コンテンツにスキップ

「栗本東明」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
3行目: 3行目:

== 経歴 ==

== 経歴 ==

[[出羽国]][[田川郡 (羽前国)|田川郡]]大山(現・[[山形県]][[鶴岡市]]大山)に[[庄内藩]]医・[[栗本良意]]の子として生まれる(長男は医学者の[[栗本節安]])。幼名は亀五郎。慶次いで本郷の[[壬申義塾]]に入り、初めて[[ドイツ語]]を学ぶ。[[東京大学]]で医学を修め、明治17年(1884年)に卒業後は[[岡山医学校]]、熊本旧制五高の教授を歴任し、明治18年(1885年)、[[長崎病院]]の眼科医長・内科医長に赴任。

[[出羽国]][[田川郡 (羽前国)|田川郡]]大山(現・[[山形県]][[鶴岡市]]大山)に[[庄内藩]]医・[[栗本良意]]の子として生まれる(長男は医学者の[[栗本節安]])。幼名は亀五郎。慶次いで本郷の[[壬申義塾]]に入り、初めて[[ドイツ語]]を学ぶ。[[東京大学]]で医学を修め、明治17年(1884年)に卒業後は[[岡山医学校]]、熊本旧制五高の教授を歴任し、明治18年(1885年)、[[長崎病院]]の眼科医長・内科医長に赴任。


[[1894年]]から1895年にかけて[[長崎県]]及び[[九州]]全域に狂犬病の流行が起こると、研究を開始し、日本で最初の[[パストゥール法]]による曝露後免疫を施し、予防注射液を発見した。またこれによって[[1897年]]から全国の狂犬病発生件数が公式に記録されるようになり、[[伝染病研究所]]においても曝露後免疫が開始された。明治30年(1897年)9月2日に、医学部主事[[吉田健康]]が没したため、11日、栗本東明が主事心得として事務取扱を委任され、同日、教授・[[大谷周庵]]が後任主事を命ぜられた。明治31年(1898年)に[[文部省]]の留学生に選出され、[[ドイツ]]・[[フランス]]に留学し、2年後の帰国と共に、[[医学博士]]の学位が授与される。その後、本郷根津で真泉病院、大森病院の院長となり、[[医術開業試験委員]]となる。70歳で没。



== 栄典 ==

== 栄典 ==


2022年5月30日 (月) 05:54時点における版


  61081853118 - 101921112


171884181885

栄典

位階
勲章

著書

脚注



(一)^ 340418941031

(二)^ 43261897121

(三)^ 610119031031

(四)^ 5098190072

参考文献