コンテンツにスキップ

「太田氏房」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎生涯: sty using AWB
m編集の要約なし
 
(18人の利用者による、間の27版が非表示)
1行目: 1行目:

{{基礎情報 武士


''' '''/''' ''' / [[]]8[[1565]] - [[]][[428 ()|428]][[1592]][[67]][[]]4[[]][[]][[]][[]][[]]

| 氏名 = 太田 氏房 / 北条 氏房

| 画像 =

| 画像サイズ =

| 画像説明 =

| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]] - [[安土桃山時代]]

| 生誕 = [[永禄]]8年([[1565年]]){{sfn|黒田|2018|pp=10}}

| 死没 = [[天正]]20年[[4月12日 (旧暦)|4月12日]]{{sfn|黒田|2018|pp=11}}([[1592年]][[5月23日]])

| 改名 = 菊王丸{{sfn|黒田|2018|pp=11}}、十郎{{sfn|黒田|2018|pp=11}}([[仮名 (通称)|仮名]])→氏房

| 別名 =

| 諡号 =

| 神号 =

| 戒 = 梅雲院殿玉翁昌蓮大禅定門{{sfn|黒田|2018|pp=11}}

| 霊名 =

| 墓所 =

| 官位 =

| 幕府 =

| 主君 = [[北条氏政]]→[[北条氏直|氏直]]

| 藩 =

| 氏族 = [[後北条氏]]→[[太田氏]]

| 父母 = 父:[[北条氏政]]

| 兄弟 = [[北条新九郎 (氏政長男)|北条新九郎]]、[[北条氏直]]、[[太田源五郎]]、'''氏房'''、[[千葉直重]]、[[北条直定]]、源蔵、[[北条勝千代]]、芳桂院([[千葉邦胤]]室)、竜寿院([[里見義頼]]正室)、[[庭田重貞]]室

| 妻 = 小少将{{Efn|黒田基樹は近世成立の系図史料などでは氏房の妻で「小少将」と称した人物のことを伝えているが、正しくは源五郎の妻で、氏房妻とは別人と考えるのが妥当としている。一方で小少将という名は氏房の妻と考えるのが妥当としている{{sfn|黒田|2017|pp=109}}。}}

| 子 =

| 特記事項 =

}}


''' ''' / ''' '''  /  [[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[|]][[|]][[]]{{Efn|殿}}


==生涯==

== 生涯 ==

[[永禄]]8年([[1565年]])、北条氏政の三男として誕生した。[[北条氏直]]の異母弟{{Efn|『駿河大宅高橋家過去帳一切』『今川家瀬名家記』などには、氏房と[[北条直定]]は同母兄弟とされる。しかも、氏房・直定の母は氏房没後の[[文禄]]年間に健在であったと伝えられている<ref>{{Cite book|和書|author=黒田基樹|title=戦国北条家一族事典|publisher=戎光祥出版|year=2018|isbn=978-4-86403-289-6|page=113}}</ref>。}}にあたる{{sfn|黒田|2018|pp=10}}。

[[岩付城]]主・[[太田氏資]]が[[1567年]]に戦死したため、その娘を娶って[[太田氏]]の家督を継ぎ、太田氏房と称したと一般的にいわれている。しかし、氏資の娘は氏房の実兄の[[太田源五郎|源五郎]](あるいは東国丸)に嫁いだともいわれている。また、氏房と氏資の娘の婚儀が行われたは[[1585年]]であるとする文書も存在しており、[[1582年]]に死去したとされる源五郎の後継者としてその未亡人である氏資の娘と婚姻を行った可能性もある。更に太田姓を称したかも定かではない。



天正8年(1580)12月、父氏政、兄氏直・同源五郎と並んで菊王丸の名で相模大井宮に料足を寄進しているのが史料上の初見。翌年7月から岩付領支配のための文書を出している。ただし全権支配ではなく隠居の父氏政が岩付衆への軍事指揮権や領内裁判権掌握していた。氏房の全権支配が始まるのは天正13年(1585)7月の婚姻以後のである。


