「岩村透」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
こぶまき (会話 | 投稿記録)
爵位継承について質問(詳細はノート:岩村透にて)
編集の要約なし
 
(30人の利用者による、間の47版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 人物

{{告知}}

|氏名=岩村 透

|ふりがな=いわむら とおる

|画像=IwamuraToru.jpg

|画像サイズ=200px

|生年月日=1870年2月25日(明治3年1月25日)

|生誕地=東京都小石川区金富町

|没年月日=1917年8月17日(48歳没)

|死没地=神奈川県三浦市三崎

|国籍={{JPN}}

|出身校=慶應義塾幼稚舎卒業、東京英和学校中退。ワイオミング・セミナリー卒(アメリカ・ペンシルベニア州キングストン)

|配偶者= ヱソ([[岩村通俊]]次女)

|子供= [[岩村博]]

|親= [[岩村高俊]]

|家族= [[竹腰健造]](弟)


|=

|団体=国民美術協会

|著名な実績=美術批評、西洋美術史、美術ジャーナリズム、美術行政

}}



'''岩村 透'''(いわむら とおる、[[明治]]3年[[1月25日 (旧暦)|1月25日]][[1870年]][[2月25日]] - [[大正]]6年[[1917年]][[8月17日]])は明治後期から大正期にかけて活躍した[[美術評]]、[[東京美術学校]]教授。

'''岩村 透'''(いわむら とおる、[[明治]]3年[[1月25日 (旧暦)|1月25日]][[1870年]][[2月25日]] - [[大正]]6年[[1917年]][[8月17日]])<ref name=":0">今橋映子『近代日本の美術思想. 下』白水社, 2021, 巻末資料「岩村透主要年譜」</ref>、[[明治]]後期から[[大正]][[日本]]の美術評家[[東京美術学校 (旧制)|東京美術学校]]教授。



== 経歴 ==

== 経歴 ==

東京[[小石川区]]生まれ。岩村家は[[土佐藩]]家老(宿毛領主)伊賀家の家臣で、父・[[岩村高俊]]は後に[[佐賀県知事一覧|佐賀県令]]、[[愛媛県知事一覧|愛媛県令]]、[[福岡県知事一覧|福岡県知事]]、[[貴族院議員]]などを務め、[[男爵]]となった。

東京[[小石川区]]生まれ。岩村家は[[土佐藩]]家老(宿毛領主)伊賀家の家臣で、父・[[岩村高俊]]は後に[[佐賀県知事一覧|佐賀県令]]、[[愛媛県知事一覧|愛媛県令]]、[[福岡県知事一覧|福岡県知事]]、[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員などを務め、[[男爵]]となった。母・音瀬



透は[[慶應義塾幼稚舎]]、同人社([[中村正直]]の塾)、東京英和学校(後の[[青山学院]])と進むが中途退学。[[1888年]]に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に渡り、[[ニューヨーク]]で絵画を学んだ。[[1891年]]に[[ロンドン]]、[[パリ]]と移り、パリ滞在中に[[黒田清輝]]らと交友を持った。[[1892年]]に[[イタリア]]各地の美術を見て回った後、帰国。


[[]][[]][[]][[]][[]]退[[1888]][[|]][[ ()|]]{{||en|Wyoming Seminary}}[[]][[]][[]][[1891]][[]][[]][[]][[1892]][[]]



[[1893]][[1894]][[西]][[1896]][[]]

[[1893]][[1894]][[西]][[1896]][[]]



[[1899]][[]]西[[]][[1903]][[1900]][[ (1900)|]][[1901]][[1904]][[|]]{{|[[1906]]}}1910[[]]西

[[1899]][[ ()|]]西[[]][[1903]][[1900]][[ (1900)|]][[1901]]1902[[1904]][[|]]19061910[[]]西



[[1913]][[]][[]]19144[[|]]

1909[[]][[1913]]1913[[]][[]]19144[[|]][[]][[]][[]][https://otomojamjam.hatenadiary.org/entries/2005/06/08]



[[]][[尿]][[1917]]

[[]][[]][[尿]][[1917]]1930[[]]<ref></ref><ref name=":0" />


== 評価 ==

== 主な著書・翻訳 ==

* 芋洗生記『巴里之美術学生、他に美術談二』画報社、1903年1月。<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849691 国立国会図書館デジタルコレクション] 2022年3月25日閲覧。</ref>。

毒舌家として有名だったが、豊富な海外体験からヨーロッパの美術事情に詳しく、その講義は学生に人気があった。『[[美術新報]]』などの美術雑誌に健筆をふるい、明治後半から大正期の美術界をリードした。「巴里の美術学生」は若い世代に大きな影響を与え、パリの芸術家の[[ボヘミアン]]生活への憧れをかき立てた、と言われる。<!----文学史上有名な龍土会も、元は岩村が主宰していた美術家の集まり(パリの[[サロン]]を範としたもの)に[[柳田國男]]、[[国木田独歩]]ら文学者らが合流したものだという。 ←これは言い過ぎか。---->

*{{Cite book |和書 |title=芸苑雑稿 |date=1906-05 |publisher=画報社 |id={{全国書誌番号|40069579}}}}

*A・フロシンガム著、岩村透訳編[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I083931895-00 『西洋美術史要 第五編 伊太利建築之部』]画報社、1911年2月。

* {{Cite book |和書 |title=美術と社会 |date=1915-12 |publisher=趣味叢書発行所・趣味之友社 |series=趣味叢書 第12篇 |id={{全国書誌番号|43016913}}}}<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/948794 NDLデジタルコレクション] 2022年3月25日閲覧。</ref>

