コンテンツにスキップ

「河野清丸」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite bookの更新に伴う修正
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
3行目: 3行目:


== 経歴 ==

== 経歴 ==

[[愛媛県]][[周桑郡]][[周布村]](現在の[[西条市]])出身<ref name="kioku">{{Cite web|author=愛媛県生涯学習センター|url=http://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/57/view/7503|title=データベース「えひめの記憶」- 愛媛県史 人物|language=[[日本語]]|accessdate=2019-07-31}}</ref>。[[1891年]](明治24年)、[[愛媛師範学校|愛媛県師範学校]]に入学{{sfn|新人物立志伝|1922|ref=ri|pp=33-41}}。卒業後、高等小学校訓導、校長を務めた{{sfn|新人物立志伝|1922|ref=ri|pp=33-41}}。[[1903年]](明治36年)、[[愛媛県立松山商業高等学校|愛媛県立商業学校]]助教諭に転じ、[[文部省師範学校中学校高等女学校教員検定試験]]に合格して、同校教諭となった{{sfn|新人物立志伝|1922|ref=ri|pp=33-41}}。[[1906年]](明治39年)、[[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|東京帝国大学文科大学]]哲学科選科に入学し{{sfn|新人物立志伝|1922|ref=ri|pp=33-41}}、[[吉田熊次]]のもとで教育学を学んだ{{sfn|日本現代教育学大系 第3巻|1927|ref=ni|pp=209-211}}。またそのかたわら[[大成高等学校 (東京都)|大成中学校]]修身科講師を務めた{{sfn|新人物立志伝|1922|ref=ri|pp=33-41}}。[[1910年]](明治43年)に卒業し、また[[旧制高等学校|高等学校]]卒業試験にも合格して、文学士となった{{sfn|日本現代教育学大系 第3巻|1927|ref=ni|pp=209-211}}。[[1911年]](明治44年)に[[日本女子大学|日本女子大学校]]教授となり、[[日本女子大学附属豊明小学校|附属豊明小学校]]の主事を兼ねた{{sfn|大衆人事録 第3版|1930|ref=ta3}}{{sfn|日本現代教育学大系 第3巻|1927|ref=ni|pp=209-211}}。

[[愛媛県]][[周桑郡]][[周布村]](現在の[[西条市]])出身<ref name="kioku">{{Cite web|和書|author=愛媛県生涯学習センター|url=http://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/57/view/7503|title=データベース「えひめの記憶」- 愛媛県史 人物|language=[[日本語]]|accessdate=2019-07-31}}</ref>。[[1891年]](明治24年)、[[愛媛師範学校|愛媛県師範学校]]に入学{{sfn|新人物立志伝|1922|ref=ri|pp=33-41}}。卒業後、高等小学校訓導、校長を務めた{{sfn|新人物立志伝|1922|ref=ri|pp=33-41}}。[[1903年]](明治36年)、[[愛媛県立松山商業高等学校|愛媛県立商業学校]]助教諭に転じ、[[文部省師範学校中学校高等女学校教員検定試験]]に合格して、同校教諭となった{{sfn|新人物立志伝|1922|ref=ri|pp=33-41}}。[[1906年]](明治39年)、[[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|東京帝国大学文科大学]]哲学科選科に入学し{{sfn|新人物立志伝|1922|ref=ri|pp=33-41}}、[[吉田熊次]]のもとで教育学を学んだ{{sfn|日本現代教育学大系 第3巻|1927|ref=ni|pp=209-211}}。またそのかたわら[[大成高等学校 (東京都)|大成中学校]]修身科講師を務めた{{sfn|新人物立志伝|1922|ref=ri|pp=33-41}}。[[1910年]](明治43年)に卒業し、また[[旧制高等学校|高等学校]]卒業試験にも合格して、文学士となった{{sfn|日本現代教育学大系 第3巻|1927|ref=ni|pp=209-211}}。[[1911年]](明治44年)に[[日本女子大学|日本女子大学校]]教授となり、[[日本女子大学附属豊明小学校|附属豊明小学校]]の主事を兼ねた{{sfn|大衆人事録 第3版|1930|ref=ta3}}{{sfn|日本現代教育学大系 第3巻|1927|ref=ni|pp=209-211}}。



[[1921年]]([[大正]]10年)に大日本学術協会主催の講演会で[[八大教育主張]]の1つの「自動教育論」を提唱した{{sfn|日本現代教育学大系 第3巻|1927|ref=ni|pp=209-211}}。

[[1921年]]([[大正]]10年)に大日本学術協会主催の講演会で[[八大教育主張]]の1つの「自動教育論」を提唱した{{sfn|日本現代教育学大系 第3巻|1927|ref=ni|pp=209-211}}。


2023年11月26日 (日) 21:27時点における版

河野清丸

  1873633[1] - 194217821[2]


西[3]189124[4][4]190336[4]190639[4][5][4]191043[5]191144[1][5]

1921101[5]

著作

  • 『教育大意』(目黒書店、1911年)
  • 『活動的修養法 手と人格』(建文館、1911年) 加藤貞次郎と共著
  • 『個性研究児童と其の境遇』(目黒書店、1912年)
  • 『モンテツソリー教育法と其応用』(同文館、1914年)
  • 『自動主義最新教授論』(日本学術普及会、1914年)
  • 『モンテツソリー教育法真髄』(北文館、1915年)
  • 『自動教育法の原理と実際』(両円社、1916年)
  • 『創作本位 綴方教授の具体的研究』(文教書院、1920年)
  • 『矛盾解決 教育上の論争』(東京宝文館、1922年)
  • 『自動教育論』(内外出版、1923年)
  • 『児童教育学概論』 (東京堂書店、1925年)
  • 『ヘーベルリンの批判的教育思想』 (広文堂、1925年)
  • 『宗教的教育論』(南光社、1928年)
  • 『革新的修身教育原論』 (南光社、1933年)
  • 『宗教的人格教育論』 (南光社、1936年)

脚注

  1. ^ a b 大衆人事録 第3版 1930.
  2. ^ 唐沢 1984.
  3. ^ 愛媛県生涯学習センター. “データベース「えひめの記憶」- 愛媛県史 人物” (日本語). 2019年7月31日閲覧。
  4. ^ a b c d e 新人物立志伝 1922, pp. 33–41.
  5. ^ a b c d 日本現代教育学大系 第3巻 1927, pp. 209–211.

参考文献

  • 為藤五郎『苦学力行 新人物立志伝』大日本雄弁会、1922年。 
  • 大日本学術協会編『日本現代教育学大系 第3巻』モナス、1927年。 
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。 
  • 唐沢富太郎「河野清丸 : 自動主義教育論を主張した立志伝中の人」 唐沢富太郎編著『図説 教育人物事典 : 日本教育史のなかの教育者群像』 上巻、ぎょうせい、1984年。