コンテンツにスキップ

「岩村透」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 人物

{{Infobox 人物/sandbox|氏名=岩村 透|ふりがな=いわむら とおる|生年月日=1870年1月25日(明治3年1月25日)|没年月日=1917年8月17日(48歳没)|死没地=神奈川県三浦市三崎|国籍={{JPN}}|出身校=慶應義塾幼稚舎卒業、東京英和学校中退。ワイオミング・セミナリー卒(アメリカ・ペンシルベニア州キングストン)|留学校=ナショナル・アカデミー・オブ・デザイン(ニューヨーク)、アカデミー・ジュリアン(パリ)|教職=東京英和学校(1893-1899)、東京美術学校(1899-1916)、慶應義塾大学文学科(兼任、1910-1917)|筆名=観堂、観堂学人、鑑泉、芋洗(生)、欧斎など。|団体=国民美術協会|生誕地=東京都小石川区金富町|著名な実績=美術批評、西洋美術史、美術ジャーナリズム、美術行政|称号・勲章=従四位 男爵|画像=IwamuraToru.jpg|画像サイズ=200px}}

|氏名=岩村 透

|ふりがな=いわむら とおる

|画像=IwamuraToru.jpg

|画像サイズ=200px

|生年月日=1870年2月25日(明治3年1月25日)

|生誕地=東京都小石川区金富町

|没年月日=1917年8月17日(48歳没)

|死没地=神奈川県三浦市三崎

|国籍={{JPN}}

|出身校=慶應義塾幼稚舎卒業、東京英和学校中退。ワイオミング・セミナリー卒(アメリカ・ペンシルベニア州キングストン)

|配偶者= ヱソ([[岩村通俊]]次女)

|子供= [[岩村博]]

|親= [[岩村高俊]]

|家族= [[竹腰健造]](弟)


|=

|団体=国民美術協会

|著名な実績=美術批評、西洋美術史、美術ジャーナリズム、美術行政

}}



'''岩村 透'''(いわむら とおる、[[明治]]3年〈[[1870年]]〉[[1月25日 (旧暦)|1月25日]] - [[大正]]6年〈[[1917年]]〉[[8月17日]])<ref name=":0">今橋映子『近代日本の美術思想. 下』白水社, 2021, 巻末資料「岩村透主要年譜」</ref>は、[[明治]]後期から[[大正]]期の[[日本]]の美術批評家。[[東京美術学校 (旧制)|東京美術学校]]教授。

'''岩村 透'''(いわむら とおる、[[明治]]3年[[1月25日 (旧暦)|1月25日]]〈[[1870年]][[2月25日]]〉 - [[大正]]6年〈[[1917年]]〉[[8月17日]])<ref name=":0">今橋映子『近代日本の美術思想. 下』白水社, 2021, 巻末資料「岩村透主要年譜」</ref>は、[[明治]]後期から[[大正]]期の[[日本]]の美術批評家。[[東京美術学校 (旧制)|東京美術学校]]教授。



== 経歴 ==

== 経歴 ==

東京[[小石川区]]生まれ。岩村家は[[土佐藩]]家老(宿毛領主)伊賀家の家臣で、父・[[岩村高俊]]は後に[[佐賀県知事一覧|佐賀県令]]、[[愛媛県知事一覧|愛媛県令]]、[[福岡県知事一覧|福岡県知事]]、[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員などを務め、[[男爵]]となった。母・音瀬。

東京[[小石川区]]生まれ。岩村家は[[土佐藩]]家老(宿毛領主)伊賀家の家臣で、父・[[岩村高俊]]は後に[[佐賀県知事一覧|佐賀県令]]、[[愛媛県知事一覧|愛媛県令]]、[[福岡県知事一覧|福岡県知事]]、[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員などを務め、[[男爵]]となった。母・音瀬。



透は[[慶應義塾幼稚舎]]、同人社([[中村正直]]の塾)、[[東京英和学校]](後の[[青山学院]])と進むが中途退学。[[1888年]]に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に渡り、キングストンのワイオミング・セミナリーおよび[[ニューヨーク]]のナショナル・アカデミー・オブ・デザインで、絵画と美術批評を学んだ。この頃アメリカに[[本多庸一]]もいてお互いに親交を深めた。ラスキンやハマトンの影響を受け、美術批評家を志す。[[1891年]]に[[ロンドン]]、[[パリ]]と移り、アカデミー・ジュリアンで学ぶ。パリ滞在中に[[黒田清輝]]らと交友を持った。[[1892年]]に[[イタリア]]各地の美術を見て回った後、帰国。


[[]][[]][[]][[]][[]]退[[1888]][[|]][[ ()|]]{{||en|Wyoming Seminary}}[[]][[]][[]][[1891]][[]][[]][[]][[1892]][[]]



[[1893]][[1894]][[西]][[1896]][[]]

[[1893]][[1894]][[西]][[1896]][[]]

2023年7月14日 (金) 01:47時点における最新版

いわむら とおる


岩村 透
生誕 1870年2月25日(明治3年1月25日)
東京都小石川区金富町
死没 1917年8月17日(48歳没)
神奈川県三浦市三崎
国籍 日本の旗 日本
別名 観堂、観堂学人、鑑泉、芋洗(生)、欧斎など。
出身校 慶應義塾幼稚舎卒業、東京英和学校中退。ワイオミング・セミナリー卒(アメリカ・ペンシルベニア州キングストン)
団体 国民美術協会
著名な実績 美術批評、西洋美術史、美術ジャーナリズム、美術行政
配偶者 ヱソ(岩村通俊次女)
子供 岩村博
岩村高俊
家族 竹腰健造(弟)
テンプレートを表示

  3125︿1870225 - 6︿1917817[1]

[]


宿

退188818911892

18931894西1896

1899西1903190019011902190419061910西

19091913191319144[1]

尿19171930[2][1]

[]


19031[3]

稿19065:40069579 

A西  19112

︿ 12191512:43016913 [4]

 稿 ︿ 18219713:75041113 
稿 20039:22870914 

稿稿2

[]


 200812ISBN 9784894346666 

2021[5][6]

[]


1700[7][8][9]

 [10]

[11]

[]



(一)^ ab. , 2021, 

(二)^ 

(三)^  2022325

(四)^ NDL 2022325

(五)^ NDL  2022325

(六)^ NDL  2022325

(七)^ | 2022325

(八)^  2022325

(九)^ .  pp94-111

(十)^ .  pp164-168

(11)^ .  pp479-498

外部リンク[編集]


日本の爵位
先代
叙爵
男爵
岩村(高俊)家第2代
1906年 - 1917年
次代
岩村博