武藤光朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1914317 - 1998725[1][2]1961 /  : [3]

1951[1][4]

[]


[1][1][1]1937[1]調[1]3764[5]

[6][1]!稿

1998725[1][6]

著書[編集]

  • 汎米経済圏の動向 日本外政協会 1945(調査局調書)
  • アメリカ経済の基本動向 富士出版 1947
  • アメリカ資本主義の倫理 社会評論社 1947(世界政治経済叢書)
  • マックス・ウエーバー その生涯と思想 夏目書店 1948(経済思想家選書)
  • マルクス主義実存哲学 春秋社 1948
  • マックス・ウェーバーの人間像 春秋社 1949
  • 社会科学におけるプロレタリアと実存 マルクスとウェーバー 理想社 1950
  • 経済哲学 資本主義の限界の問題 春秋社 1950
  • 社会主義的自由への道 実存哲学的探求 創元社 1952
  • アメリカ資本主義の精神 小峰書店 1953
  • 経済倫理 経済学と世界観 春秋社 1955(現代経済学全集 第10集)
  • 社会主義と実存哲学 現代社会と自由の反抗 創文社 1958
  • 現代日本の革命と反抗 創文社 1962
  • 現代日本の精神状況 創文社 1966
  • 経済学史の哲学 創文社 1969(経済哲学 1)
  • 経済倫理の実存的限界 創文社 1971(経済哲学 2)
  • 革命思想と実存哲学 創文社 1973(経済哲学 3)
  • 限界状況としての日本 創文社 1975
  • 自由人権の運命 哲学的時論集 創文社 1979
  • 例外者の社会思想 ヤスパース哲学への同時代的共感 創文社 1983
  • 現代日本の挫折と超越 友愛哲学の探究 創文社 1993

共編著[編集]

  • 社会主義の哲学 近代社会の平等化の論理 杉村広蔵共著 夏目書店 1947
  • 福祉国家論 北欧三国を巡って(編)社会思想社 1965
  • 民主連合政権 その歴史の証言 入江通雅共編 永田書房 1973
  • 左翼全体主義 その理論と実態(編)民主社会主義研究会議 1974(民社研叢書)

翻訳[編集]

脚注・出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i 中山剛史「追悼 武藤光朗先生」『コムニカチオン』第10巻、日本ヤスパース協会、1999年、106-108頁。 
  2. ^ ニュース / 社会思想家・武藤光朗の3つのメッセージ(没後20年)”. 友愛労働歴史館 (2018年7月26日). 2024年1月9日閲覧。 “晩年は自らを「社会思想家」と称していました。”
  3. ^ NAID 500000357270
  4. ^ ヤスパース協会略年表 ヤスパース協会.2023年1月9日閲覧.
  5. ^ 「政策研究フォーラム」の御案内 2024年1月9日閲覧.
  6. ^ a b 福井一光. “図書館「武藤光朗文庫」の開設『学園だより第134号』(平成19年1月10日)” (PDF 153KB). 鎌倉女子大学. 2023年3月9日閲覧。

外部リンク[編集]