コンテンツにスキップ

里見義頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

里見 義頼
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文12年(1543年
死没 天正15年10月26日1587年11月26日)?
改名 義継(初名)[1]、義頼
別名 太郎
戒名 大勢院殿勝岩泰英居士
墓所 千葉県南房総市富浦町青木232-1 光巌寺
官位 安房守、刑部大輔
称・左馬頭
氏族 安房里見氏
父母 父:里見義堯里見義弘の実子説と、弟で養子になったという説がある)、母:不詳(後述)
兄弟 義堯の子とする場合:義弘、堯元堯次義頼義政
義弘の子とする場合:義頼梅王丸(義重)正木義俊薦野頼俊
正室北条氏政の娘 鶴姫(龍寿院)
継室北条氏康の娘 菊姫
側室正木時茂の娘(龍雲院)
義康正木時堯忠重康俊正木義断
正木忠勝奥平忠政[2]
テンプレートを表示

里見 義頼(さとみ よしより) は、戦国時代から安土桃山時代にかけての安房国武将大名安房里見氏の第7代当主。

経歴[編集]


121543



51577261578[ 1]8158091581

8158091581101582

9158163宿使[4][5][6]

10退

151587

1511410203155714[7][8]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ただし、義頼が挙兵した時期にはまだ再婚が成立しておらず、氏政が古河公方の血を引く梅王丸を支援していた可能性があるとする丸島和洋の指摘もある。丸島によれば、義頼の挙兵は氏政が上杉謙信没後の内乱である御館の乱に介入して房総半島に兵を向けられない時期に発生したとしている[3]

出典[編集]



(一)^ 521938 

(二)^ 殿512018 

(三)^ 8142013 /:   202296-100ISBN 978-4-86403-378-7 

(四)^ 211992 

(五)^ 21994 

(六)^  1996 

(七)^ 972003 

(八)^    ︿32009