8[[1580]]12[[|]][[|]]9[[1581]][[]][[ ()|]]{{sfn||2018|pp=10}}71315857

天正15年(1587)、氏房が松浦氏を奉行人とし、与野郷周辺の堤防築造を人足百人宛5日の日限で命じた古文書が指定有形文化財として現存している。



天正15年([[1587年]])、氏房が松浦氏を奉行人とし、与野郷周辺の堤防築造を人足百人宛5日の日限で命じた古文書が指定有形文化財として現存している。


[[1590]][[]][[]][[]]520



18[[1590]][[]][[]][[]]520

北条氏滅亡後、兄・氏直と共に[[高野山]]で蟄居した。その後、[[寺沢広高]]預かりとなって[[肥前国]]に移され、そこで1592年に病死した。享年28。


梅雲院殿玉翁昌蓮大禅定門


[[]][[]]{{Efn|[[#|]]}}[[|]]20[[1592]]41228

== 脚注 ==

=== 注釈 ===

{{脚注ヘルプ}}

{{Notelist}}

=== 出典 ===

{{脚注ヘルプ}}

{{reflist}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

;書籍

* 黒田基樹著 戦国北条一族 ISBN 440403251X C0021

* {{Cite book|和書|author=黒田基樹|authorlink=黒田基樹|year=2005|title=戦国北条一族|publisher=[[新人物往来社]]|isbn=440403251X}}

* 歴史群像シリーズ14 新説北条五代 早雲と一族、百年の興亡 (1989年、学習研究社

* {{Citation|和書|year=1989|title=新説北条五代 早雲と一族、百年の興亡|series=歴史群像シリーズ14|publisher=学習研究社}}

* {{Citation|和書|editor=下山治久|editor-link=下山治久|year=2006|title=後北条氏家臣団人名辞典|publisher=[[東京堂出版]]|isbn=4-490-10696-3}}

* {{Cite book|和書|author=黒田基樹|date=2017-12|title=北条氏康の妻 瑞渓院 政略結婚から見る戦国大名|series=中世から近世へ|publisher=[[平凡社]]|isbn=978-4-582-47736-8|ref={{SfnRef|黒田|2017}}}}

* {{Cite book|和書|author=黒田基樹|date=2018-2|title=北条氏政 乾坤を截破し太虚に帰す|publisher=[[ミネルヴァ書房]]|series=ミネルヴァ日本選評伝|isbn=978-4-623-08235-3|ref={{SfnRef|黒田|2018}}}}

*[[黒田基樹]]『戦国大名・北条氏直』[[角川選書]]、2020年。[[ISBN|ISBN 978-4-04-703705-2]]。

;史料

* 『伝心庵過去帳』



{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:おおた うしふさ}}

{{デフォルトソート:おおた うしふさ}}

[[Category:戦国武将]]

[[Category:戦国武将]]

[[Category:北条氏]]

[[Category:北条氏政の子女|うしふさ]]

[[Category:太田氏|うしふさ]]

[[Category:後北条氏|うしふさ]]

[[Category:岩槻太田家|うしふさ]]

[[Category:1565年生]]

[[Category:1565年生]]

[[Category:1592年没]]

[[Category:1592年没]]


2023年3月17日 (金) 08:57時点における最新版

 

凡例

太田 氏房 / 北条 氏房
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永禄8年(1565年[1]
死没 天正20年4月12日[2]1592年5月23日
改名 菊王丸[2]、十郎[2]仮名)→氏房
戒名 梅雲院殿玉翁昌蓮大禅定門[2]
主君 北条氏政氏直
氏族 後北条氏太田氏
父母 父:北条氏政
兄弟 北条新九郎北条氏直太田源五郎氏房千葉直重北条直定、源蔵、北条勝千代、芳桂院(千葉邦胤室)、竜寿院(里見義頼正室)、庭田重貞
小少将[注釈 1]
テンプレートを表示

  /    /  [ 2]

[]


81565[ 3][1]

815801291581[1]71315857

1515875

181590520

[ 4]20159241228

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [3]

(二)^ 殿

(三)^ 駿[4]

(四)^ 

出典[編集]

  1. ^ a b c 黒田 2018, pp. 10.
  2. ^ a b c d 黒田 2018, pp. 11.
  3. ^ 黒田 2017, pp. 109.
  4. ^ 黒田基樹『戦国北条家一族事典』戎光祥出版、2018年、113頁。ISBN 978-4-86403-289-6 

[]




2005ISBN 440403251X 

 ︿141989 

 2006ISBN 4-490-10696-3 

  ︿201712ISBN 978-4-582-47736-8 

 ︿20182ISBN 978-4-623-08235-3 

2020ISBN 978-4-04-703705-2