コンテンツにスキップ

杉村広蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。115.37.19.152 (会話) による 2018年4月2日 (月) 05:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎経歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


  1895103 - 194818退[1]


[2]1915[2]

1921[2]1923[2]19241927[2][2]1929[2]


19351936

1939[2]


19381942貿1943調調[3]

1946 1947[2]


[4][5]

著書

  • カント 三省堂 1935(社会科学の建設者人と学説叢書 ; 第8)
  • 経済哲学の基本問題 岩波書店 1935
  • 経済学方法史 理想社 1938
  • 経済倫理の構造 岩波書店 1938
  • 経済哲学通論 理想社 1938
  • 支那の現実と日本 岩波書店 1941
  • 支那・上海の経済的諸相 岩波書店 1942
  • 営団経済の倫理 大理書房 1943
  • 経済哲学概説 東洋経済新報社 1947
  • 経済哲学原理 東洋経済新報社 1947
  • 社会主義の哲学 近代社会の平等化の論理 武藤光朗共著 夏目書店 1947
  • 経済学方法史 理想社 1948
  • 経済倫理の構造 岩波書店 1948
  • 経済哲学の基本問題 理想社 1948
  • 世界経済安定の諸問題 社会評論社 1948
  • カントと社会哲学 思索社 1948
  • 社会主義の哲学 角川書店 1963

関連文献

「杉村廣蔵の経済哲学 白票事件と一橋の伝統」参照。

脚注

  1. ^ 「杉村広蔵杉」一橋大学附属図書館
  2. ^ a b c d e f g h i 「杉村広蔵杉村廣藏」一橋大学附属図書館
  3. ^ 盛田良治「日本占領期フィリピンの現地調査」人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities(1997), 79: 163-188
  4. ^ 『大平正芳』 29頁、『在素知贅・大平正芳発言集』(大平正芳記念財団,1996年)
  5. ^ 『大平正芳』 29頁。

外部リンク