* {{Cite book |和書 |editor=宮川寅雄|editor-link=宮川寅雄 |title=芸苑雑稿 他 |date=1971-03 |publisher=[[平凡社]] |series=[[東洋文庫 (平凡社)|東洋文庫]] 182 |id={{全国書誌番号|75041113}}}}

**{{Cite book |和書 |others=宮川寅雄解説 |title=芸苑雑稿 他 |date=2003-09 |publisher=ワイド版平凡社東洋文庫 |id={{全国書誌番号|22870914}}}}

::収録:巴里の美術学生、芸苑雑稿(初集)、芸苑雑稿(2集)、美術と社会



== 著書 ==

== 主要文献 ==

* {{Cite book |和書 |author=田辺徹|authorlink=田辺徹 (美術史家) |title=美術批評の先駆者、岩村透 ラスキンからモリスまで |date=2008-12 |publisher=[[藤原書店]] |isbn=9784894346666}}

*芸苑雑稿(東洋文庫) 「巴里の美術学生」など代表的な評論を収めたもの

* [[今橋映子]]『近代日本の美術思想:美術批評家・岩村透とその時代』[[白水社]](上下)、2021年<ref>[https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I031407228-00 NDL 上] 2022年3月25日閲覧。</ref><ref>[https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I031407229-00 NDL 下] 2022年3月25日閲覧。</ref>



==外部リンク==

== 関係コレション ==

* 台東区立朝倉彫塑館岩村文庫:岩村の弟子で彫刻家の朝倉文夫が、岩村没後にその蔵書であった洋書約1700冊を買い取って保管している文庫<ref>[https://www.culture.city.taito.lg.jp/bunkatanbou/culture/asakura/japanese/guide_03.html 朝倉彫塑館を歩く|文化探訪] 2022年3月25日閲覧。</ref><ref>[https://www.taitocity.net/zaidan/asakura/ 朝倉彫塑館] 2022年3月25日閲覧。</ref><ref>今橋. 上 pp94-111</ref>。

*[http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1353.html 岩村 透:作家別作品リスト]([[青空文庫]])

* 東京藝術大学図書館所蔵 岩村関係資料<ref>今橋. 上 pp164-168</ref>

* [[本瑞寺 (三浦市)|本瑞寺]]所蔵岩村文庫:神奈川県三浦半島三崎にある岩村の墓地のある寺院に、[[坂井犀水]]により創設された文庫。岩村の著書や関係者の美術作品を所蔵している<ref>今橋. 下 pp479-498</ref>。



== 註 ==

{{DEFAULTSORT:いわむら とおる}}

{{Reflist}}


== 外部リンク ==

* {{Kotobank|岩村透}}

* {{Kotobank|岩村 透}}

* {{青空文庫著作者|1353|岩村 透}}

* [https://www.lib.city.minato.tokyo.jp/yukari/j/man-detail.cgi?id=9 港区ゆかりの人物データベースサイト・人物詳細ページ (岩村 透)]

* [https://www.city.sukumo.kochi.jp/docs-26/p0108040709.html 岩村 透 - 宿毛市]



{{start box}}

{{S-reg|jp}}

{{Succession box

| title = 男爵

| years = 岩村(高俊)家第2代<br />1906年 - 1917年

| before = 叙爵

| after = [[岩村博]]

}}

{{end box}}

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:いわむら とおる}}

[[Category:日本の美術評論家]]

[[Category:日本の美術評論家]]

[[Category:美術史家]]

[[Category:日本の美術史家]]

[[Category:東京芸術大学の教員]]

[[Category:慶應義塾大学の教員]]

[[Category:日本の男爵]]

[[Category:慶應義塾の塾生]]

[[Category:東京英和学校出身の人物]]

[[Category:慶應義塾幼稚舎出身の人物]]

[[Category:1870年生]]

[[Category:1870年生]]

[[Category:1917年没]]

[[Category:1917年没]]


2023年7月14日 (金) 01:47時点における最新版

いわむら とおる


岩村 透
生誕 1870年2月25日(明治3年1月25日)
東京都小石川区金富町
死没 1917年8月17日(48歳没)
神奈川県三浦市三崎
国籍 日本の旗 日本
別名 観堂、観堂学人、鑑泉、芋洗(生)、欧斎など。
出身校 慶應義塾幼稚舎卒業、東京英和学校中退。ワイオミング・セミナリー卒(アメリカ・ペンシルベニア州キングストン)
団体 国民美術協会
著名な実績 美術批評、西洋美術史、美術ジャーナリズム、美術行政
配偶者 ヱソ(岩村通俊次女)
子供 岩村博
岩村高俊
家族 竹腰健造(弟)
テンプレートを表示

  3125︿1870225 - 6︿1917817[1]

[]


宿

退188818911892

18931894西1896

1899西1903190019011902190419061910西

19091913191319144[1]

尿19171930[2][1]

[]


19031[3]

稿19065:40069579 

A西  19112

︿ 12191512:43016913 [4]

 稿 ︿ 18219713:75041113 
稿 20039:22870914 

稿稿2

[]


 200812ISBN 9784894346666 

2021[5][6]

[]


1700[7][8][9]

 [10]

[11]

[]



(一)^ ab. , 2021, 

(二)^ 

(三)^  2022325

(四)^ NDL 2022325

(五)^ NDL  2022325

(六)^ NDL  2022325

(七)^ | 2022325

(八)^  2022325

(九)^ .  pp94-111

(十)^ .  pp164-168

(11)^ .  pp479-498

外部リンク[編集]


日本の爵位
先代
叙爵
男爵
岩村(高俊)家第2代
1906年 - 1917年
次代
岩村博