|]][[]][[|]]



5[[1508]])()881223

だが親治は明応7年([[1498年]])、[[豊前国]]下毛郡の戦いで大内軍を破って宗心を追放し、家督を完全に我が物とし、大友氏の戦国大名化を成し遂げた。




[[]][[1501]][[]][[]]15[[1518]][[]]4152464

[[]]15[[1518]]20[[|]]4[[1524]]64


== 偏諱を与えられた人物 ==

== 偏諱を受けた人物 ==


*[[|'''''']] - [[]][[#|]][[]][[]][[|]][[]][[]]

*[[臼杵治直]](うすき はるなお)- [[臼杵長景]]の叔父。(※時代劇『[[大友宗麟〜心の王国を求めて]]』では[[諱]]は'''治元'''(はるもと)となっている。)

*[[臼杵治直|臼杵'''治'''直]](うすき はるなお)- [[臼杵長景]]の叔父。(※時代劇『[[大友宗麟〜心の王国を求めて]]』では[[諱]]は'''治元'''(はるもと)となっている。)

*[[大野治基]](おおの はるもと) - [[豊後大神氏]]の庶流、[[大野氏 (豊後国)|大野氏]]の当主。


*[[|'''''']] - [[]][[]]1[[]][[|]][[|]][[|]][[]]1

*[[]]  - [[|]][[]][[]]

*[[賀来]](かく はるつな)- 賀来(加来)氏は[[豊後大神氏]]の流。

*[[大野治基|大野''''''基]](おおの はるもと - [[豊後大神氏]]の、[[大野氏 (豊後国)|大野氏]]の当主


*[[|'''''']]  - [[|]][[]][[]]

*[[蒲池治久]](かまち はるひさ)- [[蒲池繁久]]の孫、[[蒲池鑑久]]の父。[[蒲池氏]]14代、後蒲池5代目。

*[[賀来治綱|賀来'''治'''綱]](かく はるつな)- 賀来(加来)氏は[[豊後大神氏]]の支流。柞原八幡宮大宮司。

*[[清田治忠]](きよた はるただ)

*[[清田]](きよた はるのぶ)- 治忠父。通称次郎刑部左衛門


*[[|'''''']] - [[]][[]][[]]145

*[[清田治忠|清田'''治'''忠]](きよた はるただ)

*[[清田治仙]](きよた はるのり)- 治忠の嫡男。[[大友義鎮|大友義鎮(宗麟)]]の娘婿となった[[清田鎮忠]]の曽祖父にあたる。

*[[新開]](しんがい はるざね)- [[赤星統家]][[曽祖叔父]](曽祖父・[[赤星武規|武規]]の弟)

*[[清田信|清田'''治'''信]](きよた はるのぶ)- 治忠の叔父。通称、次郎刑部左衛門

*[[清田治仙|清田'''治'''仙]](きよた はるのり)- 治忠の嫡男。[[大友義鎮|大友義鎮(宗麟)]]の娘婿となった[[清田鎮忠]]の曽祖父にあたる。


*[[]] - [[|()]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]

*[[新開治真|新開'''治'''真]](しんがい はるざね)- [[赤星統家]]の[[曽祖叔父]](曽祖父・[[赤星武規|武規]]の弟)。

*[http://oita-oks.com/otomo/%e4%ba%ba%e7%89%a9%e4%ba%8b%e5%85%b8/%e7%94%b0%e5%b0%bb%e6%b2%bb%e7%a8%ae 田尻治種](たじり はるたね)- [[田尻鑑種]]の祖父。


*[[|'''''']] - [[|()]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]

*[[長野治言]](ちょうの はるとき)

*[[古庄]](ふるしょう はるしげ - [[古庄氏]]の当主で[[田染荘]]政所。[[朽網親満]]の項を参照こと

*[[田尻種|田尻'''治'''種]](たじり はるたね)- [[田尻鑑種]]の祖父


*[[|]] - [[|]]

*[[長野治言|長野''''''言]](ちょうの はるとき)- [[長野氏|豊前長野氏]]の一族

*[[古庄治重|古庄'''治'''重]](ふるしょう はるしげ) - [[古庄氏]]の当主で[[田染荘]]政所。[[朽網親満]]の項を参照のこと。


*[[|'''''']] - [[|]]




32行目: 82行目:

[[Category:守護大名]]

[[Category:守護大名]]

[[Category:戦国大名]]

[[Category:戦国大名]]

[[Category:還俗した僧]]

[[Category:1461年生]]

[[Category:1461年生]]

[[Category:1524年没]]

[[Category:1524年没]]

{{people-stub}}

{{Japanese-history-stub}}


2024年5月10日 (金) 15:51時点における最新版

 

凡例

大友 親治
時代 戦国時代
生誕 寛正2年(1461年
死没 大永4年1月19日1524年2月23日
改名 小僧丸(幼名)、親治
別名 次郎
戒名 見友院殿梅屋見友大禅定門
官位 従五位下
幕府 室町幕府豊後豊前筑後守護
主君 足利義澄
氏族 大友氏
父母 父:大友親繁、母:竹中氏
兄弟 政親日田親胤日田親常戸次親照親治親載親頼
妻:木野親則の娘
義長戸次元載田原親種
テンプレートを表示

  1815

[]


21461[]

3/1489

13姿



5149617

61497使197149888

81499

91500

1501貿

西西西

6

15013150331506)

51508)()881223

151518204152464

[]


 - 

 - 

 - 11

  - 

  - 

 - 

 - 145

 

 - 

 - 婿

 - 

 - ()

 - 

 - 

  - 

 -